田舎に実両親と3世代で住む主婦のブログ

主婦のconです。スローライフはあこがれるけど実際は? 日本株を運用しながら、田舎で3世代同居でのあんなことやこんなことを書いていくブログです。

エディブルフラワー 食用菊の簡単・おいしい食べ方

こんにちは。

東北の田舎で主婦をしているconです。

 

先日、夫が研修先の農家さんから食用菊をもらってきてくれました。


f:id:inakashuf:20191029062451j:image

紫色がきれいな菊です。

私が住んでいる地域ではこの季節になるとよく食べるんだそうです。

給食に出たことはあったけど、実際に家で食べるのは小さい時以来…

菊って関東にいる時は全く食べなかったので、新潟や東北のあたりでだけ食べるんでしょうか?

 

今でこそ、エディブルフラワーは食べられる花として、おしゃれに料理を彩れることから、レストランなどで使われるのを見かけるようになりましたね。

通販でも販売されていて、今は気軽に手に入ります。

 

エディブルフラワーが注目される前から、この菊は食用として、地域の人に愛されてきました。

この食用菊は、

山形のあたりでは「もってのほか」や「もって菊」、

新潟のあたりでは「かきのもと」などと呼ばれています。

 

「もってのほか」という名前は、

「天皇の御紋である菊を食べるなんてもってのほかだ!」とか、

「もってのほか(思ったよりずっと)おいしい!」

みたいな感じで名前がついたんだとか。 

 

「かきのもと」という名前は、

「生垣の根元に生える」とか、

「柿の実が色つく頃に赤くなるから」と言われています。

 

 

今回はその食用菊の調理の方法と食べ方をまとめたいと思います。

 

いただいた食用菊はこんな感じです。紫色の花のとても綺麗ですね。

 

今回は、簡単で菊の風味がよくわかるおひたしを作っていきます。

 

まず下処理として、ガクの部分を持って花びらをガクから外していきます。

ガクを捨てて花びらの部分だけ使います。結構地味な作業で、時間がかかりますが、無になってひたすらやるのが好きな人はいいかも!

 

広げるとこんな感じ。

f:id:inakashuf:20191029062458j:image

 

これを沸騰したお湯にさっとくぐらせます。

さっとですよ!さっと!一瞬だけ!

カラスの行水みたいに!

f:id:inakashuf:20191029062702j:image 

お湯に触ったら即!ザルにあけます。

ここでもたもたしてると、菊のシャキシャキ感がなくなってしまいます。

 f:id:inakashuf:20191029062438j:image

 

水で締めて、手で軽くしぼったら、はい!完成~~~

お醤油をちょっとたらして食べます。

 

f:id:inakashuf:20191029062504j:image

 

独特の風味と花の香り!シャキシャキの食感がいい箸休めになります。

色どりもきれいなので、食卓を華やかにしてくれます。

 

 

醤油じゃなくてポン酢でもおいしい!

 

おひたしのほかにも、

ほうれんそうなどと胡麻和えにしたり、

ちらし寿司に混ぜたりしてもいいですね!

 

物によっては苦みがあるものがあるかもしれません。

そんな時は、玉ねぎなどほかの野菜と一緒にかき揚げ風に天ぷらに混ぜれば、

おいしく食べれられると思います。

 

田舎に住んでみて、食べ物とか変わったな~と思うのですが、

時期のものやその土地のものをよく食べるようになったと思います。

具体的には、この食用菊然り、お漬物や山菜、時期ごとのフルーツなど。

(夫の職業柄もあると思いますが)

季節を食べ物でも感じながら過ごせるのはいいなあと思います。

 

 

以上、「エディブルフラワー 食用菊の簡単・おいしい食べ方」でした。

では!

 

 

母子手帳の管理、どうしてる?必要なとき使えるものにするには

 

f:id:inakashuf:20191021222934p:plain


こんにちは。conです。

 

今回は産科で働いていた経験から、母子手帳のことについて書いていきます。

このページを読めば、交付の申請方法から、後々見返すことを踏まえて、特にどこを書いておくといいのか、いつまで保管すべきかわかるようになります。

 

母子手帳、きちんと保管していますか??

 

 

母子手帳には、妊娠中の経過、出産時の記録、成長の過程、予防接種の状況などが記してあります。

 

特に予防接種は赤ちゃんの時にしか受けない予防接種もあるので、自分が何を摂取していたのか確認することができる、大切なものです。

 

また、おたふくかぜなど、大人になってから発症すると重い症状が出る病気もあります。

予防接種を受けているか、以前かかったことがない人は、注意が必要ですが、そんなときの確認にも使えます。

 

海外に留学するとき、妊娠が分かったとき(夫婦ともに)など、予防接種の記録を参考にすることができます。

(しかし、抗体が減っている可能性があるので再度血液検査をすることをおすすめします。)

 

 

 

 

 

 

 

交付時

妊娠が分かったら、自治体の担当の課に行って、母子手帳を発行してもらってください。

 

必要な書類などは、自治体のホームページを確認してくださいね。

ちなみに東京都荒川区だとこんな感じ。

 

(1)妊婦本人の番号確認書類
個人番号カード、個人番号通知カード、住民票(個人番号記載のもの)のうちいずれか1点
 
(2)窓口にお越しになる方の身元確認書類(以下のAまたはB)
A 顔写真が掲載されている官公署の発行した証、またはそれに類するもの
個人番号カード、運転免許証(経歴証明書でも可)、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、 身体障害者手帳、等のうちいずれか1点
B 上記Aの証の提示が困難な場合
健康保険証、年金手帳、児童扶養手当調書、等のうちいずれか2点
 
※注釈 窓口にお越しになる方が妊婦本人でない場合
個人番号を含む申請の手続きを代理人の方がを行う場合には、上記の書類に加え、次の書類も必要となります。
・法定代理人の場合:戸籍謄本、後見に関する登記事項証明書等の法定代理人であることを証する書類
・任意代理人の場合:委任状(様式は下記にあります) 

妊娠届出書と母子健康手帳 荒川区公式ホームページ

 

 

私の仕事が平日で、役所が開いているときは基本的に仕事でした。

なので、母子手帳をもらいそびれるといけないので、代休をとっていた夫に行ってもらいました。

でも、病院で母子手帳をもらってきたことを告げると

「もうもらってきたの~!」

って感じでした(;´∀`)

 

「もらってきてね」

って言われてからでよかったみたいです汗

 

 

妊婦健診時に「妊婦健康診査助成券」をもらいましたが、12週くらいまでこの助成券が使えないとのこと(!!!!)で、かなりお金がかかりました!!

 

初回の血液検査や超音波検査などで18,000円、

その他2週間ごとに自費で受診しなければならず、

結局、助成券を使えるようになった週までにかかった金額は総額29,100円!!!

 

生理が順調だったので、早めに妊娠が分かって早めに受診したのですが、1回分くらい節約できたかも…汗

 

話がそれましたが、医療機関によって値段が違うので確認してくださいね。

 

 

 

妊娠・出産時

妊婦の健康状態等(2ページ)

f:id:inakashuf:20191027221053p:image
このページは、非妊時(妊娠していない)時の状態を確認するためのページです。

治療中の病気や、今まで病気になったこと、手術を受けたことがあればここに書いておきます。

使っているお薬などによって、使えないお薬もあります。

もし、出先などで、かかりつけでない施設で急にお産になった場合など、それらのことは確認しておかないといけないので、書いておいてほしいページです!

あと、初診の時に聞いていなかったこともこれを見て、直接確認すると

「そういえば…」

みたいなこともあります…

 

 

妊婦自身の記録(4~7ページ)

f:id:inakashuf:20191027221115p:image

このページは書いていても書いていなくても問題ないです。

マメに書いている人と全く書いていない人がいます。

妊娠の体験ってそうそう何回もないことのほうが多いと思うので、記録として使うといいかもしれません。

 

 

 

 

出産の状態~出産後の母体の経過(14~15ページ)

f:id:inakashuf:20191027221604p:image

このページは、以下の項目を出産した施設で書いてくれますが、出産時の状態が書いてある、とても大事なページです。

 

こんな内容が書いてあります。

  • 妊娠期間
  • 出産日時
  • 赤ちゃんがどうやって生まれたか、母体からの出血量
  • 生まれた赤ちゃんの性別、体重・身長などの計測値、産まれたときの状態
  • 出産場所やお産にかかわった医師・助産師の氏名
  • 産後の母体の状態

 

問題なく進んだお産なら、出血量は、だいたい500ml前後が平均で「中量」として書かれます。

羊水もどうしても混ざってしまうので、実際の出血量よりは多く書いているのですが、

50㎏くらいの体重の人で血液は4L弱くらいなので、かなりの割合ですよね!!!

 

そのため、産後貧血の検査が必ずあります。

貧血がひどい時は鉄剤を処方されたりします。

 

分娩所要時間は、お産に数日かかったり、大変な思いをした場合でも、

「思ったより短く書かれているな~(゜-゜)」

って感じた人もいるのではないでしょうか?

 

この分娩所要時間は、陣痛が10分間隔になってから生まれるまでの時間を書くので、一度陣痛が遠のいてしまった場合はカウントされません…(-_-;)

すごく頑張ったのに、認めてもらえない感じがしますよね(T_T)

初産にかかる時間は12~16時間くらいなので、

「丸3日かかった!!!」

っていう人も、それくらいの時間で記載されているんじゃないでしょうか。

ちなみに2回目のお産(2回とも帝王切開ではない場合)は1回目のお産の約半分くらいで、6~8時間くらいが平均と言われています。

それでも時間がかかる人はかかるんですけどね(T_T)

 

お産は本当に人それぞれですが、でもやっぱり波にノッてきたら1度お産している人は、進みが早い~!って思います。

 

 

 

産後1か月以降

保護者の記録(18~40ページ)

f:id:inakashuf:20191027221154p:image

産後1年間は体がとても発達するので、数か月ごとにチェック項目があります。

「○○したのはいつですか」

という項目は、

「日付までわかんないよ!」

って感じですが、小学生の時の自分の生い立ちを授業でやるときもあるようだし、

なんとなくでも埋めておいたほうがいいようです!

月日が経つとどんどん忘れてしまうので記憶が比較的新しいうちに!!

 

 

 

 

予防接種の記録(50~54ページ)

f:id:inakashuf:20191027221212p:image

冒頭の予防接種のことはここに記録されています。

保護者が書く必要はありませんが、予防接種の有無を確認する大事なページになります。

型番も書いてあるので、もし製薬会社からリコールみたいなことがあった場合(そんなことはないほうがいいのですが)、予防接種を打った日付と、型番から確認することができます。

 

 

 

今までにかかった主な病気(60ページ)

f:id:inakashuf:20191027112219j:image

病気や手術をしたら、ここに書いておくと、子供が大人になったときに役に立ちます!

