田舎に実両親と3世代で住む主婦のブログ

主婦のconです。スローライフはあこがれるけど実際は? 日本株を運用しながら、田舎で3世代同居でのあんなことやこんなことを書いていくブログです。

母子手帳の管理、どうしてる?必要なとき使えるものにするには

 

f:id:inakashuf:20191021222934p:plain


こんにちは。conです。

 

今回は産科で働いていた経験から、母子手帳のことについて書いていきます。

このページを読めば、交付の申請方法から、後々見返すことを踏まえて、特にどこを書いておくといいのか、いつまで保管すべきかわかるようになります。

 

母子手帳、きちんと保管していますか??

 

 

母子手帳には、妊娠中の経過、出産時の記録、成長の過程、予防接種の状況などが記してあります。

 

特に予防接種は赤ちゃんの時にしか受けない予防接種もあるので、自分が何を摂取していたのか確認することができる、大切なものです。

 

また、おたふくかぜなど、大人になってから発症すると重い症状が出る病気もあります。

予防接種を受けているか、以前かかったことがない人は、注意が必要ですが、そんなときの確認にも使えます。

 

海外に留学するとき、妊娠が分かったとき(夫婦ともに)など、予防接種の記録を参考にすることができます。

(しかし、抗体が減っている可能性があるので再度血液検査をすることをおすすめします。)

 

 

 

 

 

 

 

交付時

妊娠が分かったら、自治体の担当の課に行って、母子手帳を発行してもらってください。

 

必要な書類などは、自治体のホームページを確認してくださいね。

ちなみに東京都荒川区だとこんな感じ。

 

(1)妊婦本人の番号確認書類
個人番号カード、個人番号通知カード、住民票(個人番号記載のもの)のうちいずれか1点
 
(2)窓口にお越しになる方の身元確認書類(以下のAまたはB)
A 顔写真が掲載されている官公署の発行した証、またはそれに類するもの
個人番号カード、運転免許証(経歴証明書でも可)、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、 身体障害者手帳、等のうちいずれか1点
B 上記Aの証の提示が困難な場合
健康保険証、年金手帳、児童扶養手当調書、等のうちいずれか2点
 
※注釈 窓口にお越しになる方が妊婦本人でない場合
個人番号を含む申請の手続きを代理人の方がを行う場合には、上記の書類に加え、次の書類も必要となります。
・法定代理人の場合:戸籍謄本、後見に関する登記事項証明書等の法定代理人であることを証する書類
・任意代理人の場合:委任状(様式は下記にあります) 

妊娠届出書と母子健康手帳 荒川区公式ホームページ

 

 

私の仕事が平日で、役所が開いているときは基本的に仕事でした。

なので、母子手帳をもらいそびれるといけないので、代休をとっていた夫に行ってもらいました。

でも、病院で母子手帳をもらってきたことを告げると

「もうもらってきたの~!」

って感じでした(;´∀`)

 

「もらってきてね」

って言われてからでよかったみたいです汗

 

 

妊婦健診時に「妊婦健康診査助成券」をもらいましたが、12週くらいまでこの助成券が使えないとのこと(!!!!)で、かなりお金がかかりました!!

 

初回の血液検査や超音波検査などで18,000円、

その他2週間ごとに自費で受診しなければならず、

結局、助成券を使えるようになった週までにかかった金額は総額29,100円!!!

 

生理が順調だったので、早めに妊娠が分かって早めに受診したのですが、1回分くらい節約できたかも…汗

 

話がそれましたが、医療機関によって値段が違うので確認してくださいね。

 

 

 

妊娠・出産時

妊婦の健康状態等(2ページ)

f:id:inakashuf:20191027221053p:image
このページは、非妊時(妊娠していない)時の状態を確認するためのページです。

治療中の病気や、今まで病気になったこと、手術を受けたことがあればここに書いておきます。

使っているお薬などによって、使えないお薬もあります。

もし、出先などで、かかりつけでない施設で急にお産になった場合など、それらのことは確認しておかないといけないので、書いておいてほしいページです!

あと、初診の時に聞いていなかったこともこれを見て、直接確認すると

「そういえば…」

みたいなこともあります…

 

 

妊婦自身の記録(4~7ページ)

f:id:inakashuf:20191027221115p:image

このページは書いていても書いていなくても問題ないです。

マメに書いている人と全く書いていない人がいます。

妊娠の体験ってそうそう何回もないことのほうが多いと思うので、記録として使うといいかもしれません。

 

 

 

 

出産の状態~出産後の母体の経過(14~15ページ)

f:id:inakashuf:20191027221604p:image

このページは、以下の項目を出産した施設で書いてくれますが、出産時の状態が書いてある、とても大事なページです。

 

こんな内容が書いてあります。

  • 妊娠期間
  • 出産日時
  • 赤ちゃんがどうやって生まれたか、母体からの出血量
  • 生まれた赤ちゃんの性別、体重・身長などの計測値、産まれたときの状態
  • 出産場所やお産にかかわった医師・助産師の氏名
  • 産後の母体の状態

 

問題なく進んだお産なら、出血量は、だいたい500ml前後が平均で「中量」として書かれます。

羊水もどうしても混ざってしまうので、実際の出血量よりは多く書いているのですが、

50㎏くらいの体重の人で血液は4L弱くらいなので、かなりの割合ですよね!!!

 

そのため、産後貧血の検査が必ずあります。

貧血がひどい時は鉄剤を処方されたりします。

 

分娩所要時間は、お産に数日かかったり、大変な思いをした場合でも、

「思ったより短く書かれているな~(゜-゜)」

って感じた人もいるのではないでしょうか?

 

この分娩所要時間は、陣痛が10分間隔になってから生まれるまでの時間を書くので、一度陣痛が遠のいてしまった場合はカウントされません…(-_-;)

すごく頑張ったのに、認めてもらえない感じがしますよね(T_T)

初産にかかる時間は12~16時間くらいなので、

「丸3日かかった!!!」

っていう人も、それくらいの時間で記載されているんじゃないでしょうか。

ちなみに2回目のお産(2回とも帝王切開ではない場合)は1回目のお産の約半分くらいで、6~8時間くらいが平均と言われています。

それでも時間がかかる人はかかるんですけどね(T_T)

 

お産は本当に人それぞれですが、でもやっぱり波にノッてきたら1度お産している人は、進みが早い~!って思います。

 

 

 

産後1か月以降

保護者の記録(18~40ページ)

f:id:inakashuf:20191027221154p:image

産後1年間は体がとても発達するので、数か月ごとにチェック項目があります。

「○○したのはいつですか」

という項目は、

「日付までわかんないよ!」

って感じですが、小学生の時の自分の生い立ちを授業でやるときもあるようだし、

なんとなくでも埋めておいたほうがいいようです!

月日が経つとどんどん忘れてしまうので記憶が比較的新しいうちに!!

 

 

 

 

予防接種の記録(50~54ページ)

f:id:inakashuf:20191027221212p:image

冒頭の予防接種のことはここに記録されています。

保護者が書く必要はありませんが、予防接種の有無を確認する大事なページになります。

型番も書いてあるので、もし製薬会社からリコールみたいなことがあった場合(そんなことはないほうがいいのですが)、予防接種を打った日付と、型番から確認することができます。

 

 

 

今までにかかった主な病気(60ページ)

f:id:inakashuf:20191027112219j:image

病気や手術をしたら、ここに書いておくと、子供が大人になったときに役に立ちます!

特に兄弟がいる場合、だれがどんな病気をしたのか、何年もたつと忘れてしまうこともあります。

 

冒頭で書いたように、おたふくかぜなどは小さいうちにかかると、普通の風邪のような症状で終わってしまうことも多いです。

でも、大人になってから発症すると、何日も高熱が出たり、食べ物が食べられなくなったり、症状が重くなりやすいです!

 

そのため、大人になってもおたふくかぜにかかったことがない人、もしくは予防接種を行けていない人は、おたふくかぜをひいている人の近くに行かないほうがいいですね。

 

でも、自分がおたふくかぜになったのか、わからないこともあるかもしれません。

 

そんな時に母子手帳で確認するすることができます。

 

 

 

保管期間について

「温泉旅館の客室から庭先を眺める親子」の写真[モデル:伊藤里織]

 

子どもが大きくなってくると「母子手量いつまで撮っておくか問題」

結論から言うと「ずっと」です。

 

インターネットでは、同様の質問に対して、

「20歳まで」

などと書いてあったりしましたが、

20歳を過ぎても海外に留学に行くときに、予防接種の記録が必要だったりする時もあります。

また、病気をしたりすると、出生時のことを聞かれたりもします。

そんな時に母子手帳は大いに役に立ちます!!

 

私の母は、私が妊娠するまで自分の手元に置いておいて、妊娠したタイミングで渡してくれました。

なくさないように保管場所を決めておくといいかもしれませんね!

 

 

以上、「母子手帳の管理、どうしてる?必要なとき使えるものにするには」でした!

 

 

 

 

【山形県】どの年代でも楽しめる!川西ダリヤ園

f:id:inakashuf:20190930011240j:image

 

こんにちは。conです。

山形県の置賜地方に私のおばあちゃんが住んでいるのですが、先日姉が帰省していたので、姉と私の息子と一緒におばあちゃんに会いに行ってきました。

 

そのときに、近くの川西町にあるダリア園に行ってきたのでレポートしたいと思います。

 

 

川西ダリヤ園とは

川西ダリヤ園は、山形県の置賜地方、川西町にある650種10万本のダリヤが咲く日本最大規模の観光ダリヤ園です。

 

開園期間は8月1日〜11月4日(2019年)

開園時間は朝9時〜夕方6時(10月以降は日没で閉園)

入園料金は大人540円、小人(小学生)210円、未就学児無料

駐車場は普通車が150台駐車可能です。

(やまがた川西ダリヤ園ホームページより)

 

<アクセス>

〒999-0121 山形県東置賜郡川西町大字上小松5095-11

この辺りは電車やバスを使って行けないこともないですが、やはり車があると便利です。

 

 

当日は午前中雨が降っていましたが、午後から晴れ!