特に兄弟がいる場合、だれがどんな病気をしたのか、何年もたつと忘れてしまうこともあります。

 

冒頭で書いたように、おたふくかぜなどは小さいうちにかかると、普通の風邪のような症状で終わってしまうことも多いです。

でも、大人になってから発症すると、何日も高熱が出たり、食べ物が食べられなくなったり、症状が重くなりやすいです!

 

そのため、大人になってもおたふくかぜにかかったことがない人、もしくは予防接種を行けていない人は、おたふくかぜをひいている人の近くに行かないほうがいいですね。

 

でも、自分がおたふくかぜになったのか、わからないこともあるかもしれません。

 

そんな時に母子手帳で確認するすることができます。

 

 

 

保管期間について

「温泉旅館の客室から庭先を眺める親子」の写真[モデル:伊藤里織]

 

子どもが大きくなってくると「母子手量いつまで撮っておくか問題」

結論から言うと「ずっと」です。

 

インターネットでは、同様の質問に対して、

「20歳まで」

などと書いてあったりしましたが、

20歳を過ぎても海外に留学に行くときに、予防接種の記録が必要だったりする時もあります。

また、病気をしたりすると、出生時のことを聞かれたりもします。

そんな時に母子手帳は大いに役に立ちます!!

 

私の母は、私が妊娠するまで自分の手元に置いておいて、妊娠したタイミングで渡してくれました。

なくさないように保管場所を決めておくといいかもしれませんね!

 

 

以上、「母子手帳の管理、どうしてる?必要なとき使えるものにするには」でした!

 

 

 

 

【山形県】どの年代でも楽しめる!川西ダリヤ園

f:id:inakashuf:20190930011240j:image

 

こんにちは。conです。

山形県の置賜地方に私のおばあちゃんが住んでいるのですが、先日姉が帰省していたので、姉と私の息子と一緒におばあちゃんに会いに行ってきました。

 

そのときに、近くの川西町にあるダリア園に行ってきたのでレポートしたいと思います。

 

 

川西ダリヤ園とは

川西ダリヤ園は、山形県の置賜地方、川西町にある650種10万本のダリヤが咲く日本最大規模の観光ダリヤ園です。

 

開園期間は8月1日〜11月4日(2019年)

開園時間は朝9時〜夕方6時(10月以降は日没で閉園)

入園料金は大人540円、小人(小学生)210円、未就学児無料

駐車場は普通車が150台駐車可能です。

(やまがた川西ダリヤ園ホームページより)

 

<アクセス>

〒999-0121 山形県東置賜郡川西町大字上小松5095-11

この辺りは電車やバスを使って行けないこともないですが、やはり車があると便利です。

 

 

当日は午前中雨が降っていましたが、午後から晴れ!

道中、収穫直前の稲と青空のコントラストがとっても綺麗でした。

f:id:inakashuf:20190930011245j:image

 

午前中雨だったからか、祝日にあったにも関わらず、そこまでたくさんの人はいなくて、歩きやすかったです。

土日祝日で人が多すぎないのも、田舎のいいところですね。

 

 

 

 

 

ダリアについて

ダリヤ園にはたくさんの種類のダリアがあります。

 

丸くて可愛いダリアから

f:id:inakashuf:20190928164136j:image

f:id:inakashuf:20190928164106j:image

 

小さくてキュートなダリア

f:id:inakashuf:20190928164143j:image

 

手のひらより大きなダリア

f:id:inakashuf:20190928164237j:image

 

ダリアっぽくないダリア

f:id:inakashuf:20190930011233j:image


などいろいろありました。

 

一つ一つ、チャーミングな名前が付けてあるんですね!

育てた方の愛情を感じます。

例えばこちら。

f:id:inakashuf:20190928164226j:image

「わたあめ」

白くて柔らかいふわふわな感じがまさに「わたあめ」って感じがします。

 

 

順路を進むとこんな紹介も。

f:id:inakashuf:20190928164129j:image

 

ダリアの球根の温度管理から、芽を出させて、土づくりなどの手間暇をかけて、きれいなダリアは育てられるのですね。

 

 

枯れちゃった花は摘んであって、綺麗に管理されていました。

 

 

 

 

 

 

設備面 

足腰の悪い方には、車椅子の貸し出しもしているみたいです。

車いす用のトイレもあります。

 

傘の貸し出しもしているようですが、絶対に腫れている日がおすすめ!!!

日が当たると、花の色も明るく見えるし、青空とのコントラストがとてもきれいです。

 

 

それに、完全バリアフリー!!

階段のところはスロープと手すりが付いていて、ベビーカーでも不自由な感じは全くなく回れました!

奥の方はベビーカー一台通れるくらいの細さになっていたところもありますが、後ろから来る人が追い越していけるくらいでした。

 

入口のすぐ傍に食事処兼休憩スペースがあって、そこであったのが、ダリアのソフトクリーム!!

これは食べなきゃでしょ!!

と思って買いました!

びっくりする色で、ちょっと味が想像できない…

ちょっと挑戦だったんですが、意外と食べやすい!

ふわっと甘い花の香りがして、爽やかな甘さでした。

一周見て回って歩いて、疲れたときにちょうどいいエネルギーチャージ!

 

f:id:inakashuf:20190928164206j:image

 

このほかにも、川西町特産の紅大豆ソフト(おすすめみたいです)、いろいろな味のジェラート、うどん、蕎麦、ラーメンなどがありました。

 

お水とお茶はセルフサービス。

 

ダリアの鉢や、工芸品、お土産品なども売っていました。

f:id:inakashuf:20190928164201j:image

 

 

 

 

写真スペースがあって、他の人にお願いして、写真を撮ってもらいました!

f:id:inakashuf:20190928164218j:image

息子の場合、ダリアを見て回っているときはベビーカーの中でずっと眠っていて、起きたのはみんながソフトクリームを食べていた時でした笑

でも、そのあと姉が息子を抱っこして、ダリアの花を見せに回ってくれました。息子は興味深そうにしていたので、赤ちゃんでもいい刺激になったと思います。

 

 

滞在時間は、食事をしなければ、だいたい1時間〜1時間半くらいみておけばいいかなと思います。

 

長すぎる時間ではないので、70代のおばあちゃんでも、疲れすぎず楽しんでいました。

 

遊具もありますが、下が土なので雨上がりなどは汚れてしまうかも。
子どもが飽きてしまって、ちょっと遊ばせたいときにいいかもしれませんね。



以上、「【山形県】どの年代でも楽しめる!川西ダリヤ園 」でした。

では!

 

 

おいしくて体に良い!ハーブ生活のすゝめ

こんにちは。conです。

 

私が住んでいる東北は、最近涼しくなって秋らしい風が吹くようになりました。

そんな時に欲しくなるのが、あったかいお茶。

 

今回はこの前近くの子育て支援センターでハーブティーの講習を受けてきました。

各テーブルにはミントの一輪挿し。おしゃれ!!

 

f:id:inakashuf:20190928144953j:image


ハーブって意外と身近にあって、おいしいだけでなく、いろいろな効果があるんですね。

 

 

講師の先生はハーブ研究家の三上浩子先生。

f:id:inakashuf:20190928144945j:image

 

ハーブっておしゃれだけどとっつきにくいイメージってありませんか?

だけど、お餅などによく混ぜて使われている「よもぎ」もハーブの仲間なんです。

 

病院などで使われるお薬は治療目的として使われるのに対して、ハーブなどの薬草と言われるものは予防がメインです。

「○○に効果がある」と言っても、症状がひどい時は病院を受診してくださいね汗

 

 

 

ハーブの効果

カモミール

今回はカモミールティーを飲ませてもらいました。

おうちで育てているという方も、見て楽しむだけでなく、咲いたら摘んで、お茶にして飲んでみてもいいかもしれませんね。

 f:id:inakashuf:20190928144949j:image

 

カモミールには興奮を抑える効果があります。

 

イギリスの絵本のピーターラビットの作中に、眠れない子供にお母さんがカモミールのミルクティーを飲ませる描写がありました。

子どもがなかなか眠れないというときには、カモミールティーをあげてみてもいいかもしれませんね。

 

 

また、消炎作用があるので、肌トラブルの改善も見込めるそうです。

カモミールティーをちょっと残して、コットンにとって顔につけます。

 

 

 

でも、あまりひどい時は皮膚科の先生に相談して、きちんと治療したほうがいいと思います。跡になってしまうので。

※妊娠中やキク科アレルギーの人は使用を避けてください。

 

妊娠中でも飲めるハーブティー

 

セイジ

初めて見たハーブでしたが、さわやかな香りがします。

赤ちゃんがある程度大きくなって、そろそろ卒乳させたいなっていうときに、子どもは大丈夫でも、ママがおっぱいが張っちゃって、なかなか卒乳できないという話をたまに聞いたりします。

そんな時に、セイジはおっぱいの張りを和らげて、スムーズに卒乳できるように助けてくれるそうです。

 

 

 

スイーツにハーブを 

ハーブを入れた簡単に作れるスイーツとして、講習の中でカップケーキをごちそうになりました。

ほのかにハーブの香りがして、でもキツイ感じではなく、とても美味しかったです。

先生からカップケーキのレシピの掲載許可をいただきました(ありがとうございます!!!

ので、こちらに紹介させていただきたいと思います。

 

f:id:inakashuf:20190928144939j:image 

====================

米粉 100g

ベーキングパウダー(アルミフリー)小さじ1

豆乳 50ml

米油 50g

卵1個

ハーブ(タイム、ローズマリー、バジルなど) 3~5g

きび糖 50g

====================

 

分量も覚えやすいです。

きび糖はお野菜などにしてもOKだそうです。

これからの時期、さつまいもなどにしてもおいしそうですね。

今回のようにナッツとも、とても合います!

卵が大丈夫だったら、小さい子どもでもおいしく食べられそうです!

 

 

 

おすすめは家庭菜園で作ること!

以前、家庭菜園で、野菜を育てるのと一緒にハーブを育てていました。

ハーブは育てやすいだけでなく、周りに育てている野菜に虫がつきくくしてくれます。

(それでも虫がつくときはつく…涙)

 

去年はローズマリーとバジルを育てていました。

買う気はなかなかしないけど(笑)、あるなら使いたいって感じで。

 

ローズマリーはお肉を焼く時に一緒に入れて焼いたり、鮭をホイル焼きにして一緒にアルミホイルの中に包んでおくといい香りがします。

バジルはカプレーゼや、ジェノベーゼ(みじん切りにしてオリーブオイルと塩と和えるだけ)にしてパスタに使っていました。

 

 

そんな感じで、今年は紫蘇を植えてみました。

無事に芽を出して、わんさか葉っぱを広げています。

使いたいときに採ってきて、そうめんと一緒に食べたり、ささみにチーズと梅と一緒に挟んだり、野菜のナムルに混ぜたり。

 

この前車で1時間ほど行ったところの、おばあちゃんの家に言ったら、お茶うけにきゅうりの漬物を出してくれたんですが、塩と紫蘇の実で作ったんだとか。

紫蘇の実は、紫蘇を植えたままにしておくと実がつくので、それを取るんだそうです。

紫蘇って実も食べられるんですね。

 

 

香草系のものは、1株でもあるとたくさん使えるので、家庭菜園で植えちゃうのをおすすめしたいと思います。

 

 

以上、「おいしくて体に良い!ハーブ生活のすゝめ」でした。

では!

 

 

全体相場がいい時こそ!インバース株でリスク対策

ãæ¥è½ããã®è²·ãæ»ãã¨å£²ããã®åç

 

 

こんにちは。conです。

 

私は2017年からファイナンシャルアカデミーを受講して、少額ですが日本株を運用しています。

 

最近は全体相場がすごく調子がいいですね。

 

こんな時はどんどん利益をのばしたいものですが、そんなときこそ、相場が下落した時のリスク対策として、インバース株の購入をお勧めしたいと思います。

 

 

 

インバース株とは

インバース株とは、日経平均と逆の値動きをする銘柄です。

つまり、日経平均が上がればインバース株は下がるし、日経平均が下がれば、インバース株は上がります。

 

ダブルインバースとは、インバース株の2倍の利益が取れる銘柄です。

 

 

 

インバース株を購入するメリット

相場が悪い時こそ利益を取りやすい 

5月〜7月はトランプさんのツイートに大分ふりまわされましたね。

彼のツイート一つで日経平均が500円くらい下げた時も何度もありました(泣)

アナリストも、彼が、いつ、どんなことをツイートするかなんてことは予想できないですもんね。

 

全体相場が悪くても、上がる株ももちろんあるし、そういう銘柄は、上がり続ける理由があるし、勢いがあるので強いです。

でも、そういう理由って、内部に精通している人しか分からないことだったりするとこもあります。

 

ちなみに、トレンドの業界で、似ている会社を探したいと思うときに「業界地図」という本を使っています。

新たな投資対象の銘柄を見つけることもあるし、意外な発見があったりします。

ただの読み物としても、これからのトレンドなんかも紹介されていて面白いです。

 

 

 

 

自分の待っている株価が下がっているのは相場のせいにしてはいけないと思っているのですが、やっぱり全体相場がいい時の方が、絶対利益を取りやすい!

相場が悪い時は利益を取りにくいです。

 

そんな状況でも、利益を取ることができます。

全体相場が下がって、他の銘柄も下がってる時に、これだけは上がっててくれるので、他の銘柄を損切りして、インバース株を利確すれば、プラスマイナスゼロか、損を小さくできます。 

 

 

 

損切する心理的なハードルを下げることができる

全体相場が下がって自分の保有株が下がってきて、

自分の決めた損切ラインに達した時、実際に損切りするのって勇気がいるんですよね。

 

相場がよくなってくれば値が戻るかもしれないし。

でも戻らないでそのままずるずる下がってしまったら…? と思うと怖い((((;゚Д゚))))

 

そんな、損切りする心理的なハードルを下げることができます。

そもそも、自分で決めた損切りラインを切ったら、いさぎよく売らなきゃいけないんですけどね…

それがなかなかできないのが人間の心理。

 

 

 

1株から購入可能で手に入りやすい

また、インバース株などの株価に連動する株は、普通の銘柄なら100株からしか買えないところ、1株から購入できます!!!

 

私は1銘柄1500円以内におさめたいので、ありがたい。

株が下がるリスク対策としては、分散して銘柄を買っておくほうがいいですね。

ファイナンシャルアカデミーの藤川先生も言っていましたが、資金を減らさないことが大事!

資金がなくなってしまったら、市場から退場するしかありません(泣)

 

 

 

 

 

 

インバース株の銘柄紹介

インバース株はこちらです。

 

1571 日経平均インバース

日足チャート

f:id:inakashuf:20190921165421p:plain


週足チャート

f:id:inakashuf:20190921165343p:image

 

月足チャート

f:id:inakashuf:20190921165355p:image

 

 

 

1357 日経平均ダブルインバース

日足チャート

f:id:inakashuf:20190921165415p:image

 

週足チャート

f:id:inakashuf:20190921165400p:image

 

月足チャート 

f:id:inakashuf:20190921165409p:image

このほかにも、

 

1360 日経平均ベア2倍上場投信

1459 楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型

 

 ・

 ・

などがあります。

 

 

チャートを見ると、1571は1500円くらい、1357は1000円くらいがボーダーになって、どうも底っぽい感じがするけど、これから上がる(日経平均が下がる)かどうか…

 

 

逆に、相場が悪い時は、日経平均と連動する株を買えば、日経平均が上がったときにその恩恵を受けることができます。

 

でも、相場が悪い時って、どこが底になるのか、わからないのが怖い…

 

 

 

日経平均に連動している銘柄はこちらです。

例えば…

 

1579 日経レバレッジダブル

日足チャート

f:id:inakashuf:20190921165428p:image

 

週足チャート

f:id:inakashuf:20190921165350p:image

 

月足チャート

f:id:inakashuf:20190921165337p:image

 

 

日足、ものすごい勢いで上昇していますね。

 

インバース株を買っておけば、トラ〇プさんのツイートで急落したり、

モーニングサテライトという経済番組で、あるアナリストが10月は消費増税で日経平均が下がると言っていたので、その下落に抵抗できるかなと思います。

 

 

ファイナンシャルアカデミーでは、そんなリスク対策なども教えてくれます。

講師の先生はもちろん自分でも株を運用していて、株が大好きです。笑

先生一人ひとり、それぞれのスタイルがあるので、同じ授業でも毎回違って面白いですよ。

無料で授業を体験できる、これから株を始めようか検討している方はおすすめです。

 

 

 

 

しっかりリスク対策して、楽しい株生活を送れるといいですね!

 

以上、「全体相場がいい時こそ!インバース株でリスク対策」でした。

では!

 



 

 

田舎の議会議員選挙 個人演説会に行ってみて

 

 f:id:inakashuf:20190909141811p:plain


こんにちは。

田舎で主婦をしているconです。

 

先日、今住んでいる町の議会議員選挙がありました。

その2日前くらいに、候補者の一人の個人演説会に行ってきたので、レポートしたいと思います。

 

 

個人演説会とは

候補者って、選挙カーで名前を連呼していても、どんな人なのか、何をしたいのかがわかんないですよね。

個人演説会とは、候補者の考えや、やりたいことを知ってもらうための会です。

「私はこんな風に考えてます!だから、選挙に当選したら、これからこの地域をこんな風にしたいです!だから私に票を入れてください!」

って感じで、アピールする場です。

 

この日の演説会の場所は地区の公民館。

小さい公民館で、肉声で後ろの方まで声が届くくらい。

一番前には司会の人、話をする人、スタンバイしている人のテーブルがありました。

椅子はなく、座布団に座っていて、話す番になったら立って話をします。

 

観客席は、前の方は座布団が並べられていて、後ろの方は椅子がおいてありました。

足腰の悪い人はそこに座ります。

 

 

参加者は主にその公民館の地元の人と、後援会の人たちやその家族など、ざっと20〜30人くらい。

 

日中、その候補者の選挙カーで、名前を連呼するときに

「本日、19時から○○(場所)で演説会します。皆さん来てください~」

って感じの放送をします。

 

年齢層は50〜70代くらいが多かったです。

そのほかは普段から候補者と付き合いのある方たち。

「この人たちはサクラですよ〜」とまでは言わないものの、

「付き合いで来てるんだな〜」ってわかるような司会者からのフリもあり…

 

もしかしたらそれも、「町民との距離の近さ」をアピールするのが狙いなのか???

 

 

 

個人演説会の流れと内容

この日の演説会のタイムスケジュールはこちら。

f:id:inakashuf:20190909232158p:plain

 

平日だったので、多分会社帰りの人も参加できて、かつ、あまり遅くならない時間帯に設定しているのかと思います。

 

どこでやっても、だいたい1時間くらいで、候補者本人と、その応援している人からのその人に関する話です。


私は息子の寝かしつけをしなければいけなかったので、本人からの話が聞けたあと、途中で抜けてきました。

なので、後半の方のお話は分かりませんが、司会者や後援会の人からの話はこんな内容。

 

・応援するに至った経緯

・候補者の人柄について

・こういう人なので是非応援してほしい

 

 

候補者からの話はこんな内容。

・自分の自己紹介や生い立ち

・出馬するに至った経緯

・議員になったらやりたいこと

 

 

候補者からの話は、生い立ちや出馬の経緯で半分以上で、

私はもっと具体的なことをどうしたいと思っているのか聞きたかったんですが、

その人はまだあんまりビジョンがない様子。

 

でも生い立ちや出馬の経緯を話すことで、その人が何者なのか、ということや、人柄の一端を知ることができたと思います。

 

全体的な雰囲気は、良く言えば気さくとか、和やかで、親しげな感じ。

悪く言えばユルイ。

 

 

資料などもないし、話す側の人もスーツではなく普段着だったからそう思うのかもしれません。

 

あと、暑いからか、田舎なのに窓全開で虫めっちゃ入ってくる笑

蚊に刺されると引くほど腫れるので、かなり警戒してしまい、気をとられる…笑

 

 

 

 

 

私は会社で数字を求められていたので、その感覚が体に染み込んでいるのか、

候補者が、何をどこまで求めているか、定量的に知りたかったのですが、あまり出てこず残念でした。

でも、町民の意見を汲み上げたいとか、町全体を良くしたいっていう熱意は伝わりました。

 

 

この日、2箇所で時間をずらしてこの候補者の演説会をやっていたようなのですが、講演会の途中で来て、自分の話が終わると帰るのも、私としてはちょっとびっくりしました。

 

自分の演説会なのに、最初から最後までいないんだ…

と思いましたが、効率的といえば効率的ですね。

 

後から聞いた話ですが、この方は地元の出身ではないので、

「地元だから応援してくれる人が多いから有利!」

って地盤がある候補者よりは、比較的多くの場所で演説会をしていたそうです。

 

 

 

 

参加してみた感想

選挙の候補者の演説会に参加したのは初めてだったので、雰囲気を知れたのは良かったです。

なんでも参加して経験してみないとわからないですね。

 

候補者本人も大変でしょうが、今回見えてきたのは周りのサポートの大事さ

・演説会を企画・実施

・ポスターやハガキを作る

・選挙カーの用意

・選挙カーに乗って町を回る

・暑い中ビラ配りのために1件ずつお宅を回る…

 

外野から見ていてもこれだけあるので、実際はもっと色々あるんでしょうね。

 

あと田舎ならではだな〜と思ったのが、口コミ!!!