道中、収穫直前の稲と青空のコントラストがとっても綺麗でした。

f:id:inakashuf:20190930011245j:image

 

午前中雨だったからか、祝日にあったにも関わらず、そこまでたくさんの人はいなくて、歩きやすかったです。

土日祝日で人が多すぎないのも、田舎のいいところですね。

 

 

 

 

 

ダリアについて

ダリヤ園にはたくさんの種類のダリアがあります。

 

丸くて可愛いダリアから

f:id:inakashuf:20190928164136j:image

f:id:inakashuf:20190928164106j:image

 

小さくてキュートなダリア

f:id:inakashuf:20190928164143j:image

 

手のひらより大きなダリア

f:id:inakashuf:20190928164237j:image

 

ダリアっぽくないダリア

f:id:inakashuf:20190930011233j:image


などいろいろありました。

 

一つ一つ、チャーミングな名前が付けてあるんですね!

育てた方の愛情を感じます。

例えばこちら。

f:id:inakashuf:20190928164226j:image

「わたあめ」

白くて柔らかいふわふわな感じがまさに「わたあめ」って感じがします。

 

 

順路を進むとこんな紹介も。

f:id:inakashuf:20190928164129j:image

 

ダリアの球根の温度管理から、芽を出させて、土づくりなどの手間暇をかけて、きれいなダリアは育てられるのですね。

 

 

枯れちゃった花は摘んであって、綺麗に管理されていました。

 

 

 

 

 

 

設備面 

足腰の悪い方には、車椅子の貸し出しもしているみたいです。

車いす用のトイレもあります。

 

傘の貸し出しもしているようですが、絶対に腫れている日がおすすめ!!!

日が当たると、花の色も明るく見えるし、青空とのコントラストがとてもきれいです。

 

 

それに、完全バリアフリー!!

階段のところはスロープと手すりが付いていて、ベビーカーでも不自由な感じは全くなく回れました!

奥の方はベビーカー一台通れるくらいの細さになっていたところもありますが、後ろから来る人が追い越していけるくらいでした。

 

入口のすぐ傍に食事処兼休憩スペースがあって、そこであったのが、ダリアのソフトクリーム!!

これは食べなきゃでしょ!!

と思って買いました!

びっくりする色で、ちょっと味が想像できない…

ちょっと挑戦だったんですが、意外と食べやすい!

ふわっと甘い花の香りがして、爽やかな甘さでした。

一周見て回って歩いて、疲れたときにちょうどいいエネルギーチャージ!

 

f:id:inakashuf:20190928164206j:image

 

このほかにも、川西町特産の紅大豆ソフト(おすすめみたいです)、いろいろな味のジェラート、うどん、蕎麦、ラーメンなどがありました。

 

お水とお茶はセルフサービス。

 

ダリアの鉢や、工芸品、お土産品なども売っていました。

f:id:inakashuf:20190928164201j:image

 

 

 

 

写真スペースがあって、他の人にお願いして、写真を撮ってもらいました!

f:id:inakashuf:20190928164218j:image

息子の場合、ダリアを見て回っているときはベビーカーの中でずっと眠っていて、起きたのはみんながソフトクリームを食べていた時でした笑

でも、そのあと姉が息子を抱っこして、ダリアの花を見せに回ってくれました。息子は興味深そうにしていたので、赤ちゃんでもいい刺激になったと思います。

 

 

滞在時間は、食事をしなければ、だいたい1時間〜1時間半くらいみておけばいいかなと思います。

 

長すぎる時間ではないので、70代のおばあちゃんでも、疲れすぎず楽しんでいました。

 

遊具もありますが、下が土なので雨上がりなどは汚れてしまうかも。
子どもが飽きてしまって、ちょっと遊ばせたいときにいいかもしれませんね。



以上、「【山形県】どの年代でも楽しめる!川西ダリヤ園 」でした。

では!

 

 

いざ離乳食!始める時期と準備するもの

f:id:inakashuf:20190826021658p:plain


こんにちは。conです。

 

息子が8か月になり、ますますモリモリ食べるようになりました。

離乳食の始め方・進め方ってそれぞれ書いてあるものによって違って、困っている方もいるのじゃないでしょうか。

 

離乳食の本やクックパッドなどで検索してみると、とても綺麗で丁寧ですよね。

でも実際そんなに丁寧にできない!

今回はそんな方の一助となるように、我が家のゆるーい離乳食の記録を、何回かに分けて紹介していきたいと思います。

 

今回は離乳食開始時期と、準備するものについて。

 

 

 

 

 

離乳食開始時期について

これらを満たしてきたなぁと思ったら離乳食を始めてもいい合図です。

 

・大人が食べているところをじっと見つめたり、食べ物にや食べている口に手をのばしたり、興味を示す

・よだれが出ている

・離乳食で使うスプーンを舐めさせてみて、舌でべーっと押し出さない

・離乳食を作る人(パパやママ)の気持ちの準備ができている(←大事)

 

これらはあくまで目安ですので、全てをクリアしていなくても思います。

よだれがあんまり出ない赤ちゃんもいるし。

でも最後のは大事!

離乳食は一度開始したら途中でやめることができないので、

赤ちゃんの様子 + 作る側が毎日やるぞ!って気持ちの準備

がそろったタイミングでいいと思います。

 

 

 

スプーンは、はじめて口に入れてみると、ベーって舌で押し出してましたが、何日か試してみて、慣れたら舌で押し戻さなくなりました。

赤ちゃんにとってはスプーンも始めてなので、口に入れる感覚に慣れることも必要かなと思います。

 

本などによっては、腰が座ってることとかも書いてあったりしますが、これは食べさせる時にグラグラしないように、ということなので、バンボに座ってたり、大人のお膝の上で座ってられるなら大丈夫かなと思います。

 

 

 

離乳食開始前に揃えるグッズ

・食事用スプーン

・全部シリコンでできてる食事用エプロン

・手口拭き

・製氷皿

・ブレンダー(ミキサー)か、すりおろし器

 

 

 

食事用スプーン

赤ちゃんのお口ってちっちゃくて可愛いですよね😍💕

赤ちゃん用のスプーンは小さめに作られています。

 

私はミキハウスのスプーンを使っていますが、幅が細く作ってあるので、赤ちゃんのちっちゃいお口にも抵抗なく入るし、赤ちゃんの最初のスプーンとしていいと思います。

 

あと、金属製のスプーンより、プラスチックやシリコンでできたスプーンのほうが、口当たりが優しい。 

 

 

 

 

 

全部シリコンでできてる食事用エプロン

今使っている食事用エプロンは、私の大好きな西松屋のシリコン製のエプロンです。

 

離乳食を始めたころは、布地とビニール生地を合わせた、いただきものの手作りエプロンを使っていました。

 

でも、ポケットになっている部分の表のビニール生地と、裏地の布がくっついたまま干すとカビやすいので、

・裏地との間に空気を入れてあげて干したりするのが面倒だった

・2回食になってなかなか乾かない

ということで、替えました。

 

今使っているのはこちらです。 

 

 

シリコンのエプロンだと汚れてもさっと拭き取れるし、乾きやすいし、小さくくるくるっとたためて、お出かけにも便利!

ポケットがついているので食べこぼしもキャッチしてくれます!

 

でも最近困っているのが、シリコンの噛み心地がいいのか、食事に飽きるとエプロンの端っこをハムハムしてます。

服も汚れちゃうからやめてーー泣

 

 

 

 

手口拭き

口周りは絶対汚れるし、まだ手づかみ食べしないのになぜか手も汚れてるし、その手でいろんなものを触ろうとするので、周りのものも汚れるし、普通のティッシュでは力不足!

赤ちゃんの敏感な肌にはこれが必需品です!!

新しいおしりふきを開けて、手や口の専用にして代用してもいいかもしれないですね。

 

 
 
 
 

製氷皿

離乳食が始まったら、手作りより売ってるもののほうが衛生的だし、おいしいし、どんどん使っていきたい!!って感じだったんですが、頻繁に使うとなるとお値段が高い…!!!
だとやっぱり作りますよね…
 
 
いろんなママさんからシリコンカップとかで冷凍保存するとか、製氷皿で保存するとか、話を聞いたりして、
結局、100均(セ〇ア)のふた付き製氷皿を使っています。
凍ったら、ジップ〇ックに入れて、ラベリングして冷凍庫に入れておく。
 
離乳食初期はおかゆだけなので、とりあえずたくさん作って冷凍しておいて、必要な時に必要な分を取ってレンジで解凍して食べさせています。
 
「離乳食用」って書いてある1個のマスが大き目の製氷皿が売ってるけど、私はそれじゃなくてもいいかなって思います。
離乳食の初期は少ない量からだし、たくさん食べるようになれば、小さくても何個か出せばそれなりの量になるし。
 
 
ふたのない製氷皿も家にあったので、それを使うときは製氷皿にラップして冷凍しています。
 
今使っているのは、どれもプラスチック製なのですが、製氷皿をひねって取り出すときに、
 
・たっぷり入れていると取れにくい
・長く使うと製氷皿にひびが入る
 
ということがあって、シリコンの製氷皿がいいなと思っています。
 
 
 
 
 
 
 

ブレンダー(ミキサー)か、すりおろし器 

 

離乳食作りでこれがけっこう面倒ですよね。

私はすりおろし器よりもブレンダー派です。

 

離乳食作りですりおろし器は使ったことがないんですが、ブレンダーは早いし、手が汚れない!!!!