 

この人はよさそう、とか、この人はいい話を聞かない、とか

風の噂で聞こえるのが、関東での選挙と違うなと思いました。

議員に立候補するなら、普段の行いから評価される面が、関東での選挙よりも大きいと思います。

 

 

やはり、経験してみないと知らないことてたくさんありますね。

 

 

 

以上、「田舎の議会議員選挙 個人演説会に行ってみて」でした。では! 

 

 

 

 

 

 

ホットヨガスタジオ LAVA 1年体験してみたメリット・デメリットを紹介

ã¨ã¬, ãã¼ãº, 女æ§, çæ³, ã¨ã¬ã®ãã¼ãº, ç©ãããª, ãªã©ãã¯ã¹, éããª, æã

 


こんにちは。

田舎で主婦をしているconです。

 

突然ですが、ダイエットに興味はありますか?

 

今は飽食の時代。

おいしいものはたくさんあって、簡単に手に入るので、太らないほうが難しいくらいですよね。

 

体の管理として大事なのは、毎日の食事と運動。

体にいいものを食べて、適度な運動をするといいのはわかっているけど…

毎日忙しいとそれどころじゃない…という人もいるのではないでしょうか。

 

 

そんな方に!

 

「ホットヨガスタジオ LAVA」を紹介したいと思います。

私は東京で働いていたころ、こちらに1年近く通っていました。

 

 

今は田舎に移って子育て中だし、近くにないので行かなくなってしまいましたが、また落ち着いたら行きたいなと思っています。

 

今回は、通ってよかったメリットとデメリットを紹介したいと思います。

 

まず、LAVAとは、全国に展開しているホットヨガをやっているスタジオです。

 

湿度が高めに設定されたお部屋で、呼吸を意識しながらヨガのポーズをとったり、瞑想したりします。

先生がわかりやすく説明しながらお手本のポーズをとってレッスンを進めていくので、体が硬くても、初心者でも、そんなに難しくなくできます。

 

 

 

メリット

部屋の湿度とレッスン中の呼吸で、自分でも引くくらいの大量の汗!!

レッスンの内容によって変わるそうですが、お部屋は30~38度、湿度は60%前後と、高めに設定されているので、レッスン中からものすごい量の汗が出ます!!!!

 

お部屋は薄暗くなっていて、リラックスしてレッスンに集中できる環境。

レッスン中はゆっくりの呼吸をするように言われますが、この呼吸をすることで、さらに発汗が進む!

 

終わったら、着ているものすべてぐっしょり!!!

岩盤浴でもしてきたような感じになります。

デトックスしたようなさっぱり感を味わえます!

しかも代謝を上げることで、よりダイエット効果を高めることができます!

 

それに、デトックスした感が、

「ジャンキーなものじゃなくて、ちゃんとしたもの食べよう」

って意識にさせてくれます。笑

 

 

最後のクールダウンの瞑想の時間が最高!

 レッスンの最後に瞑想の時間があるのですが、私はこの時間が大好きです!!!

この時間のためにレッスンを受けているといっても過言ではない!

 

この瞑想の時間では、仰向けで横になって、全身の力を抜いて、目を閉じてゆっくり呼吸します。

体を動かした後なので程よく疲れて、気持ち良くて眠ってしまう人も。

 

瞑想が終わるとレッスン終了なのですが、終わるとサウナや岩盤浴では味わえない、頭も体もすっきりした感じ!!

 

働いている方も、短時間でも瞑想するといいと言われていますが、頭の中が整理される感じがして、そう言われる理由がわかる気がします。

 

 

肩こり・便秘解消の効果も!

1ポーズごとに時間をかけているので、体の伸ばす部分がよく伸びている感じがします。

お風呂上りにストレッチすると、より伸びるのと同じで、

お部屋の温度と湿度もあって、体がほぐれやすい。

 

外回りの仕事で、重い鞄を持ち歩いていたので、肩こりがひどかったのですが、

LAVAに通い始めてから肩こりが軽くなりました!!!

これはすごく嬉しかったです!!!

あと、もともと便秘気味だったのですが、ヨガの中に腰回りをひねったりする動きもあるからか、便秘も解消しました。

 

 

 

強度は段階別に分かれていて、初心者でもなじみやすい。

ヨガのポーズって、両膝の上に両方の足の甲をのせたり、片足立ちでポーズをとったり、難しいのかなというイメージ。。。

 

でもやってみると、難しいことは全然なくて安心しました。

 

レッスン内容は段階別に分かれていて、レッスンを予約するときに、強度もわかるようになっています。

内容によっては難しくなりますが、自分で選ぶことができます。

 

一番最初の体験の時は、受けられるレッスンの内容が決まっていて、その内容は初心者向けで、強度が強くなく、そんなに難しくない内容なので、ヨガに対するハードルがかなり低くなりました!!

 

 

 

参加者同士のグループがなくて楽

以前から参加している人同士で、グループとか出来ていたら嫌だな~と思っていました。

 

でも行ってみると、必要な会話はしますが、みんなドライな感じ。

中には顔見知りになって話したりする人もいるようですが、一人で行動している人のほうが多くて、懸念していた感じではなくて安心しました!

 

純粋にレッスンを楽しみたかった私にとっては、無駄なことを考えなくていいので楽だし、レッスンに集中できて、とてもいい環境でした!!!

 

友達作りを禁止しているわけではないので、気の合う人がいたらラッキーですね。

 

 

体一つで行っても何とかなる

いつもの持ち物は、だいたいこんな感じです。

・ヨガマット

・レッスン中の服(ブラトップ+ハーフパンツなど)

・飲み物1Lくらい

・ヨガマットの上に敷くバスタオル

・汗を拭くフェイスタオル

 

シャワーを浴びて帰る場合、これにお風呂セットやスキンケアセット、化粧セットを持参します。

 

シャワールームはシャンプーやボディーソープは自分の持ってきたものを使います。

いつもレッスン後はシャワールームが激込みで行列になるので、私はレッスン後、体を拭くくらいにして、家でシャワーを浴びるようにしていました。

 

更衣室に化粧台があるので、そこで身だしなみを整えてから帰ることができます。

ハンドソープやドライヤーなどは備え付けのがあります。

 

けっこうたくさん荷物が必要ですが、スタジオの近くに用事があって、レッスンを受けて帰りたい!というときに、ヨガのセット持ってきてない!!!!となってしまっても、大丈夫!!

 

レッスン中の服やタオルはレンタルできるし(有料ですが)、飲み物も受付で売っています。

シャワーを浴びないで、体を拭く程度で帰ってくれば、何とかなります。

でも普段はかなり割高なので、やはり持っていくのが一番でしょう…。

 

今、LAVAでは「手ぶら体験」というキャンペーンをやっていて、着替えやタオルなどの持ち物を持ってこなくても、格安でレッスンが受けられるようです。

 

 

 

 

 

デメリット

費用が高い

私が始めたときは1万円以内で通い放題でしたが、3か月くらいすると1万6千円くらいに…

そして仕事も忙しくなって平日はだんだん通えなくなってしまったので、もったいないなと思い、月4回で1万円以内のコースに変えました。

 

でも、レッスン1回あたり2500円かあ…と思って、私にはそれが高いと感じてやめてしまいました。

 

金額に対してどう思うかは人それぞれだと思いますが、頻繁にキャンペーンなどやっていて、新規のお客さんに対してハードルが低くなるように工夫しているようです。

 

自分に合うかどうか体験してみて、はまったら続ければいいかなと思います。

 

 

 

土日の人気のレッスンはキャンセル待ちが出ることも

予約はWebからログインしてできます。

 

土日の人気のレッスンは、早めにとっておかないと、キャンセル待ちが15人以上いたりするので、早めにとっておくことをおすすめします。

 

でもあまり早い時期に予定が入るか分からない!という場合、とりあえずレッスンの予約を入れておいて、予定が入ったらキャンセルすることも可能。

 

前もって予約しておかないと、行きたいときに行けないので、

例えば、明日予定が空いたから行きたい!と思って予約状況を見ると何人もキャンセル待ちがいたりします…

美容院みたいに、「行きたい!」と思ったときに行きたいんですが、それはなかなかできない感じですね。。。

 

 

 

 

以上、「ホットヨガスタジオ LAVA 1年体験してみたメリット・デメリットを紹介」でした。では!

 

 

 

 

いざ離乳食!始める時期と準備するもの

f:id:inakashuf:20190826021658p:plain


こんにちは。conです。

 

息子が8か月になり、ますますモリモリ食べるようになりました。

離乳食の始め方・進め方ってそれぞれ書いてあるものによって違って、困っている方もいるのじゃないでしょうか。

 

離乳食の本やクックパッドなどで検索してみると、とても綺麗で丁寧ですよね。

でも実際そんなに丁寧にできない!

今回はそんな方の一助となるように、我が家のゆるーい離乳食の記録を、何回かに分けて紹介していきたいと思います。

 

今回は離乳食開始時期と、準備するものについて。

 

 

 

 

 

離乳食開始時期について

これらを満たしてきたなぁと思ったら離乳食を始めてもいい合図です。

 

・大人が食べているところをじっと見つめたり、食べ物にや食べている口に手をのばしたり、興味を示す

・よだれが出ている

・離乳食で使うスプーンを舐めさせてみて、舌でべーっと押し出さない

・離乳食を作る人(パパやママ)の気持ちの準備ができている(←大事)

 

これらはあくまで目安ですので、全てをクリアしていなくても思います。

よだれがあんまり出ない赤ちゃんもいるし。

でも最後のは大事!

離乳食は一度開始したら途中でやめることができないので、

赤ちゃんの様子 + 作る側が毎日やるぞ!って気持ちの準備

がそろったタイミングでいいと思います。

 

 

 

スプーンは、はじめて口に入れてみると、ベーって舌で押し出してましたが、何日か試してみて、慣れたら舌で押し戻さなくなりました。

赤ちゃんにとってはスプーンも始めてなので、口に入れる感覚に慣れることも必要かなと思います。

 

本などによっては、腰が座ってることとかも書いてあったりしますが、これは食べさせる時にグラグラしないように、ということなので、バンボに座ってたり、大人のお膝の上で座ってられるなら大丈夫かなと思います。

 

 

 

離乳食開始前に揃えるグッズ

・食事用スプーン

・全部シリコンでできてる食事用エプロン

・手口拭き

・製氷皿

・ブレンダー(ミキサー)か、すりおろし器

 

 

 

食事用スプーン

赤ちゃんのお口ってちっちゃくて可愛いですよね😍💕

赤ちゃん用のスプーンは小さめに作られています。

 

私はミキハウスのスプーンを使っていますが、幅が細く作ってあるので、赤ちゃんのちっちゃいお口にも抵抗なく入るし、赤ちゃんの最初のスプーンとしていいと思います。

 

あと、金属製のスプーンより、プラスチックやシリコンでできたスプーンのほうが、口当たりが優しい。 

 

 

 

 

 

全部シリコンでできてる食事用エプロン

今使っている食事用エプロンは、私の大好きな西松屋のシリコン製のエプロンです。

 

離乳食を始めたころは、布地とビニール生地を合わせた、いただきものの手作りエプロンを使っていました。

 

でも、ポケットになっている部分の表のビニール生地と、裏地の布がくっついたまま干すとカビやすいので、

・裏地との間に空気を入れてあげて干したりするのが面倒だった

・2回食になってなかなか乾かない

ということで、替えました。

 

今使っているのはこちらです。 

 

 

シリコンのエプロンだと汚れてもさっと拭き取れるし、乾きやすいし、小さくくるくるっとたためて、お出かけにも便利!

ポケットがついているので食べこぼしもキャッチしてくれます!

 

でも最近困っているのが、シリコンの噛み心地がいいのか、食事に飽きるとエプロンの端っこをハムハムしてます。

服も汚れちゃうからやめてーー泣

 

 

 

 

手口拭き

口周りは絶対汚れるし、まだ手づかみ食べしないのになぜか手も汚れてるし、その手でいろんなものを触ろうとするので、周りのものも汚れるし、普通のティッシュでは力不足!

赤ちゃんの敏感な肌にはこれが必需品です!!

新しいおしりふきを開けて、手や口の専用にして代用してもいいかもしれないですね。

 

 
 
 
 

製氷皿

離乳食が始まったら、手作りより売ってるもののほうが衛生的だし、おいしいし、どんどん使っていきたい!!って感じだったんですが、頻繁に使うとなるとお値段が高い…!!!
だとやっぱり作りますよね…
 
 
いろんなママさんからシリコンカップとかで冷凍保存するとか、製氷皿で保存するとか、話を聞いたりして、
結局、100均(セ〇ア)のふた付き製氷皿を使っています。
凍ったら、ジップ〇ックに入れて、ラベリングして冷凍庫に入れておく。
 
離乳食初期はおかゆだけなので、とりあえずたくさん作って冷凍しておいて、必要な時に必要な分を取ってレンジで解凍して食べさせています。
 
「離乳食用」って書いてある1個のマスが大き目の製氷皿が売ってるけど、私はそれじゃなくてもいいかなって思います。
離乳食の初期は少ない量からだし、たくさん食べるようになれば、小さくても何個か出せばそれなりの量になるし。
 
 
ふたのない製氷皿も家にあったので、それを使うときは製氷皿にラップして冷凍しています。
 
今使っているのは、どれもプラスチック製なのですが、製氷皿をひねって取り出すときに、
 
・たっぷり入れていると取れにくい
・長く使うと製氷皿にひびが入る
 
ということがあって、シリコンの製氷皿がいいなと思っています。
 
 
 
 
 
 
 

ブレンダー(ミキサー)か、すりおろし器 

 

離乳食作りでこれがけっこう面倒ですよね。

私はすりおろし器よりもブレンダー派です。

 

離乳食作りですりおろし器は使ったことがないんですが、ブレンダーは早いし、手が汚れない!!!!

 

離乳食初期は、ブレンダーで細かくした後、繊維や皮が残りそうなもの(キャベツやとうもろこしなど)はザル(裏ごし器持ってない…)で裏ごししてました。

 

ブレンダーだけでかなり滑らか!!って感じにならなくても、

裏ごしでそんなに時間もかからないのに、断然口当たりが滑らかになる!!!!! 

 

離乳食の中期になると、裏ごししないで食べさせています。

手間と労力を考えると、すりおろし器より、私は断然ブレンダーがおすすめです!

 

今使っているのはこれ。

 

 

深夜のテレビで、深夜のテンションで買っちゃったやつなんですが、5年くらい経ってもまだまだ使える!!!

 

これじゃなくても、ブレンダーとかミキサーって2000円台~あるみたいなので、離乳食作りにおすすめです!  

 

 

 

ちなみに

離乳食の食器は、私はなくてもいいのかなと思いました。

自治体からの出産祝いとして、プラスチックの食器をいただいたのですが、あんまり使わなくなっちゃいました。 

プラスチックは人参とか、色が付いている食べ物で使うと、その色がプラスチックに移っちゃうんですよね…

あと赤ちゃんに歯が生えてきて、ガシガシ噛むと傷が付く…(T_T) 

 

代わりにせとものの食器が使いやすくてよく使っています。

もともと家にあったもので、離乳食用にできてて、軽いし割れにくくて丈夫です。

もちろん色移りしない。

 

夫の姉夫婦の子は、私たちが出産祝いに送った離乳食の食器を長く使ってくれているので、家庭にもよると思います。 

 

 

逆に、なくても大丈夫だけど、あると便利だなと思ったのはデジタルの計量器

 

計量スプーンで大体の量はわかるんだけど、「小さじ〇杯」の表記から「〇g」になってくると、いちいち計量スプーンで何杯目か数えるのも面倒くさいし、実際の量を測れると安心。

 

 

 

厳密に食事管理しなくちゃいけないわけじゃないし、なくてもいいんですけどね。

あると安心。

 

 

以上、「いざ離乳食!始める時期と準備するもの」でした。では~。 

 

 

 

子供に熱が出たときの対応まとめ #8000を使ってみた

ç±ãåºãã赤ã¡ããã®ã¤ã©ã¹ã

 

こんにちは。conです。

 

先日息子(8か月)が最高で40度の熱が出ました。

 

痙攣の予兆?と心配になるような症状もあって、いつ痙攣がくるのか、内心ビクビク。。。

そこで、初めて#8000(こども医療でんわ相談)を使ってみました。

痙攣した時、対応を知っていないと、困りますよね。

まあ、対応を知っていたとしても冷静でいられるかは別なんですが…

 

今回は発熱時の対応と、#8000を使ってみた感想をまとめたいと思います。

 

 

 

発熱時の対応

1.体温が上がりきるまでは寒気がするので保温

大人でもそうですが、熱が上がるときって、寒気が出てきてから熱が出てぐったりしますよね。

子どもも、熱が上がりきるまでの寒気があるとき(震えがあるとき)はあったかくしてあげることが大事です。

実際に気づくのは熱が上がり切った後が多いかもしれませんが、震えていたりする時は毛布などで温めてください。

 

 

 

2.体温が上がり切ったらクーリング(体を冷やす)

昔は熱が出たら、毛布をたくさんかけて汗を流して熱を下げるといわれたりしたようですが、熱が出きってぐったりしているときは体を冷やしましょう

 

具体的には、わきの下、足の付け根に太い血管があるので、そこを冷やすと効果的です。

でも子どもって寝てるときもめっっっっちゃ動きますよね!!!

保冷剤脇に挟んで寝るとか無理じゃん!!!

って思ってたら、今はこんなのがあるんですね!!!

 

 

これならいくら寝返りうったり、動いてもずれない!!!

 

 

頭は冷やしても熱を下げるのには役に立ちませんが、

気持ちよくて休めるし、頭がガンガンするときは和らぐので、病院でも患者さんによくやってあげてました。

これもずれないように巻くタイプが売ってる!!!!

 

 

 

冷えピタも、やってもやらなくてもいいけど、気持ちよさそうならいいんじゃないでしょうか。

 

 

 

あと、結構大事だなと思ったのは、親の体力!!!

子どもが具合悪いと、ずっ~~~~~と抱っこをせがまれるので、2日間くらいパジャマで過ごしました…

 

バランスボール、あってよかったなあ~~~(しみじみ)

 

 

 

 

3.ぐったりしていたり、しんどそうなら(目安38.5度以上)解熱鎮痛剤の座薬を使う

熱が39度以上あってぐったりしているので、解熱鎮痛剤の座薬を使いました。

 

以前、子どもが熱を出したときに病院でもらった座薬があったので、今回はそれを使ってみました。

処方されていたのは「アセトアミノフェン100㎎」という座薬。

 

でも、市販薬では「1歳以上から」というものもあるので、注意です!

 

 

使ってみて、熱が落ち着く気配は全くなし…

 

でも鎮痛の成分が効いたのか、ぐったりしているからか、両方なのか、

子はうとうとしていました。

 

 

あと、一応お守りとして市販の子供用の風邪薬を常備しておくと安心です。

前回、息子が一番最初に熱を出したときは、市販の風邪薬を使いました。

  

 

 

 

 

4.痙攣が起きてしまったときの対応

熱でぐったりしてましたが、夜になって

数分ごとに体が勝手にビクっとなって、それにびっくりして泣く!

 

え!??なにこれ!?痙攣する????って感じで、

こういう時に限って遅番や出張で家の人はいないし、夜で病院は締まっているし、

本当に不安!!!!!

 

しかも、以前同僚の子どもが熱性けいれんになったときの症状とかなり似ている!!

それに、この子のお父さん(私の夫)が小さい時よく熱性けいれん起してたらしいし、体質的にも痙攣しやすいよな…

 

ということで、もし痙攣した時の対応をシミュレーションしておかなきゃ!と思ってまとめました。

 

 

そもそも痙攣するときは、こんな感じらしいです。

・目が上天(上のほうを向く)する

・体がエビそりになってずっとビクビクする

 

口から泡を吹いたりしていることもあるとか。

こうなったときに冷静でいられるか、自分でもわからないけど知っているのと知らないのとでは違うはず!!