 

離乳食初期は、ブレンダーで細かくした後、繊維や皮が残りそうなもの(キャベツやとうもろこしなど)はザル(裏ごし器持ってない…)で裏ごししてました。

 

ブレンダーだけでかなり滑らか!!って感じにならなくても、

裏ごしでそんなに時間もかからないのに、断然口当たりが滑らかになる!!!!! 

 

離乳食の中期になると、裏ごししないで食べさせています。

手間と労力を考えると、すりおろし器より、私は断然ブレンダーがおすすめです!

 

今使っているのはこれ。

 

 

深夜のテレビで、深夜のテンションで買っちゃったやつなんですが、5年くらい経ってもまだまだ使える!!!

 

これじゃなくても、ブレンダーとかミキサーって2000円台~あるみたいなので、離乳食作りにおすすめです!  

 

 

 

ちなみに

離乳食の食器は、私はなくてもいいのかなと思いました。

自治体からの出産祝いとして、プラスチックの食器をいただいたのですが、あんまり使わなくなっちゃいました。 

プラスチックは人参とか、色が付いている食べ物で使うと、その色がプラスチックに移っちゃうんですよね…

あと赤ちゃんに歯が生えてきて、ガシガシ噛むと傷が付く…(T_T) 

 

代わりにせとものの食器が使いやすくてよく使っています。

もともと家にあったもので、離乳食用にできてて、軽いし割れにくくて丈夫です。

もちろん色移りしない。

 

夫の姉夫婦の子は、私たちが出産祝いに送った離乳食の食器を長く使ってくれているので、家庭にもよると思います。 

 

 

逆に、なくても大丈夫だけど、あると便利だなと思ったのはデジタルの計量器

 

計量スプーンで大体の量はわかるんだけど、「小さじ〇杯」の表記から「〇g」になってくると、いちいち計量スプーンで何杯目か数えるのも面倒くさいし、実際の量を測れると安心。

 

 

 

厳密に食事管理しなくちゃいけないわけじゃないし、なくてもいいんですけどね。

あると安心。

 

 

以上、「いざ離乳食!始める時期と準備するもの」でした。では~。 

 

 

 

子供に熱が出たときの対応まとめ #8000を使ってみた

ç±ãåºãã赤ã¡ããã®ã¤ã©ã¹ã

 

こんにちは。conです。

 

先日息子(8か月)が最高で40度の熱が出ました。

 

痙攣の予兆?と心配になるような症状もあって、いつ痙攣がくるのか、内心ビクビク。。。

そこで、初めて#8000(こども医療でんわ相談)を使ってみました。

痙攣した時、対応を知っていないと、困りますよね。

まあ、対応を知っていたとしても冷静でいられるかは別なんですが…

 

今回は発熱時の対応と、#8000を使ってみた感想をまとめたいと思います。

 

 

 

発熱時の対応

1.体温が上がりきるまでは寒気がするので保温

大人でもそうですが、熱が上がるときって、寒気が出てきてから熱が出てぐったりしますよね。

子どもも、熱が上がりきるまでの寒気があるとき(震えがあるとき)はあったかくしてあげることが大事です。

実際に気づくのは熱が上がり切った後が多いかもしれませんが、震えていたりする時は毛布などで温めてください。

 

 

 

2.体温が上がり切ったらクーリング(体を冷やす)

昔は熱が出たら、毛布をたくさんかけて汗を流して熱を下げるといわれたりしたようですが、熱が出きってぐったりしているときは体を冷やしましょう

 

具体的には、わきの下、足の付け根に太い血管があるので、そこを冷やすと効果的です。

でも子どもって寝てるときもめっっっっちゃ動きますよね!!!

保冷剤脇に挟んで寝るとか無理じゃん!!!

って思ってたら、今はこんなのがあるんですね!!!

 

 

これならいくら寝返りうったり、動いてもずれない!!!

 

 

頭は冷やしても熱を下げるのには役に立ちませんが、

気持ちよくて休めるし、頭がガンガンするときは和らぐので、病院でも患者さんによくやってあげてました。

これもずれないように巻くタイプが売ってる!!!!

 

 

 

冷えピタも、やってもやらなくてもいいけど、気持ちよさそうならいいんじゃないでしょうか。

 

 

 

あと、結構大事だなと思ったのは、親の体力!!!

子どもが具合悪いと、ずっ~~~~~と抱っこをせがまれるので、2日間くらいパジャマで過ごしました…

 

バランスボール、あってよかったなあ~~~(しみじみ)

 

 

 

 

3.ぐったりしていたり、しんどそうなら(目安38.5度以上)解熱鎮痛剤の座薬を使う

熱が39度以上あってぐったりしているので、解熱鎮痛剤の座薬を使いました。

 

以前、子どもが熱を出したときに病院でもらった座薬があったので、今回はそれを使ってみました。

処方されていたのは「アセトアミノフェン100㎎」という座薬。

 

でも、市販薬では「1歳以上から」というものもあるので、注意です!

 

 

使ってみて、熱が落ち着く気配は全くなし…

 

でも鎮痛の成分が効いたのか、ぐったりしているからか、両方なのか、

子はうとうとしていました。

 

 

あと、一応お守りとして市販の子供用の風邪薬を常備しておくと安心です。

前回、息子が一番最初に熱を出したときは、市販の風邪薬を使いました。

  

 

 

 

 

4.痙攣が起きてしまったときの対応

熱でぐったりしてましたが、夜になって

数分ごとに体が勝手にビクっとなって、それにびっくりして泣く!

 

え!??なにこれ!?痙攣する????って感じで、

こういう時に限って遅番や出張で家の人はいないし、夜で病院は締まっているし、

本当に不安!!!!!

 

しかも、以前同僚の子どもが熱性けいれんになったときの症状とかなり似ている!!

それに、この子のお父さん(私の夫)が小さい時よく熱性けいれん起してたらしいし、体質的にも痙攣しやすいよな…

 

ということで、もし痙攣した時の対応をシミュレーションしておかなきゃ!と思ってまとめました。

 

 

そもそも痙攣するときは、こんな感じらしいです。

・目が上天(上のほうを向く)する

・体がエビそりになってずっとビクビクする

 

口から泡を吹いたりしていることもあるとか。

こうなったときに冷静でいられるか、自分でもわからないけど知っているのと知らないのとでは違うはず!!

 

 

痙攣が起きた時の対応

・服をゆるめる

・呼吸しやすいように体を横向きにする

動画を撮ったり、どんな感じの痙攣だったのか(左右対称か、何秒くらい続いたか)、メモしておく

 

この時に大事なのは、痙攣を止めようと体を押さえないこと

押さえても、それによって痙攣が止まることはありません。ただ待つのみ。

 

あと、看護学校の時に、内科の先生が舌を噛まないように割りばしを口に入れるって話していたんですが、最近はこれもしないようです。

嘔吐しやすくなって気管に詰まっちゃう可能性があるんだとか。

 

 

 

体が勝手にびくってなるのが痙攣の予兆なのか??って怖くて、#8000を使って相談してみました。

 

 

 

#8000を使ってみた

#8000とは

f:id:inakashuf:20190823151950p:plain

(厚生労働省 子ども医療電話相談事業(#8000)について より抜粋)

 

 

 

出産したら、各自治体などで名刺サイズのカードを配っているので、知っている方も多いのではないでしょうか。

病院が開いていない時間に専門家に相談できるのは、心強いですよね。

 

 

自治体によって、対応している時間は違うようですが、だいたい夜7時~対応しているようです。

私の県は0時前に終了している…正直心もとない。

 

その時はちょうど夜7時を過ぎた頃だったので、電話してみました。

 

つながる前に音声ガイダンス?で

・録音していること

・結局は自己判断で病院に行くか決めて

みたいなことをのんびり言われましたが、ほとんど頭に入らず、「早くつないで~~~」って感じ。

 

電話がつながると、看護師さんが対応してくれました。

今までの症状を話すと、

・数分ごとにびくっと体が動くのは筋肉の収縮で、痙攣の予兆ではない。

・病院に行くのは痙攣がおこってから。痙攣したら最寄りの総合病院へ。

・痙攣が起こりやすいかどうかは体質によるところもあるが、この子が必ず起こるというわけでもない。

 

とのことでした。

 

とりあえず様子見で良さそう。

でも痙攣が今にでも起こるかもしれない。

 

電話したけど不安なのは変わらず。

それに、「最寄りの総合病院」って、車で40分くらいかかるんですけど…

 

でも電話してみてよかったことは

・話すことで自分がちょっと落ち着く

・今どうすればよいかわかること

・後で痙攣がおこったときに最善を尽くしたと思えること

 

これから痙攣が起こるかどうかなんて誰にも分らないけど、

痙攣って起こってからじゃないと対処できないですもんね…

でもちょっと気持ちは落ち着きました。

 

これからも心配な時に使ってみてもいいかも。

 

結局、今回は痙攣は起きずに軽快しそうですが、これからも熱が出るたびに心配になるんだろうなー泣

 

 

 

以上、「子供に熱が出たときの対応まとめ #8000を使ってみた」でした。

では!

 

 

 

赤ちゃんの寝かしつけがしんどい!!バランスボールで寝かしつけチャレンジ

f:id:inakashuf:20190818110154p:plain

Daniela DimitrovaによるPixabayからの画像 

 

こんにちは。conです。

 

まだまだ暑い日が続きますね。

 

最近、もともと大きめの息子(7ヶ月にして10キロ超)がますます重くなってきました。

 

f:id:inakashuf:20190818105714j:image

ずっしり…

 

そして最近、息子の体調が悪くて、機嫌も悪くて、ずっと抱っこマン。

 

おかげて、腰とか膝が動かすたびに痛いし、右手の腱鞘炎で日常生活でも痛いし、ツライ…

 

膝って年をとってなくても痛くなるんですね…

おばあちゃんだけかと思ってました。

体に痛いとこあると、テンション下がるし、イライラしちゃうし、よくない。

 

 

ということで、これ以上悪くならないように買ったのがこちら!