 

 

痙攣が起きた時の対応

・服をゆるめる

・呼吸しやすいように体を横向きにする

動画を撮ったり、どんな感じの痙攣だったのか(左右対称か、何秒くらい続いたか)、メモしておく

 

この時に大事なのは、痙攣を止めようと体を押さえないこと

押さえても、それによって痙攣が止まることはありません。ただ待つのみ。

 

あと、看護学校の時に、内科の先生が舌を噛まないように割りばしを口に入れるって話していたんですが、最近はこれもしないようです。

嘔吐しやすくなって気管に詰まっちゃう可能性があるんだとか。

 

 

 

体が勝手にびくってなるのが痙攣の予兆なのか??って怖くて、#8000を使って相談してみました。

 

 

 

#8000を使ってみた

#8000とは

f:id:inakashuf:20190823151950p:plain

(厚生労働省 子ども医療電話相談事業(#8000)について より抜粋)

 

 

 

出産したら、各自治体などで名刺サイズのカードを配っているので、知っている方も多いのではないでしょうか。

病院が開いていない時間に専門家に相談できるのは、心強いですよね。

 

 

自治体によって、対応している時間は違うようですが、だいたい夜7時~対応しているようです。

私の県は0時前に終了している…正直心もとない。

 

その時はちょうど夜7時を過ぎた頃だったので、電話してみました。

 

つながる前に音声ガイダンス?で

・録音していること

・結局は自己判断で病院に行くか決めて

みたいなことをのんびり言われましたが、ほとんど頭に入らず、「早くつないで~~~」って感じ。

 

電話がつながると、看護師さんが対応してくれました。

今までの症状を話すと、

・数分ごとにびくっと体が動くのは筋肉の収縮で、痙攣の予兆ではない。

・病院に行くのは痙攣がおこってから。痙攣したら最寄りの総合病院へ。

・痙攣が起こりやすいかどうかは体質によるところもあるが、この子が必ず起こるというわけでもない。

 

とのことでした。

 

とりあえず様子見で良さそう。

でも痙攣が今にでも起こるかもしれない。

 

電話したけど不安なのは変わらず。

それに、「最寄りの総合病院」って、車で40分くらいかかるんですけど…

 

でも電話してみてよかったことは

・話すことで自分がちょっと落ち着く

・今どうすればよいかわかること

・後で痙攣がおこったときに最善を尽くしたと思えること

 

これから痙攣が起こるかどうかなんて誰にも分らないけど、

痙攣って起こってからじゃないと対処できないですもんね…

でもちょっと気持ちは落ち着きました。

 

これからも心配な時に使ってみてもいいかも。

 

結局、今回は痙攣は起きずに軽快しそうですが、これからも熱が出るたびに心配になるんだろうなー泣

 

 

 

以上、「子供に熱が出たときの対応まとめ #8000を使ってみた」でした。

では!

 

 

 

赤ちゃんの寝かしつけがしんどい!!バランスボールで寝かしつけチャレンジ

f:id:inakashuf:20190818110154p:plain

Daniela DimitrovaによるPixabayからの画像 

 

こんにちは。conです。

 

まだまだ暑い日が続きますね。

 

最近、もともと大きめの息子(7ヶ月にして10キロ超)がますます重くなってきました。

 

f:id:inakashuf:20190818105714j:image

ずっしり…

 

そして最近、息子の体調が悪くて、機嫌も悪くて、ずっと抱っこマン。

 

おかげて、腰とか膝が動かすたびに痛いし、右手の腱鞘炎で日常生活でも痛いし、ツライ…

 

膝って年をとってなくても痛くなるんですね…

おばあちゃんだけかと思ってました。

体に痛いとこあると、テンション下がるし、イライラしちゃうし、よくない。

 

 

ということで、これ以上悪くならないように買ったのがこちら!

 

バランスボール!!!

f:id:inakashuf:20190809173432j:image

 

 

こちらのバランスボール、身長によって3種類ありました。

これを買って1か月くらいたったので、レポしたいと思います。

 

 

ネットでは、似ているバランスボールで、こんな感じのがありました。

 


 

 

 

 

 

 

 

よかったところ

1.体への負担が少なく上下に揺れることができる

 

まずは一人で座ってみると、結構柔らかい!

 

息子を抱えて座ってみると、初めての揺れにご機嫌♡♡♡

眠くてグズグズしてるなーって思ったら、バランスボールで縦揺れしてたら、

寝タ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

 

 

 

ちょっと体重かけるだけでゆらゆらできるし、私も膝痛くないし、良い!!

腰はふわふわしてる感じで、なんか不安定…でも痛くないから、まあ良し!

 

バランスボール、めっちゃいいじゃん!

もっと早く買えばよかった!

 

息子がヘビー級ベビーなので、抱っこで寝かしつけが終わったころには、

「やっと寝たわ~(;´∀`)」

って感じで、精神的にも体力的にもへとへとなんですが、これだと体力が持つ!!!

 

何ならテレビを遠目で見ながらだってできる✨

 

 

バランスボール最高!!!と思っていたら… (よくなかったところに続く)

 

 

 

 

 

2.普段のストレッチやトレーニングにも使える

 

バランスボールで体幹を鍛えたりすることができます。

「バランスボール ダイエット」などで調べると、色々な方法が出てきます。

 

例えば…

https://www.fungoal.com/balance-ball-training/

https://www.cosme.net/diet/article/I0013353

 

 

産後の体型も気になるし、せっかく持っているなら、使ったほうが一石二鳥!

 

 

 

 

 

よくなかったところ

1.最初想定していた寝かしつけは、できるときと、できないときがある

 

赤子寝るじゃん!!バランスボール様様!!

 

と思っていた次の日、眠くてグズってるので、バランスボールに乗って寝かせようとすると、ギャン泣きで全く寝る気配なし…(涙)

 

昨日はあんなにすっと寝てくれたのに…

 

結局、バランスボールは諦め、抱っこで寝ました😂

 

別日もぐずぐずしていて、バランスボールでは寝てくれず、

抱っこマンはやっぱり抱っこか?抱っこがいいのか???

って思ってたら夫がバランスボールで寝かしつけてくれたこともありました!

 

 

1か月くらい使ってみましたが、

結論としては、息子の気分によって使える時もあるし、使えない時もあるという感じ。

 

 

感覚としては、抱っことバランスボール、半々かバランスボールで寝てくれることが少し多めかな…

 

 

 

2.保管のために場所を取る

置いておくと、かなり存在感があります。

収納は工夫しないと部屋が狭く感じるかも。

でも奥深くにしまったりすると、次出すのがめんどくさくて使わなくなるかもしれないし、難しいところですよね…

 

 

 

 

 

まとめ 

 

いつもいつもバランスボールを使えば寝てくれる、というわけではありませんでしたが、

もし買わなかったら、今より腰やひざの負担がかかると思うと、これからの自分の体のためにも、買って正解だったなと思います。

 

すべての赤ちゃんがこうではないと思うし、実際使ってみないとわからない場合が多いと思います。

 

でも体力的にしんどいとか、まだ我慢できるけど何とかしたい…というときに、

そこまで高いものじゃないし、自分の体を大事にしてほしいし、ちょっと買ってみてもいいのかなと思います。 

 

 

 

 


 

 

 

 

以上、「赤ちゃんの寝かしつけがしんどい!!バランスボールで寝かしつけチャレンジ」でした。では!

 

株安・大荒れの相場だからこそ重要なやること!投資対象の企業をみきわめる!

åã株主ã®ã¤ã©ã¹ã

 




こんにちは。conです。

 

アメリカが中国を為替操作国としたことや、

中国がアメリカきらの農産品の輸入をやめることなどから、

日経平均は先週の金曜日から引き続き、3営業日連続のマイナス3けた台となりましたΣ(゚д゚lll)

今日の日経平均の株価は一時600円以上もマイナスになりましたね。

 

何してくれとんねん…みんな仲良くやろうよ…

 

 

金曜日の時点で、株価がかなり下がったので、月曜日には反発すると思って買ったものもいくつかありましたが、まさにおはぎゃー(おはようしたと同時に株価が下がりすぎてギャーってなること)とはこのことを言うんですね…

 

ショックすぎてもらしそう。

おしめ買いじゃなくて、自分がおしめのお世話になりそうですorz

 

 

金曜日に買ってしまった銘柄もありますが、こういう相場では、基本的には無理して買わないスタンスでいきたいと思います。

 

これから、もしかしたらもっと下がる可能性だってあるし、

今みたいな不安定な世界情勢ではあがる株もあるけど、上がり幅はやっぱり普通の時に比べれば小さいわけで。

 

アベノミクスみたいなチャンスの時に、がっつりやればいいのかなと思います。

 

でも、今何もしないで過ごすわけではなく、こういうときこそ、企業の分析や、業績のチェックをして、買い時を見計らうことが大事かなと思います。

 

 

そこで、私がいつもお世話になっているサイトやツールを紹介したいと思います。

 

 

 

株探

候補の株を見つけるためには、このサイトを使っています。

株探、めちゃくちゃお世話になっています。

 

 

1.年初来高値から検索する

株探トップ→株価注意報のタブ→「本日、年初来高値を更新した銘柄」で

年初来高値を更新した銘柄を発掘できます。

 

私はそこから、フィルターがついているので、PERを昇順で並べ替えて、PER15倍くらいのところまでは見るようにしています。

 

年初来高値をチェックする理由としては、

・上昇トレンドに入っているなら、今後も上がりやすい

・もみあい相場の場合、初動をとらえることができる

 

など、テクニカルからチェックするのに役に立ちます

 

 

 

2.決算速報から検索する

株探トップ→決算速報のタブ

をチェックします。

 

自分が持っている銘柄はもちろんチェックしますが、決算がきっかけでそこから株価が動くことも多いので、「増益」という文字がある企業を物色します。

 

でも、決算がいいからと言って、翌日株価が上がるとも限らないのが決算の難しいところ…

材料出尽くしとして売られたり、四季報で織り込み済みの決算でがっかりされたりすると、決算が良くても株価が下がることもあります。

 

四季報と会社発表の数字をチェックしていますが、ビビりな私は1日目の市場の反応を見てから判断することもあります。。

(そして上がりすぎて買えないままのことも…)

 

決算ではファンダメンタル的な分析をするのに役に立ちます

 

 


kabutan.jp

 

 

 

 

四季報オンライン

四季報オンラインのベーシックプランの会員に登録している方は見ることができます。

月1050円かかりますが、とっても便利!

 

分厚い四季報1年分ためていなくても、すぐに検索できる!

ニュースで普段聞けない、いろんなアナリストの記事を読むことができます。

また、四季報を読んで、気になった銘柄を登録しておくことができます(私はあまり使っていないですが…)。

 

四季報を買っていない方はまずは本からチェック!!

 

 

 

 

 

業績チェック

企業分析では欠かせない!!!

私はファイナンシャルアカデミーで学んだことで、上振れしているかのチェックのために、毎回の四季報と、会社発表の数字を並べて確認するようにしています。

 

一例ですがこんな感じ↓

f:id:inakashuf:20190806233319j:image

f:id:inakashuf:20190806233325j:image

 

気になった銘柄のホームページもチェックして、

取り扱っている商品が良さそうなら投資対象にするし、自分があまり好きでないなら投資対象から外します。

 

自分が好きかどうか、応援したいかどうかって大事かなと思います。

あんまりキュン♡ってこない銘柄は投資対象から外しちゃいます。

 

ホームページを見た感想や会社が発表している資料などを見て、今後の方向性がどうなるのか、自分がその時思ったことなどもメモとして書いています。

 

「脱プラ」や「IoT」などのキーワードがあれば今後も業績の拡大が見込めそうだし、

トレンドの逆風となっている会社でも、業績が伸びていてチャートも上昇トレンドなら、チャートが上昇トレンドの時に短期で売買しようとか、そういった作戦を立てています。

 

それでもその戦略通りにいかずに負けたりもしますが(泣)

 

 

でも、基本的に先ほども書いたように、無理して買わないのがいいと思います。

 

許容できる範囲は人それぞれですが、今日みたいに、底だと思ってまた下がったときのダメージを考えると、このくらいならいいってラインを自分で決めておくのが大事だと思います。

 

 

以上、「株安・大荒れの相場だからこそ重要なやること!投資対象の企業をみきわめる!」でした。

 

では!

 

 

 

農家の最近のスケジュールと、甘酸っぱいスモモのさわやかケーキ

こんにちは。conです。

 

夫が農家研修中で、最近はすももの収穫で忙しくしていましたが、やっと落ち着きました。

 

私の家はサラリーマン家庭で、農家ではなかったので、農家の働き方を知って、軽くカルチャーショックを受けています。

 

朝5時から夜23時まで、土日関係なくずっと仕事

明るいうちは収穫、暗くなったら中でパッキング(梱包)作業。

 

先週の金曜日1日だけ、出荷がなくておやすみでした。

 

食事を取るために7時、12時、18時には一回家に帰ってきて、一時間後にまた仕事に出かけます。

息子の顔を見ていけるので、息子から忘れられていないです。笑

 

 

「農家はこんなもんだよ~」

って言ってましたが、家族として体調が心配。

 

すももの忙しいシーズンは2週間くらいですが、その前はさくらんぼで朝5時から18時までやってたので、こんな感じの生活がトータル1ヶ月くらいになった?

 

 

 働き方改革とは縁遠い…

その分、冬は休むんですが、冬の間は除雪やスキー場の仕事などをしている農家さんもいるようです。

繁忙期と閑散期(って言い方があっているのか??)のギャップが大きい仕事ですね。。。

 

 

 

さて、その血と汗の結晶のすももですが、

皮が赤く色づいちゃうと、すぐ熟れちゃうので、色がついたものは出荷できないんだとか。

なので、そのおこぼれありがたいことにたくさんいただきました!!

 

 

 

前置きが長くなりましたが、すももを使ったレシピを紹介します。

 

 

 

 

材料 

パウンドケーキの型1個分です。

 

バターかマーガリン 50g

薄力粉か小麦粉 50g

砂糖 50g

酢 小さじ一杯弱(メレンゲ用)

卵 1個

すもも3個くらい

 

 

作り方

 

1.まずメレンゲを作る準備をします。

卵は卵白と卵黄を分けて、卵白だけ15分くらい冷凍しておきます(ポイント!!)。

冷凍するとハンドミキサーがなくてもすぐ泡立つ!!!

ハンドミキサーを使う場合、ここをすっ飛ばしてOKです。

 

 

2.冷凍している間に生地を作ります。

①室温に置いて、溶けないくらいに柔らかくなったバターと砂糖を混ぜます。

 

②そこに、卵黄も数回にわけて混ぜます。

 f:id:inakashuf:20190722164804j:image

③小麦粉をふるって、ヘラで混ぜ合わせます。

f:id:inakashuf:20190722164826j:image

私は天ぷら粉でやっちゃいましたが、綺麗に膨らみます!

あと、ふるいがなくて、ザルでふるっても綺麗にできます!笑

 

混ぜるとこんな感じ↓

ゴムベラがどっか行っちゃって、木べらでやりましたが、圧倒的にゴムベラがいいですね!!!!

f:id:inakashuf:20190722164835j:image

 

 

 

3.メレンゲを作ります。

先ほどの卵白を凍ったまま、酢を小さじ1弱入れて、泡立て器でかしゃかしゃ空気を入れながらホイップすると、たった数分で!!!!だんだん角がたつようになってきます。

 

酢を入れることで、メレンゲが時間が経ってもヘタリにくいんだそうです。

酢は、出来上がりの味には全然影響ないです。気になる方はなくても◯

 

f:id:inakashuf:20190722164715j:image

これ↑が数分泡だて器で泡立てると

 

こう↓

f:id:inakashuf:20190722164720j:image

きれいに角がたちました!!!

 

 

 

4.先ほど2.で作った生地と合わせて、さっくり混ぜます。

混ぜすぎは注意。


f:id:inakashuf:20190722164830j:image

 

 

5.すももを食べやすい大きさにカットします。

あんまり早くにむいちゃうと変色しちゃいます。

大き目のカットの方が、フルーツ感あるかも。

今回は4分の1のカットにしました。

皮はむいても、むかなくても、お好みで。

f:id:inakashuf:20190722164809j:image

 



6.型に生地を入れます。

①型にバターなどのオイルを塗るか(分量外)、クッキングシートを敷いて、切ったすももの半分を並べて、生地の半分を流し込みます。

f:id:inakashuf:20190722164819j:image


②残ったすももを並べて、残った生地を流しこんで平らにします。


f:id:inakashuf:20190722164800j:image
f:id:inakashuf:20190722164814j:image

 

 

 

7.190度のオーブンで焼き色を見ながら25~30分くらい焼きます。

竹串をさして、生地がついてこなければ出来上がり!

焼き時間は、家庭のオーブンによっても違うので、焼き色や焼け具合を見ながら調節してください。

 

f:id:inakashuf:20190724000017j:image

 

 

 

作ってみて

果汁がたっぷりだったので、よく言えばしっとり、わるく言えばべちゃっとした感じになっちゃいました。

なので、キッチンペーパーなどでおさえてから作るとよかったかも。

 

あとすももって加熱すると酸味が増す!!!

生で食べたときにはあんなに甘かったのに!っていうギャップがあって、新しい発見でした!

 

甘酸っぱくてさわやかな感じでいいなと、自分が作ったからそう思うのかもですが、

甘いのが好きな父と母にはう~んって感じ(;^_^A

甘いのが好きな方は、すももを一度ジャムとかにしてから合わせるといいみたいですね!

 

すももじゃなくても、バナナ×チョコチップとか、ドライフルーツとか、同じ生地でいろんな組み合わせでやってみてもいいかも!

 

 

以上、「農家の最近のスケジュールと、甘酸っぱいスモモのさわやかケーキ」でした。

では~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃん連れ・子連れに優しい!【山形県】いいでどんでん平ゆり園 レポ

f:id:inakashuf:20190719184055j:image

 

こんにちは。conです。

以前体調不良になってから「無理はしない」と決めたものの、結構空いてしまいました…

 

先日、山形の南陽地方(山形県の下のほう)にいる、息子(7ヶ月)のひいおばあちゃん(私のおばあちゃん)のお家に遊びに行ってきました。

 

そのお家から近くにある、ゆり園に行ってきたので、レポートしたいと思います。

 

いいでどんでん平ゆり園 とは

山形県の飯豊町にある、東日本最大のゆり園です。

様々なゆりが50万本以上咲いています。

 

もともとは有志の方たちが造園したゆり園だったそうですが、どんどん口コミなどで広がって、規模も拡大して今の形になったそうです。

 

昔は入場料を取っていなかったそうですが、

今は

大人(16歳(高校生)以上)610円

子供   無料

 

になりました。

ゆりの開花状況によって、入園料は変動するそうです。

 

ゆりが見頃の時期はこのくらい料金がかかりますが、その時期以外は無料!

でも、せっかく行くなら綺麗に咲いている時期がいいですよね。

 

有料の開園期間は

2019年6月8日~7月21日 の 9時~17時です。

あと数日でおしまい!

ということはゆりの見ごろもそろそろおしまいになるころですね。

 

ただ、今年はなかなか気温が上がらなかったので、例年より開花状況が遅めなんだとか。 

ということは有料の開園期間が過ぎてもまだ咲いているかも!?

 

 

 

ゆり園はこんな感じ

f:id:inakashuf:20190719184034j:image

 

入り口からはいってすぐ一面ユリの花!花!!花!!!

 

天気が良くなかったので、人はまばら。逆にラッキーでした。

入り口近くは、ユリが整列して色ごとに並んでいますが、

奥になると色がミックスされて、それもまたきれい。

 

滞在時間としては、食事や休憩などしなければ、だいたい1時間弱くらいで見ておくといいと思います。

 

咲き終わったユリもありましたが、まだ蕾のものもたくさんありました。

 

 

こちらが受付の時にいただいたパンフレットです。


f:id:inakashuf:20190719184109j:image

 

 

入り口のすぐ近くに写真スポットがあって、プロのカメラマンが無料で写真を撮ってくれるサービスをやってくれていました。

 

f:id:inakashuf:20190719184923j:image

↑その時に撮っていただいた写真です。

 

カメラマンはまず持ってきているカメラで撮ってくれて、次にお客さんのカメラで撮ってくれる感じ。

 

お客さんのカメラで撮っている間、先に撮った写真を2Lくらいのサイズで印刷、ケースに入れて、1枚1000円で販売しているようでした。

 

まあ、なかなか全員で写真を撮れることは難しいので、こういうサービスを受けられるのもお金を払ってくれる人がいるからなのですが。

 

写真スポットは、このほかにも、ユリの見どころになる場所に「ここから写真撮るといい感じに撮れるよ~~」って感じで高見台が設置されていました。

 

 

 

 

あじさいもありました。


f:id:inakashuf:20190719184012j:image
f:id:inakashuf:20190719184103j:image

 

 

通路の途中で、レストハウスがあって、

食事やデザートを提供しているようです。

注目は「ゆりソフト」というゆりのソフトクリーム!

この日はあまり暑くなかったのと、お昼を食べてからだったので、いただきませんでしたが、好評の様子!

ユリのソフトなんて、ほかではなかなかお目にかかれないかもしれませんね。

 

 

ゆり園の敷地内ですが、ゆり園からはちょっと離れたところに滑り台があります。

全長26メートル以上!高さは5メートル以上!

だそうで、子どもが喜びそうですが、

天気が悪かったためか、私が行ったときは滑っている人は見かけませんでした。

 

大きな滑り台のそばには普通の滑り台もあります。

 

ちょっと遠いところにあるので、そこまで歩いて行くのもちょっと億劫かも。

 

 

子連れに優しいポイント

ここは子連れに優しいポイントがたくさん!

・通路がアスファルトで舗装されていてベビーカーでも通りやすい

・通路が広いので、多めの人数で行っても移動しやすい

・車いす・ベビーカーの貸し出しをしている

・多目的トイレがある

 

結構広いので、抱っこ紐で回ろうとすると腰が辛いかも。

ベビーカーを忘れても、貸し出してくれるのは安心です!