 

バランスボール!!!

f:id:inakashuf:20190809173432j:image

 

 

こちらのバランスボール、身長によって3種類ありました。

これを買って1か月くらいたったので、レポしたいと思います。

 

 

ネットでは、似ているバランスボールで、こんな感じのがありました。

 


 

 

 

 

 

 

 

よかったところ

1.体への負担が少なく上下に揺れることができる

 

まずは一人で座ってみると、結構柔らかい!

 

息子を抱えて座ってみると、初めての揺れにご機嫌♡♡♡

眠くてグズグズしてるなーって思ったら、バランスボールで縦揺れしてたら、

寝タ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

 

 

 

ちょっと体重かけるだけでゆらゆらできるし、私も膝痛くないし、良い!!

腰はふわふわしてる感じで、なんか不安定…でも痛くないから、まあ良し!

 

バランスボール、めっちゃいいじゃん!

もっと早く買えばよかった!

 

息子がヘビー級ベビーなので、抱っこで寝かしつけが終わったころには、

「やっと寝たわ~(;´∀`)」

って感じで、精神的にも体力的にもへとへとなんですが、これだと体力が持つ!!!

 

何ならテレビを遠目で見ながらだってできる✨

 

 

バランスボール最高!!!と思っていたら… (よくなかったところに続く)

 

 

 

 

 

2.普段のストレッチやトレーニングにも使える

 

バランスボールで体幹を鍛えたりすることができます。

「バランスボール ダイエット」などで調べると、色々な方法が出てきます。

 

例えば…

https://www.fungoal.com/balance-ball-training/

https://www.cosme.net/diet/article/I0013353

 

 

産後の体型も気になるし、せっかく持っているなら、使ったほうが一石二鳥!

 

 

 

 

 

よくなかったところ

1.最初想定していた寝かしつけは、できるときと、できないときがある

 

赤子寝るじゃん!!バランスボール様様!!

 

と思っていた次の日、眠くてグズってるので、バランスボールに乗って寝かせようとすると、ギャン泣きで全く寝る気配なし…(涙)

 

昨日はあんなにすっと寝てくれたのに…

 

結局、バランスボールは諦め、抱っこで寝ました😂

 

別日もぐずぐずしていて、バランスボールでは寝てくれず、

抱っこマンはやっぱり抱っこか?抱っこがいいのか???

って思ってたら夫がバランスボールで寝かしつけてくれたこともありました!

 

 

1か月くらい使ってみましたが、

結論としては、息子の気分によって使える時もあるし、使えない時もあるという感じ。

 

 

感覚としては、抱っことバランスボール、半々かバランスボールで寝てくれることが少し多めかな…

 

 

 

2.保管のために場所を取る

置いておくと、かなり存在感があります。

収納は工夫しないと部屋が狭く感じるかも。

でも奥深くにしまったりすると、次出すのがめんどくさくて使わなくなるかもしれないし、難しいところですよね…

 

 

 

 

 

まとめ 

 

いつもいつもバランスボールを使えば寝てくれる、というわけではありませんでしたが、

もし買わなかったら、今より腰やひざの負担がかかると思うと、これからの自分の体のためにも、買って正解だったなと思います。

 

すべての赤ちゃんがこうではないと思うし、実際使ってみないとわからない場合が多いと思います。

 

でも体力的にしんどいとか、まだ我慢できるけど何とかしたい…というときに、

そこまで高いものじゃないし、自分の体を大事にしてほしいし、ちょっと買ってみてもいいのかなと思います。 

 

 

 

 


 

 

 

 

以上、「赤ちゃんの寝かしつけがしんどい!!バランスボールで寝かしつけチャレンジ」でした。では!

 

赤ちゃん連れ・子連れに優しい!【山形県】いいでどんでん平ゆり園 レポ

f:id:inakashuf:20190719184055j:image

 

こんにちは。conです。

以前体調不良になってから「無理はしない」と決めたものの、結構空いてしまいました…

 

先日、山形の南陽地方(山形県の下のほう)にいる、息子(7ヶ月)のひいおばあちゃん(私のおばあちゃん)のお家に遊びに行ってきました。

 

そのお家から近くにある、ゆり園に行ってきたので、レポートしたいと思います。

 

いいでどんでん平ゆり園 とは

山形県の飯豊町にある、東日本最大のゆり園です。

様々なゆりが50万本以上咲いています。

 

もともとは有志の方たちが造園したゆり園だったそうですが、どんどん口コミなどで広がって、規模も拡大して今の形になったそうです。

 

昔は入場料を取っていなかったそうですが、

今は

大人(16歳(高校生)以上)610円

子供   無料

 

になりました。

ゆりの開花状況によって、入園料は変動するそうです。

 

ゆりが見頃の時期はこのくらい料金がかかりますが、その時期以外は無料!

でも、せっかく行くなら綺麗に咲いている時期がいいですよね。

 

有料の開園期間は

2019年6月8日~7月21日 の 9時~17時です。

あと数日でおしまい!

ということはゆりの見ごろもそろそろおしまいになるころですね。

 

ただ、今年はなかなか気温が上がらなかったので、例年より開花状況が遅めなんだとか。 

ということは有料の開園期間が過ぎてもまだ咲いているかも!?

 

 

 

ゆり園はこんな感じ

f:id:inakashuf:20190719184034j:image

 

入り口からはいってすぐ一面ユリの花!花!!花!!!

 

天気が良くなかったので、人はまばら。逆にラッキーでした。

入り口近くは、ユリが整列して色ごとに並んでいますが、

奥になると色がミックスされて、それもまたきれい。

 

滞在時間としては、食事や休憩などしなければ、だいたい1時間弱くらいで見ておくといいと思います。

 

咲き終わったユリもありましたが、まだ蕾のものもたくさんありました。

 

 

こちらが受付の時にいただいたパンフレットです。


f:id:inakashuf:20190719184109j:image

 

 

入り口のすぐ近くに写真スポットがあって、プロのカメラマンが無料で写真を撮ってくれるサービスをやってくれていました。

 

f:id:inakashuf:20190719184923j:image

↑その時に撮っていただいた写真です。

 

カメラマンはまず持ってきているカメラで撮ってくれて、次にお客さんのカメラで撮ってくれる感じ。

 

お客さんのカメラで撮っている間、先に撮った写真を2Lくらいのサイズで印刷、ケースに入れて、1枚1000円で販売しているようでした。

 

まあ、なかなか全員で写真を撮れることは難しいので、こういうサービスを受けられるのもお金を払ってくれる人がいるからなのですが。

 

写真スポットは、このほかにも、ユリの見どころになる場所に「ここから写真撮るといい感じに撮れるよ~~」って感じで高見台が設置されていました。

 

 

 

 

あじさいもありました。


f:id:inakashuf:20190719184012j:image
f:id:inakashuf:20190719184103j:image

 

 

通路の途中で、レストハウスがあって、

食事やデザートを提供しているようです。

注目は「ゆりソフト」というゆりのソフトクリーム!

この日はあまり暑くなかったのと、お昼を食べてからだったので、いただきませんでしたが、好評の様子!

ユリのソフトなんて、ほかではなかなかお目にかかれないかもしれませんね。

 

 

ゆり園の敷地内ですが、ゆり園からはちょっと離れたところに滑り台があります。

全長26メートル以上!高さは5メートル以上!

だそうで、子どもが喜びそうですが、

天気が悪かったためか、私が行ったときは滑っている人は見かけませんでした。

 

大きな滑り台のそばには普通の滑り台もあります。

 

ちょっと遠いところにあるので、そこまで歩いて行くのもちょっと億劫かも。

 

 

子連れに優しいポイント

ここは子連れに優しいポイントがたくさん!

・通路がアスファルトで舗装されていてベビーカーでも通りやすい

・通路が広いので、多めの人数で行っても移動しやすい

・車いす・ベビーカーの貸し出しをしている

・多目的トイレがある

 

結構広いので、抱っこ紐で回ろうとすると腰が辛いかも。

ベビーカーを忘れても、貸し出してくれるのは安心です!

なだらかな坂になっているところはありますが、そこまで急ではないです。

 

新たな発見だったのは、ひいおばあちゃんが、ベビーカーを押したほうが体を預けられて楽と言ってくれたこと。

ちょっと長めの距離だったので歩き疲れないか心配していたんですが、

ひいおばあちゃんは普段より楽に歩けるし、

息子はベビーカーに乗ってごきげんだし、

私はベビーカーを押さなくて楽だし、

win-win-winでした!

 

あとトイレですが、入り口のそば、レストハウス、そのほかにだいたい等間隔くらいで、2か所(合計4か所)に設置されていて安心です。

多目的トイレもあるので赤ちゃん連れ・子連れOK!!!

 

レストハウスなどで休憩しなければ、1時間弱くらいで回れるので、トイレ行かなくても大丈夫かも。

 

私はトイレ使わなかったのですが、一緒に行った家族は

「結構きれいでよかった」と言っていました。

 

 

 

 

アクセス

〒999-0602 山形県西置賜郡飯豊町萩生3341

 

山形駅から車で約1時間。

電車での行き方もホームページでは紹介されていますが、

断然車がおすすめです。

 

駐車場は広めにあるので、ゆり園側も車で来ることを想定してます。

 

下の写真は現地でいただいたパンフレットから抜粋させていただきました。

f:id:inakashuf:20190719184220j:image

 

 

 

以上、「赤ちゃん連れ・子連れに優しい!【山形県】いいでどんでん平ゆり園 レポ」でした。

 

では~~!