なだらかな坂になっているところはありますが、そこまで急ではないです。

 

新たな発見だったのは、ひいおばあちゃんが、ベビーカーを押したほうが体を預けられて楽と言ってくれたこと。

ちょっと長めの距離だったので歩き疲れないか心配していたんですが、

ひいおばあちゃんは普段より楽に歩けるし、

息子はベビーカーに乗ってごきげんだし、

私はベビーカーを押さなくて楽だし、

win-win-winでした!

 

あとトイレですが、入り口のそば、レストハウス、そのほかにだいたい等間隔くらいで、2か所(合計4か所)に設置されていて安心です。

多目的トイレもあるので赤ちゃん連れ・子連れOK!!!

 

レストハウスなどで休憩しなければ、1時間弱くらいで回れるので、トイレ行かなくても大丈夫かも。

 

私はトイレ使わなかったのですが、一緒に行った家族は

「結構きれいでよかった」と言っていました。

 

 

 

 

アクセス

〒999-0602 山形県西置賜郡飯豊町萩生3341

 

山形駅から車で約1時間。

電車での行き方もホームページでは紹介されていますが、

断然車がおすすめです。

 

駐車場は広めにあるので、ゆり園側も車で来ることを想定してます。

 

下の写真は現地でいただいたパンフレットから抜粋させていただきました。

f:id:inakashuf:20190719184220j:image

 

 

 

以上、「赤ちゃん連れ・子連れに優しい!【山形県】いいでどんでん平ゆり園 レポ」でした。

 

では~~!

 

 

普通のきゅうりの食べ方に飽きたときに!きゅうりが主役の10分で作れる簡単レシピ

こんにちは。conです。

 

父が家庭菜園できゅうりを育てていますが、今が最も収穫できる時期!

美味しいきゅうりを食べられるのはとても嬉しいですね。河童のように味噌につけてポリポリ食べています。

昨日もきゅうり、今日もきゅうり、明日もきゅうり…

そろそろ頭に皿とかできてくるかな…

って感じで、いい加減 飽きてきた。

 

 

そこで、きゅうりに火を通した、ちょっと変わり種のレシピを紹介したいと思います。

 

うちでは昔からよく作っている料理で、おばあちゃんの料理のような優しい味です。

 生のきゅうりとは食感が違うので、普段きゅうりは生でしか食べたことがない方も、やってみると面白いかも!

 

 

さて、主役のきゅうりですが、きゅうりにネットを張ってから約2ヶ月弱、こんなに大きくなりました! 

 

5月末はこんな感じ。

f:id:inakashuf:20190712152711j:image 

f:id:inakashuf:20190712152730j:image

 

 

最近はこんな感じ。


f:id:inakashuf:20190712152736j:image
f:id:inakashuf:20190712152752j:image

 

早速赤ちゃんきゅうりも見つけました!

f:id:inakashuf:20190712152704j:image

 

 

たった2か月でこんなに大きくなって、

「あんなに小さかったのに~!!」

って親戚のおばさんみたいになっちゃいます。

 

そして収穫した大量のきゅうり。

えぐみが気になるので、頭のほうをピーラーでむきました。

f:id:inakashuf:20190712154020j:image

 

準備するもの

 

・きゅうり(好きなだけ)

・お麩(今回は車麩を使いました。きゅうりと同じ量くらい)

・あじまるじゅう(なければめんつゆと醤油でOK)

 

 

調理方法

 

1.まず、きゅうりをこんな感じに切ります。

大きくなりすぎたきゅうりは、種の部分をスプーンでくりぬいて使います。

大きくなりすぎてしまったきゅうりや、買ってから時間がたってしまったきゅうりでもおいしく食べられるので、それらは調理用にして、

小さめで新鮮なきゅうりは生食用で分けてもいいかもしれませんね。

 

f:id:inakashuf:20190712154032j:image

 

2.これを鍋に入れて、鍋の底が隠れるくらいの水を入れてふたをして煮ます。

きゅうりは生でもOKなのでなのとなくしんなりしてきたらOK!

 

3.だいたいきゅうりに火が通ったら、あじまるじゅう(濃い目のめんつゆです。なければ普通のめんつゆに醤油を足す)を入れて、くつくつ煮立ってくるのを待ちます。

 

あじまるじゅう、色々使えてとても重宝しています!

卵焼きや煮物の味付けはこれだけでOKだし、もちろん、天ぷらやそうめんのつゆにも使えるし、郷土料理の芋煮や雑煮にも使える!

 

 

 

 

4.お麩をいれて、全体的に混ぜて、しんなりしてきたらできあがり!

味付けをした後にお麩を入れるのがポイントです!

これが逆になっちゃうと、お麩を食べたときにお湯だけ吸っちゃって、味が染みてない残念な感じになります…

 

お麩は車麩を使いました。水で戻さず、乾いた状態のまま、手でぎゅっと握りつぶす!!

 

硬めのうまい棒をぎゅってつぶして割る感じ。ストレス解消にもなるかも。

食べやすい大きさにぱりぱり割って鍋に入れます。

水で戻して、まな板と包丁を使って切るより時短だし、余計な洗い物もでない!

 

 

はい!できあがり~~

所要時間約10分!!超簡単!!!

きゅうりだけで煮ると物足りない感じになりますが、味のしみ込んだお麩と一緒に食べるとおいしい!

ヘルシーなのでたくさん食べてもあまり罪悪感がないのもいいところ!


f:id:inakashuf:20190713115325j:image

 

食感は冬瓜に似てます。

きゅうりの生のカリっとした感じじゃなくて、柔らかくて優しい感じ。

メイン料理って感じじゃないですが、普段の食卓でもう1品ほしい時などにいかがでしょうか。

 

 

以上、「普通のきゅうりの食べ方に飽きたときに!きゅうりが主役の10分で作れる簡単レシピ」でした。

 

では~。

 

 

 

 

スッキリ!で紹介★胃薬でスタイ(よだれかけ)の黄ばみをきれいにする方法に挑戦!でもあんまりきれいにならなかった話

こんにちは。conです。

 

生後2ヶ月ごろから息子(6ヶ月)のよだれがすごくてスタイを使っていました。

 

使い始めてから4か月ほどたって、あの時きれいだったスタイは、洗濯しても黄ばみが残るようになってしまいました。

色柄物用の漂白剤でつけても黄ばみが落ちない!!

 

恐るべし よだれ…

でも、拭ければなんでもいいよね!

 

と持ち前のずぼらさで、ほぼ諦めていました。

 

しかし、2019年7月5日放送のスッキリ!でスタイの黄ばみの落とし方をやっていました!!!

 

録画して早速実践!

結果としては、期待していたほど落ちませんでしたが、ただ漂白剤につけただけよりは落ちたかなと思います。

 

 

 

使用する物品

使った物品はこちらです。

f:id:inakashuf:20190711225434j:image

  1. 35度以上のアルコール(梅酒を作ったときに使った残り)
  2. 酸素系漂白剤
  3. 石鹸
  4. オキシドール
  5. 酵素系胃薬(「酵素のはたらきで~~」って書いてあったから多分そう)
  6. 歯ブラシ(ホテルとかでもらう、使い捨てのやつ)

 

酵素系の胃薬としてはセルベールを使いました。

錠剤だったので小さい袋に入れて綿棒で粉々にしました。

錠剤の場合、最初に砕いておくと後が楽です。


f:id:inakashuf:20190711225440j:image

 

 

手順

手順としてはこんなふうに紹介されていました。

 

1.35度以上のアルコールにつける

2.石鹸を歯ブラシにつけてこする

3.胃薬:酸素系漂白剤:オキシドールを2:1:5で合わせた物を塗る

f:id:inakashuf:20200407001845j:plain



これで黄ばみが落ちるんだそうです。

実際、スッキリ!でも黄ばんだスタイが真っ白になっていました。

しかし、3で塗った後の時間の表記がなかったので、今回は10分ほどにしました。

 

 

 

最初に、汚れないようにor汚れてもいいように作業台を準備します。

ものが結構ごちゃごちゃするので、スペースは広いほうがいいです。

私は新聞紙の上にラップをしいて、汚れても新聞紙が吸ってくれるようにしました。

 

 

1.まず、35度以上のアルコールを塗ります。

テレビでは歯ブラシで丁寧に塗っていましたが、黄ばみの範囲が広いしめんどくさいので、小皿にお酒を入れて、スタイを浸しました。時短!

 

今回チャレンジするのはこの3枚!!

この子たちは色柄物用の酸素系漂白剤(ワイドハイター)でもここまでしか落とせなかった子たちです。

 

でも致命的なことに、お酒を塗る前の写真を撮るのを失念しておりました(;゚Д゚)

下に書いているビフォーアフターのビフォーの写真は、黄ばんだ部分にお酒を塗った後になってしまいましたが、この画像と比較しております。

 

f:id:inakashuf:20190711225358j:image

 

 

2.続いて石鹸を塗ります。石鹸を水に濡らして擦りつけて歯ブラシで擦ります。


f:id:inakashuf:20190711225336j:image
f:id:inakashuf:20190711225326j:image

 

 

3.胃薬:酸素系漂白剤:オキシドールを2:1:5で合わせた物を塗ります。

めんどくさいので指で塗ろうとしましたが、手が荒れるので歯ブラシなどでやるのをおすすめします。


f:id:inakashuf:20190711225405j:image

 

うーーーん、逆に汚している気が…

スッキリ!でやっていた胃薬は、塗ると白くなっていたのにな…

 

 

テレビでは、おいておく時間が説明されていませんでしたが、そのまま10分ほど放置しました。

 

 

結果

すすいだらこんな感じになりました。

胃薬の色はついていない!!


f:id:inakashuf:20190711225537j:image

 

 

 

ビフォーアフターはこんな感じ。

上がやる前、下がやった後です。


f:id:inakashuf:20190712001456j:image


f:id:inakashuf:20190712001508p:image


f:id:inakashuf:20190712001449p:image

 

 

黄ばみが薄くなった!??

 

でもテレビみたいにきれいにはなりませんね…

 

テレビでは胃薬が粉で白っぽかったので、胃薬を変えてみるか…

胃薬:酸素系漂白剤:オキシドールを2:1:5と言っても、映像を見ると1:1:2くらいの割合だったのでそんな感じで合わせてみるか…

胃薬と漂白剤とオキシドールで塗った後、おいておく時間がもっと長いといいのか…

 

いろいろ改善点はありそうなので、再チャレンジしたいと思います。

 

 

以上、「スッキリ!で紹介のスタイ(よだれかけ)の黄ばみをきれいにする方法に挑戦!でもあんまりきれいにならなかった話」でした。では!