 

 

スッキリ!で紹介★胃薬でスタイ(よだれかけ)の黄ばみをきれいにする方法に挑戦!でもあんまりきれいにならなかった話

こんにちは。conです。

 

生後2ヶ月ごろから息子(6ヶ月)のよだれがすごくてスタイを使っていました。

 

使い始めてから4か月ほどたって、あの時きれいだったスタイは、洗濯しても黄ばみが残るようになってしまいました。

色柄物用の漂白剤でつけても黄ばみが落ちない!!

 

恐るべし よだれ…

でも、拭ければなんでもいいよね!

 

と持ち前のずぼらさで、ほぼ諦めていました。

 

しかし、2019年7月5日放送のスッキリ!でスタイの黄ばみの落とし方をやっていました!!!

 

録画して早速実践!

結果としては、期待していたほど落ちませんでしたが、ただ漂白剤につけただけよりは落ちたかなと思います。

 

 

 

使用する物品

使った物品はこちらです。

f:id:inakashuf:20190711225434j:image

  1. 35度以上のアルコール(梅酒を作ったときに使った残り)
  2. 酸素系漂白剤
  3. 石鹸
  4. オキシドール
  5. 酵素系胃薬(「酵素のはたらきで~~」って書いてあったから多分そう)
  6. 歯ブラシ(ホテルとかでもらう、使い捨てのやつ)

 

酵素系の胃薬としてはセルベールを使いました。

錠剤だったので小さい袋に入れて綿棒で粉々にしました。

錠剤の場合、最初に砕いておくと後が楽です。


f:id:inakashuf:20190711225440j:image

 

 

手順

手順としてはこんなふうに紹介されていました。

 

1.35度以上のアルコールにつける

2.石鹸を歯ブラシにつけてこする

3.胃薬:酸素系漂白剤:オキシドールを2:1:5で合わせた物を塗る

f:id:inakashuf:20200407001845j:plain



これで黄ばみが落ちるんだそうです。

実際、スッキリ!でも黄ばんだスタイが真っ白になっていました。

しかし、3で塗った後の時間の表記がなかったので、今回は10分ほどにしました。

 

 

 

最初に、汚れないようにor汚れてもいいように作業台を準備します。

ものが結構ごちゃごちゃするので、スペースは広いほうがいいです。

私は新聞紙の上にラップをしいて、汚れても新聞紙が吸ってくれるようにしました。

 

 

1.まず、35度以上のアルコールを塗ります。

テレビでは歯ブラシで丁寧に塗っていましたが、黄ばみの範囲が広いしめんどくさいので、小皿にお酒を入れて、スタイを浸しました。時短!

 

今回チャレンジするのはこの3枚!!

この子たちは色柄物用の酸素系漂白剤(ワイドハイター)でもここまでしか落とせなかった子たちです。

 

でも致命的なことに、お酒を塗る前の写真を撮るのを失念しておりました(;゚Д゚)

下に書いているビフォーアフターのビフォーの写真は、黄ばんだ部分にお酒を塗った後になってしまいましたが、この画像と比較しております。

 

f:id:inakashuf:20190711225358j:image

 

 

2.続いて石鹸を塗ります。石鹸を水に濡らして擦りつけて歯ブラシで擦ります。


f:id:inakashuf:20190711225336j:image
f:id:inakashuf:20190711225326j:image

 

 

3.胃薬:酸素系漂白剤:オキシドールを2:1:5で合わせた物を塗ります。

めんどくさいので指で塗ろうとしましたが、手が荒れるので歯ブラシなどでやるのをおすすめします。


f:id:inakashuf:20190711225405j:image

 

うーーーん、逆に汚している気が…

スッキリ!でやっていた胃薬は、塗ると白くなっていたのにな…

 

 

テレビでは、おいておく時間が説明されていませんでしたが、そのまま10分ほど放置しました。

 

 

結果

すすいだらこんな感じになりました。

胃薬の色はついていない!!


f:id:inakashuf:20190711225537j:image

 

 

 

ビフォーアフターはこんな感じ。

上がやる前、下がやった後です。


f:id:inakashuf:20190712001456j:image


f:id:inakashuf:20190712001508p:image


f:id:inakashuf:20190712001449p:image

 

 

黄ばみが薄くなった!??

 

でもテレビみたいにきれいにはなりませんね…

 

テレビでは胃薬が粉で白っぽかったので、胃薬を変えてみるか…

胃薬:酸素系漂白剤:オキシドールを2:1:5と言っても、映像を見ると1:1:2くらいの割合だったのでそんな感じで合わせてみるか…

胃薬と漂白剤とオキシドールで塗った後、おいておく時間がもっと長いといいのか…

 

いろいろ改善点はありそうなので、再チャレンジしたいと思います。

 

 

以上、「スッキリ!で紹介のスタイ(よだれかけ)の黄ばみをきれいにする方法に挑戦!でもあんまりきれいにならなかった話」でした。では!

 

 

 

 

型なし!不器用な私でもできる!バスタオルで作る簡単スリーパー

こんにちは。conです。

 

最近息子がよく動くようになって、寝相がひどいです。

f:id:inakashuf:20190708163318j:image

なぜこうなった…??私の寝る場所は?

 

朝になると息子の体が半分外に出てて、

「あうあう!(起こして!助けて!)」

って訴えてきます。

 

よく動くので、朝気づいたら布団なんかかかってない😂

親としては、風邪ひかないか心配なので、スリーパーが欲しいと思いました。

 

ネットで買うか…

でも、服と違って、サイズの調整は必要ないので、バスタオルの真ん中に穴開ければ、不器用な私でも作れる??と思って、作ろうと思いました。

 

検索すると、型とかダウンロードして裁断する系?めんどくさ…

そんな私のイメージしていたものがありました!!

こちら「チビ助ママ」さんの「夏用タオルスリーパー」のブログを参考に作りました。

http://hollypolly.blog.fc2.com/blog-entry-30.html

 

 

ちゃんとしたものを買いたい場合は、1枚2000円前後~あるようです!

 

 

 

作ってみると、こんな感じになりました。

この後、止める箇所が上下2か所あったほうがいいなと思ったので、

スナップボタンを下のほうに取り付けました。

これでスナップボタンが外れやすかったら上下とも紐にしようと思います。

 

作るときに上下間違えましたが、

寝る時用だし、寒くなければいいよね!

f:id:inakashuf:20190708163254j:image

 

着せるとこう

f:id:inakashuf:20190708224837j:image

 

ねんねの時に使いたいなと思ったんですが、ベビーカーで散歩する時も、掛け物が落ちて汚れる心配がなくて良い!!

(いつも足をバタバタさせるので、何か車輪に絡まるなと思ったら掛け物が落ちている…)

 

===【作り方】=====================

まずバスタオルを半分にたたんで、

①輪になっているほうから上3分の1位のところ

②下から10センチくらいのところ

のところ(左右・裏表の合計8か所)のバスタオルの下の方に紐、もしくはスナップボタンをそれぞれ縫い付けます。

 

①のところで、あんまり上に紐やボタンをつけちゃうと、腕が通りにくいので注意。

 

 

 

次に、バスタオルの真ん中(画像の赤い点)を中心にして、こんな感じで穴をあけます。

画像の単位はセンチです。

下の5㎝の部分は切り取ったわけではなく、切込みを入れただけです

これがないと首が通りにくいです。

 

白字の部分、チビ助ママさんのブログでは7㎝にしてボタンで留めていましたが、

ボタンをつけるのもめんどくさかったので、5㎝にして、ボタンをつけなくても済むようにしました。

 

f:id:inakashuf:20190708164519j:image

 

切りとったら、ほつれてくるのを防ぐために、バイアステープがあればそれを縫い付ければいいんですが、うちにないので、

切り込みを入れて内側に折って、なみ縫いで縫い付けました。

(幅がバラバラ(;^_^A)

f:id:inakashuf:20190708164834j:image

 

f:id:inakashuf:20190708230456j:plain



縫い目超適当です。

ほつれてこなきゃいいでしょ。

 

全部周囲を縫ったら

はい!完成〜!!

 

今の時期はバスタオル1枚でいいと思いますが、寒くなったら同じようなサイズのバスタオルを2枚重ねて縫えば、寒い時用も作れるし、新たにお金をかけなくていい!!!

タンスの肥やしになっているバスタオルも日の目を浴びることができる!

 

とても簡単にできたので、洗い替え用にまた作ろうかなと思っています。

 

以上、「型なし!不器用な私でもできる!バスタオルで作る簡単スリーパー」でした。

では!

 

 

 

 

 

 

暑い時期に!子どもと作れる 混ぜるだけ簡単アイス

ã¢ã¤ã¹ã¯ãªã¼ã , é貨åº, ã¹ããã¯, çã, é£å

 

こんにちは。conです。

 

最近暑くなってきましたが、そんな時に食べたくなるアイス!

でも、市販のアイスを子どもに食べさせるのはちょっと…という方に!!!

もしくはカロリーが気になる…という方に!!!

 

バナナをつぶしてヨーグルトと混ぜるだけで作れる、超簡単なアイスのつくり方を紹介したいと思います。

 

 

 

 

以前、ありがたいことに、農家の研修中の夫が研修先の農家さんから、さくらんぼをたくさんいただいてきてくれました!

今回はそれも使って、作ってみたいと思います。(なくてもOK!)

 

 

元のレシピはこちらを参考にしました。

https://www.lettuceclub.net/news/article/193834/

 

 

===【材料】===============

・バナナ 1~2本

 (完熟しているものがより甘みを感じられます。)

・さくらんぼ 両手で一杯分

 (なくてもいいし、いちごなどでもおいしいです)

・ヨーグルト 1パック

 

=====================

 

『満天☆青空レストラン』でグラスフェッドバターが紹介されました!岩手県岩泉町の【なかほら牧場】

 

===【作り方】===============

1.まず、サクランボの種を取っておきます。(果物を合わせない場合、2.からスタートしてください)

今回さくらんぼはこれくらい使いました。

f:id:inakashuf:20190706231703j:image

 

種をとるときは、割り箸を使っておしりから頭に向かって押し出すと、取りやすいです。

結構力がいるので、割り箸を短く持つのがコツ!

これが終われば、8割方出来上がりです。笑

 

f:id:inakashuf:20190706231758j:image

 

種を抜くとこんな感じ。

f:id:inakashuf:20190706231810j:image

2.次に、バナナをつぶします。

今回は大人向けに、はちみつも入れました。

※1歳未満のお子様は、はちみつの使用をお控えください※

2~3杯でいいようですが、受粉樹で、酸味のあるさくらんぼを使うので、はちみつを4杯ほど入れました。

バナナはフォークでつぶしてもいいんですが、面倒くさいので、袋に入れてはちみつと一緒にもみもみすると簡単です

 

f:id:inakashuf:20190706231804j:image

 

さくらんぼっぽい色を付けたかったので、以前作っていたサクランボのジャムの果肉と果汁も入れました。

果肉をつぶすと結構色が出る!

ボウルにうつすとこんな感じ。


f:id:inakashuf:20190706231816j:image

 

3.これにヨーグルト(大人向けには生クリームを使っても〇)を入れます。

※今回は生クリームを使いました。

さくらんぼの果汁で薄いピンク色になったかな?

サクランボを入れない場合、バナナの色で薄い黄色っぽい感じになります。


f:id:inakashuf:20190706231749j:image

 

これに1.で種を取ったさくらんぼを合わせます。

 

f:id:inakashuf:20190706231740j:image

 

タッパーに移して冷凍庫で凍らせれば出来上がり!


f:id:inakashuf:20190706231754j:image

 

冷凍庫で1週間くらいで食べきってくださいね!

 

=====================

 

 

 

このレシピでははちみつを使っていますので、1歳未満のお子様には、ボツリヌス中毒の危険性があるので、はちみつの使用をお控えください!!

はちみつを使わずに、完熟しているバナナを使うと甘くできておすすめです。

 

今回サクランボを入れたので、さくらんぼの酸味とアイスの甘みが合わさっていい感じになりました!

 

 

以上、「暑い時期に!子どもと作れる 混ぜるだけ簡単アイス」でした。

 

では!

 

 

 

 

 

産院で赤ちゃんに飲ませるK2シロップとは?

ãå¯ãªãã両æããããæ°çåãã®åç

 

 


こんにちは。conです。

 

私は以前産婦人科で働いていたのですが、産まれたばかりの赤ちゃんに経口(飲んで)投与されるK2(ケイツー)シロップの目的ってご存知ですか?

母子手帳にも、3回飲んだことを書いているかと思います。

(大体生後24時間以内、退院時、1か月健診時って感じでしょうか。)

 

今回はそのK2シロップについてお話ししたいと思います。

 

 

 

K2シロップとは

K2シロップとは、ビタミンKのシロップです。甘くしてあるので、赤ちゃんでも上手に飲んでくれます。

 

しかし、なぜビタミンKの投与が必要なのでしょうか?

 

 

おっぱいは、その赤ちゃんに合った栄養を補給してくれる最高のごはんです。

 

例えば早産で生まれてしまった赤ちゃんならその子に合った母乳の成分だし、正期産で生まれた赤ちゃんもその後の成長に合わせて母乳の成分が変わります。

 

WHOでもできれば母乳での栄養を推進しています。

 

でも、母乳に唯一少ない成分があります。

 

それがビタミンKです。

 

ビタミンKは血液の凝固作用などにかかわります。

ドイツ語で「血液を固めること(koaglulation)」の頭文字が由来だそう。

ビタミンKを多く含む食品として、納豆、青汁、モロヘイヤ、クロレラ食品、パセリ、紫蘇 などがあります。

 

例えば心筋梗塞や狭心症を起こした人がワーファリン(血液をサラサラにする薬)を飲んでいる場合、納豆を食べることができないのは、このビタミンKのせいなんですね。

ãæ¥æ¬ã®ä¼çµ±é£ãç´è±ããã®åç

 

 

ビタミンKが不足することで起きるリスク

赤ちゃんにビタミンKが不足していると、血液が凝固しにくくなってしまいます。

ビタミンKの欠乏による出血を「新生児メレナ」といいます。

 

具体的な疾患としては

新生児消化管出血

頭蓋内出血

後発型新生児出血性疾患

など

 

これらが起きる原因として、先ほども書いたように

・母乳中のビタミン K 含量は少なく、個人差が大きい

・ビタミンKは胎盤を介して赤ちゃんに行きにくく、出生時の備蓄が少ない

・腸内細菌叢(腸内細菌の集まり)が形成されていない

・ビタミン K の吸収能が低い 

などがあります。

 

 

 

K2シロップを飲ませなかったことで起こった事件

2009年8月、山口市在住の女性が助産師の指導のもと長女を自宅出産した。同年10月、長女は生後2ヶ月で硬膜下血腫が原因で死亡した。

硬膜下血腫が発生した原因は、ビタミンK欠乏症による出血新生児メレナ)であると考えられている。母子を担当した助産師は「ホメオパシー医学協会」に所属しており、ビタミンKの「記憶」や「波動」、「オーラ」を持ち「ビタミンK」と同程度の効果を持つと同団体が主張していた砂糖(いわゆる「レメディ」)を、ビタミンKの代わりに新生児に舐めさせた。本物のビタミンKを投与していないことを担当医師に気づかれないよう、母子手帳には「ビタミンK投与」と偽って記載したことがわかっている。

出典:山口新生児ビタミンK欠乏性出血症死亡事故 - Wikipedia 

 

 

エビデンス(根拠)に基づいてケアをすべき医療職がこんなことをするなんて本当に信じられないですね。

 

この赤ちゃんはビタミンKを投与していればこんなことにならずに済んだのかもしれないと思うとひたすら心が痛みます…

 

でも普通の助産師はこんなことしないので!!安心していただければいいなと思います。

 

 

 

まとめ

いままで「言われたから飲ませてた」という人もいるのではないでしょうか?

病院のスタッフもなかなかここまで説明する人はいないかもしれませんが、この記事を読んで、K2シロップの重要性と意義を理解していただけたらなと思います。

 

以上、「産院で赤ちゃんに飲ませるK2シロップとは?」でした。

では!

 

 

1歳半の男の子の有り余る体力に付き合う母をひたすら尊敬する話

 

こんにちは。conです。

 

1歳半の男の子をもつ地元の友達(普段は遠方に住んでいる)が帰省してたので、一緒に子育て支援センターに行って、そのあと食事をしました。

 

男の子、すごーーーく元気でした。

もう体力持て余しちゃってどうしようもなくて、とりあえず動いて消費してる感じ。

 

それにイヤイヤ期に片足突っ込んでるようで、例えばゼリーとかビスケットとか食べさせようとすると、自分で食べたかったのにーーー!!って、ぎゃーーーってなる…

先日もこんな感じ。

  1. ご飯がくると手で掴もうとする
  2. 阻止しながら食べさせる
  3. 座って食べるの飽きる
  4. 席から脱走
  5. レジの商品を物色しようとする(触らないように母がダッシュで止めに行く)
  6. 店内を探検(途中で母がくるのを待ってる)
  7. 母に連行されてテーブルに戻ってくる

で2.に戻ってエンドレス…

 

この状態で一日中…???

寝るときは電池が切れるのを待つそうです…

 

うん、元気なのはいいこと、いいこと(げっそり)

母、すごい。本当にすごい。

一緒にご飯してた友達が、自分が食べ終わると、男の子を空いてる別の席に連れてって相手してくれてました。

男の子の母(友達)はその間に自分のご飯を口に放り込む。

 

 

うちの6ヶ月のチビもコロコロ寝返りするようになって大変だ〜と思ってたのに、まだまだですね。

あんな感じになるのかなと戦々恐々としています。

外国に行ってカルチャーショック受けた感じ。

 

あの有り余るエネルギーはどこから…???

余った分、私にわけてくれないかしら?

 

それか発電とかに変換してほしい。

家一軒分の電力くらいならまかなえるんじゃない?ってくらい。

 

f:id:inakashuf:20190627232716j:plain


 

これで赤ちゃんとかいたらどうするの??

うちだったら、今みたいな日中は大人が誰もいないのに無理ゲーじゃない??

 

子供はあと1人か2人ほしいし、早く子育て終わらせたいけど、上の子が体力持て余してるイヤイヤ期で下の子もいるって、子供無理だなこりゃ…

 

日中に大人がだれもいない今の状態なら、子供は1人で精一杯、お腹いっぱい。

もしできたら何とかするんだろうけど、体力持て余してるイヤイヤ期の子と、赤ちゃんを自分1人でお世話って、自分自身のイメージが全然できない。

イメージって、電車とかで見てるので頭の中ではわかるけど、でもそれを自分がこなすって思えるかと聞かれると、無理だな…

 

子供が2人以上いる生活

楽しそう <<<<  大変そう

 

って感じで、圧倒的にマイナスのイメージになってしまった。

もちろん自分の子は可愛いし、今回はその子の一部しか見てないんだろうと思うけど…

 

多分一人で二人を見るから無理だと思うんだと思う。

これが、一人が一人を見られたら多分大丈夫だと思う。

だって手は2本しかないのに、2人泣かれたらどうしろと???

人的資源ほしい。今のままでは人手足りない。

 

ほんと、それをこなしている人、ひたすら尊敬。

保育士さんとか、こういう子たくさん見ててほんとすごい。

もはや人じゃないんじゃない?神なの?

 

国は子供がいる世帯に小学校に入るまででいいから、年に1回くらい、マンションの頭金くらいのまとまったお金をあげてほしい。

あと全国の保育士さんの給料3倍くらいにしてほしい。

それは多分無理だと思うので、現実的には家事代行を格安で何回もやってくれるサービスとかほしい。

あと気軽に何回も使える人的資源のサービス。

人だと気を遣うからロボットがいいな。なんて。

でも保育士さんの待遇改善はなる早で!!!

 

 

ある国会議員なんかは

「子供は国を維持するために大切なのに、なんで老人ばっかり優遇して、子育て政策を充実させないのか」

って質問されたら

「子供は投票してくれないからね〜」

なんてのたまったらしいですね。

 

ほんと、自分のことしか考えてないんだな…

ってがっかりしますが、

だからこそ、ちゃんと考えてくれる人に投票したいなと思います。

(そもそもそんな人いないかもしれないけど)

 

 

以上、「1歳半の男の子の有り余る体力に付き合う母をひたすら尊敬する話」でした。

オチもないですが、2人目の時期は要調整だな…

 

では!

 

 

 

子供がいるけど体調不良になったときの対策

çæ°ã§é ­ãå·ããã¦ãã人ã®ã¤ã©ã¹ã

こんにちは。conです。

 

昨日から体調不良でした。

症状はお腹が痛い、胃が重い、寒気→熱、倦怠感、など。

熱が出ちゃうと歩くのもふらふらで、昨日はほとんど寝たきり状態でした。

 

しかしながら、母と夫は仕事。

 

オムツ替え、ミルク、離乳食、泣いたらあやす、お昼寝の寝かしつけるなどなど、結局自分がやらなくちゃいけない。

 

私の父は休みでしたが、あんまり育児に関わってません。

まあ、私の子供の親ではないし、そりゃそうなんですが…

 


体調不良の時に他に代わりがきくようにしておくのは大事なのかなと思います。

 

父は、私が作ったミルクを飲ませたり、息子とおもちゃで遊んだりしてくれるので、昨日はそれでちょっと休めたと思います。

遊べないとそれはそれで息子がストレスがたまるようで怒るので、助かりました。

 

これも3世帯同居しているいいところかな?と思います。

 

でも、息子が遊ぶのに飽きてぐずり出すと、父(息子にとってはおじいちゃん)は機嫌を直そうと頑張るんですが、だんだん嫌になっちゃうので、結局あやすのは私になるよね…

 

眠くてぐずってたので寝かせたら、私も休めました。

 

結論:体調管理は大切

 

子供がいないときは、最低限やって休んでいればよかったんですが、子供がいるとそうもいかない。

そして子供にうつったら申し訳ない…

 

でもなってしまったら仕方ないですよね。

そんな時にいつもお世話になっている役に立つグッズを紹介します。

 

ウィダーインゼリー

ひねりがなくてすみませんが…

胃にやさしいし、日持ちもするし、水分も補給できるし、最高のパートナーです。

 

 

 

 

アイスノン

熱が出たときはこれ!冷えピタなんかより全然冷やしてくれます。

脇とかも冷やせればいいんでしょうが、頭がガンガンする感じは和らぎます。普段使わないのですが、欲しい時にないと困るやつ。

 

 

 

手指消毒のアルコール 

家庭内で二次感染を防ぐために!

 

 

 

 

 

あとは薬飲んで寝る!

これができればいいんですけどね…

 

 

 

以上、「子供がいるけど体調不良になったときの対策」でした。では! 

 

 

 

 

大事な人の産後に!体の変化とその時周囲の人がやるべきこと・できることは?

ããæ¯ãã 赤ã¡ãã ã¤ã©ã¹ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

  


こんにちは。conです。

 

私は以前産婦人科で働いていました。

今日はお産後の体の変化と、その時にしてほしかったことについて書いていこうと思います。

 

お産後って、はたから見ると、おなかがへっこんで、かわいい赤ちゃんが外に出てきただけのように感じるでしょうか。

 

でも、体の中はしっちゃかめっちゃかになっています。

 

女性は妊娠時や産後のナーバスな時にされたこと・嫌なことは(逆に嬉しかったことも)おばあちゃんになっても忘れないそうです。

 

夫婦関係を円満にしたい方は、ぜひ読んでいただいて、日常生活で何に気を付ければいいのか、産後の体を理解する一助になればなと思います。

 

 

 

 

産褥期とは

産褥期とは、妊娠・分娩によって変化した母体が再び妊娠していない状態に戻るまでの期間を言い、分娩後6~8週間のことをさします。

産褥期では、妊娠中に通常の数百倍まで上昇した女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロンといいます)が分娩を期に減少します。

これによって、一時的にいわゆる更年期症状のような変調をきたします。

 

産後、意味もなく涙が出てくるといって泣いてる人がたまにいましたが、ナーバスな精神状態になるのはこれが原因なんですね。

 

 

体の変化

体の変化としては

・発汗が増加

・産後の体重が、赤ちゃん、胎盤、羊水、出血、発汗などによって約5.5kg減少(2~4か月かけてさらに約4kg減少するが、妊娠による皮下脂肪の蓄積によって、妊娠前より2~3kg増加します。「太ったな」なんて言葉は禁句!!!本人が一番わかっています。)

・マタニティブルース(抑うつ症状)

・おっぱいが出始めます(3~4日目はパンパンに張って痛いくらい。)

・産後10日くらいまでに子宮が急速に収縮(2回目以降のお産の人はより強く感じるので、痛みが出る人もいます。その後6~8週間で妊娠前の大きさに戻ります)

・悪露(子宮からの出血)産後2~3日目にはなんと1日当たり1000gも出ます!約6週間くらいでなくなります。

・血液は分娩時の出血で減少しますが、産後1か月くらいまでに妊娠前の状態に戻ります。しかし、止血のために働く血小板は、分娩時の出血で減少しますが、産後の出血に備えてその後増加します。そのため血栓症(エコノミークラス症候群と同じ理屈)になりやすくなります。

 

 

ざっと並べただけでもこんなにあります。

 

産後は全治1か月とか3か月とかの怪我と同じようなものだから、体を大事にしてという人の意味がよくわかります。

気合や根性で何とかできるものではありませんよね。

 

 

 

 

大事な人がお産を迎えたときに

f:id:inakashuf:20190608202824p:plain

 

さて、ここからは私がしてほしかったこと、されて嬉しかったことを書いていきたいと思います。

 

体がとにかくボロボロなので休みたい

上に書いたように、退院しておうちに帰った後も、何週間もしばらく出血してるし、おっぱいは痛いし、お股は切れて痛いし、産後の疲れは取れてないし、何より体がすごくだるい。重い。動くの辛い。

 

昔の人は床上げと言って産後1か月は横になって休んでいたそうですが、核家族が多い中で、なかなか1日中横になっているわけにはいきませんよね。

 

なので里帰りとかしないで、ご両親の助けが借りられないのであれば、男性の育児休業の取得をおすすめします。

最近義務化の話が上がったりと、トレンドですよね。

でもたった数日とか1~2週間では、赤ちゃんはまだ夜2~3時間おき、ひどいと1時間おきに授乳しないといけないし、母体も全然回復してないです。

個人的に思うのは、育児休業とるならガッツリとって、お母さんのケアと赤ちゃんのお世話をしてほしいなと思います。そういうことの積み重ねが、のちのち夫婦関係にすごーーーく影響してくると思います。

 

 

 

体をむやみに動かしていけないことを理解してほしい

さっきも書いたように、産後の体は本当にしんどいです。もともとの自分の体じゃないみたい。

本当に体がしんどいので、退院してすぐのころ、気分転換に歩いてみようと思ったら、50メートルも歩けず、戻ってこられなくなりそうで引き返してきました。汗

 

産後って体は大変なのに、なかなか目に見えにくいですが、「赤ちゃん寝てて暇ならちょっと散歩してくれば?」とか言ってはいけません。

 

産婦人科の先生からも、産後1か月は無理しないでと言われると思います。

 

「外食しようか」とか「温泉に行こうか」なんて言われるたびに、そのことを何度も説明しなくちゃいけないの、本当にちょっとうんざりします。

 

言っているほうはそんなつもりはなくても、言われたほうは精神的にナーバスになっているし、「体がもう大丈夫だろうって、軽く考えてるのかな」って感じで悲しくなります。。

 

ほかにも、重いものを持ったり、1日中立ちっぱなしや動きっぱなしにならないようにしてほしいなと思います。

産後1か月は買い物も宅配してもらって、できれば外出は控えたほうがいいと思います。

産後は心配しすぎるくらいでちょうどいいと思います。

 

 

 

 

精神的に不安定なことを理解してほしい

抑うつ感、不安感があったり、集中力が低下したり涙もろくなります。これは産後の体の変化なのでしょうがないです。

程度は人によりますが、そういうことも背景にあって、産後された言動の嫌だったこと、嬉しかったことを鮮明に覚えているのかもしれませんね。

いつもの様子と違うと思うかもしれませんが、産後鬱に移行しなければ、一時だけなので、そういう時期なのだと思ってケアしてあげてください。

 

 

 

赤ちゃんは大事に扱って

f:id:inakashuf:20190623005722p:plain

 

何度も言いますが、産後はとってもナーバスになっています。

そんな時に、例えば、

赤ちゃんを雑に置く とか

赤ちゃんが落ちそうなところに置く とか

泣いてても何もしようとしない とか

自分の赤ちゃんを雑に扱われたり落とされそうになったときは、その人に対して不信感のポイントがたまります。

 

わからないなら聞く!

お母さんは自分で育児の情報を集めて、退院後対応できるように準備している人が多いように思います。

おなかの中で赤ちゃんを育ててきたのはお母さんです。

産後赤ちゃんとずっと一緒にいるのもお母さんです。

 

わからないことがあるなら、「自分じゃわからないから」と投げ出すのではなく、

「とりあえずやってみる」でもなく、

 

「泣いてるんだけどミルクあげてもいいかな?」とか

「服脱がせるの関節外れそうで怖いから見ててくれる?」とか

まず聞いて、一緒に考えながら、やってみるといいのかなと思います。

お母さんも育児はまだ初心者です。 

 

「とりあえずやってみる」というのは一般的には良しとされているかもしれませんが、赤ちゃんは人間なので、「やってみた」結果、赤ちゃんを落としたり、溺れさせたなんてことがあってはいけません。

 

赤ちゃんを落としてしまった結果、当たり所が悪くて頸椎なんか損傷しちゃったら、その子は一生車いす生活になっちゃう可能性だってあります。

 

そういったことの積み重ねで、その人に対して不信感ポイントが募ります。

不信感ポイントがたまれば、赤ちゃんを任せてもらえなくなるかもしれません。仕事と一緒ですね…

 

お母さんがその場にいないのであれば仕方ないと思いますが、大体いると思うので、聞きながら、あまり怖りすぎないで、積極的に育児にかかわってほしいなと思います。

 

赤ちゃんの扱いは慎重すぎるくらいのほうがいいです。

 

 

 

まとめ

産後だけの話ではなく、家族の一員として赤ちゃんのお世話はずーっと必要ですが、まずは最初の時期に何をしてくれたかはとても大事だと思います。

お母さんのケアと赤ちゃんのお世話ができれば、家族の絆もきっと強くなりますね。

 

以上、「大事な人の産後に!体の変化とその時周囲の人がやるべきこと・できることは?」でした。

 

では!

 

※この記事は「病気が見えるvol.10 産科」 306、307、313ページを参考に書きました。

 

 

 

出産祝いに喜ばれるプレゼント(一人目の子の場合)

こんにちは。conです。

 

最近私の友達に子供が生まれました。

母子ともに無事で、本当に嬉しく思います。

 

そこで、自分が欲しかったもの、今欲しいものを考えながら、その友達に出産祝いを送りました。

 

今回は私自身が出産した時に出産祝いをいただいてうれしかったものを紹介したいと思います。

 

でも、出産祝いをくれた親戚や友人が選んでくれたものは、みんな私たちのことを考えて悩んで選んでくれたものなので、どんなものでも嬉しかったです

これから出産祝いを送ろうかなと考えている方も、送られる側はきっと送る側の厚意を感じてると思います!!

 

 

状況が変われば、送るものも変わると思います。 

今回の私の状況はこんな感じです。

 

・第一子

・近くに親戚で年の近い子はいないので、おさがりなどはなし

 

 

今回紹介するのは、私の場合の嬉しかったものなので、第二子以降や、親戚関係からおさがりをもらったりしている方は、状況が違うかもしれません。

 

 

 

f:id:inakashuf:20190608202721p:plain

 

 


 

子供用のおもちゃ

  • 赤ちゃんでも握りやすいもの
  • 動かしたりすると音が鳴るオルゴール
  • 鈴が入っている、ぶつかっても痛くない素材のボール など

 

赤ちゃんは手で触ったり舐めたりしながら、物の素材を覚えていくんだそうです。息子の場合、4か月くらいから物を握ったり離したりするようになりました。

ものを触ったりする事は、距離感を掴んだり、覚えたり、赤ちゃんの脳の刺激になるそうです。

まだはじめのうちはお手々が上手に使えないので握りやすいもののプレゼントはありがたかったです。

これ↓が気に入っているようで、自分で握ったり振り回して遊んだりしています。

 


 

 

 

 

まだ上手に握ったりできない赤ちゃんは、きれいな音色のオルゴールや鈴は、音がするとそっちのほうを見たりしてました。大人が動かしてあげると、その手にも興味を持ったりして、赤ちゃんにとって、刺激になるようです。

こんな感じのメロディーカーをいただきました。オルゴールの音色は心地いいみたいです。

 


 

 

 

 

 

 

お金

お金を送るなんて失礼だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが子供産まれるといろいろお金がかかります…

プレゼントだったら使わないこともあるかもしれませんが、お金であればそういった心配する必要ありません。

もし、出産祝いを送りたい方がそういうのを気にしない方であれば、お金を送っても良いのではないかなと思います。

 

私は子どもが生まれて比較的すぐ、子供用の銀行口座を開設しました。いただいたお金は全てそこに入れています。

子供に何かあったとき(病気や事故など)の保険として。。

何もないことを祈って、何もなければ、子どもが大人になったら渡してあげたいなと思っています。

 

 

ããé ããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ 

 

 

 

子供の服

お洋服は子供が生まれて絶対必要になるものですよね。

子供の服のサイズはすぐ大きくなります。

新生児サイズの服だと数ヶ月で着られなくなってしまいます。

 

なので出産祝いは何がいいと聞いてくれた友達にはちょっと大きめのサイズの子供服をお願いしていました。80や90サイズの服は長く着ることができるので半袖でも長袖でも着ることができます。

私はあまりデザインとか気にしなかったので、買いに行く時間や手間を考えると、プレゼントしてくれたらとても助かりました。

 

 

 

 

 

 

ちなみに 

おむつケーキは、可愛いですし嬉しかったんですが、そこに付いているぬいぐるみはあまり使わないですし、実際そこに入っていたのは30枚位だったので、ありがたい反面、ちょっと(想定する価格のわりに)もったいない気もしました。

 

でも、私たち親子のことを想って選んでくれたものなので、いただいたものはどんなものでも、本当に嬉しかったし、ありがたかったです

 

 

あと、もし迷っていれば、「出産祝い何がいい?」と直接聞いてみてもいいかもです。

おめでたいことだし、聞かれて悪い気はしません。

ものが被っていたとか、こだわりがあるから自分で買いたかったのに、とならないものがいいですよね。

 

 

 

 

 

 

 以上、出産祝いに喜ばれるプレゼント(一人目の子の場合)でした。では!

 

 

 

 

 

 

元農水省事務次官の事件について、一人の親として思うこと

 こんにちは。conです。

 

先日元農水省の事務次官が息子を刺殺する事件がありました。

ワイドショーでは連日その話が流れていましたね。

 

もともと息子さんによる暴力は日常的にあったようです。

元事務次官は長男が、近所で運動会をやっている小学生を殺してしまうと思ったようですが、これはトリガーになっただけで、氷山は海の中に深く大きくできていたんしょうね。

 

若者の問題と捉えられていた引きこもりですが、40代から60代くらいまで高齢化しているようです。

今回の息子さんも44歳でした。

 

 

 親子の確執のイラスト

 

 

以前、こういった話題や当事者の心理に興味があって、本を買ってみました。

 

「子供を殺してくださいという親たち」

なかなかショッキングな題名の本ですよね…汗

この本を書いた押川剛さんは、長年精神障害者支援に関わり、自立・更生支援施設「本気塾」を設立しています。また、ジャーナリストとしても活躍をしています。

 

 

 

 

 

 

子どもに対して我関せずの親、子供と共依存の親、など様々なパターンのドキュメントが紹介されています。

 

 

引きこもりの高齢化が進んでいます。

昔は精神疾患があると、ある日家族に精神病院に連れてこられて、一度入院したら死ぬまで施設に入っている、ということが多くありました。

実際私が昔実習した時も、20年その施設にずっと入っている、なんていう方も多かったです。

 

しかし最近は、数週間から長くても数か月で退院させる方向性になってきています。

国がそういう方針になってきているので仕方ないですね。

それが今まで施設に長年いたのに、いきなり退院させられて困っている人達が多くいて、それが実体として表面化してきたのかもしれません。

 

でも、本によると、家族は置き去りのまま、昔の感覚のままでいる家族が多いのだとか。

 

「臭い物に蓋」の精神で「とりあえず精神病院に入れておこう」「国が何とかしてくれるだろう」という感覚が抜けない家族が多いのだとも言っています。

 

引きこもりや問題行動がある子供たちが高齢化しているのは、それまで何とかしようとしてこなかった(あるいはそれが足りなかった)親たちも原因の一つであるとも言っています。

 

それは本当に困ってどうにも身が振れなくなったなくなった状態かと思いますが、

根本的な問題は、今始まったことではなく、子供が小さい時からしこりがあったのだということが書いています。

ひきこもりの問題は、子供たちだけにあるわけではないかもしれないことを感じました。

 

 

以下本書から抜粋です。

 

子供は、「対応困難な問題を繰り返す」と言う形で、親に自分の心を突きつけているのです。こうなるまで気がつかなかった、子供の心の痛みを受け止めてください。問題から目をそらしたり、子供の心を縛ったりするのではなく、子供を1人の人間として尊重する気持ちを持ってください。

 

「子供を殺して下さい」という親たち 278ページより

 

 


子供は自分の鏡と言ったりしますが、自分と似ているからこそ、自分と重ねたりしてしまうと思います。 

自分の言動一貫性を持つ、嘘をつかないなど、やってはいけない事は自分もやらないようにして、子供を一人の人間として扱い、子供と正面から向き合って子育てしていきたいと思いました。

 

 

以上、元農水省事務次官の事件について、一人の親として思うこと でした。では!