田舎に実両親と3世代で住む主婦のブログ

主婦のconです。スローライフはあこがれるけど実際は? 日本株を運用しながら、田舎で3世代同居でのあんなことやこんなことを書いていくブログです。

【山形県】どの年代でも楽しめる!川西ダリヤ園

f:id:inakashuf:20190930011240j:image

 

こんにちは。conです。

山形県の置賜地方に私のおばあちゃんが住んでいるのですが、先日姉が帰省していたので、姉と私の息子と一緒におばあちゃんに会いに行ってきました。

 

そのときに、近くの川西町にあるダリア園に行ってきたのでレポートしたいと思います。

 

 

川西ダリヤ園とは

川西ダリヤ園は、山形県の置賜地方、川西町にある650種10万本のダリヤが咲く日本最大規模の観光ダリヤ園です。

 

開園期間は8月1日〜11月4日(2019年)

開園時間は朝9時〜夕方6時(10月以降は日没で閉園)

入園料金は大人540円、小人(小学生)210円、未就学児無料

駐車場は普通車が150台駐車可能です。

(やまがた川西ダリヤ園ホームページより)

 

<アクセス>

〒999-0121 山形県東置賜郡川西町大字上小松5095-11

この辺りは電車やバスを使って行けないこともないですが、やはり車があると便利です。

 

 

当日は午前中雨が降っていましたが、午後から晴れ!

道中、収穫直前の稲と青空のコントラストがとっても綺麗でした。

f:id:inakashuf:20190930011245j:image

 

午前中雨だったからか、祝日にあったにも関わらず、そこまでたくさんの人はいなくて、歩きやすかったです。

土日祝日で人が多すぎないのも、田舎のいいところですね。

 

 

 

 

 

ダリアについて

ダリヤ園にはたくさんの種類のダリアがあります。

 

丸くて可愛いダリアから

f:id:inakashuf:20190928164136j:image

f:id:inakashuf:20190928164106j:image

 

小さくてキュートなダリア

f:id:inakashuf:20190928164143j:image

 

手のひらより大きなダリア

f:id:inakashuf:20190928164237j:image

 

ダリアっぽくないダリア

f:id:inakashuf:20190930011233j:image


などいろいろありました。

 

一つ一つ、チャーミングな名前が付けてあるんですね!

育てた方の愛情を感じます。

例えばこちら。

f:id:inakashuf:20190928164226j:image

「わたあめ」

白くて柔らかいふわふわな感じがまさに「わたあめ」って感じがします。

 

 

順路を進むとこんな紹介も。

f:id:inakashuf:20190928164129j:image

 

ダリアの球根の温度管理から、芽を出させて、土づくりなどの手間暇をかけて、きれいなダリアは育てられるのですね。

 

 

枯れちゃった花は摘んであって、綺麗に管理されていました。

 

 

 

 

 

 

設備面 

足腰の悪い方には、車椅子の貸し出しもしているみたいです。

車いす用のトイレもあります。

 

傘の貸し出しもしているようですが、絶対に腫れている日がおすすめ!!!

日が当たると、花の色も明るく見えるし、青空とのコントラストがとてもきれいです。

 

 

それに、完全バリアフリー!!

階段のところはスロープと手すりが付いていて、ベビーカーでも不自由な感じは全くなく回れました!

奥の方はベビーカー一台通れるくらいの細さになっていたところもありますが、後ろから来る人が追い越していけるくらいでした。

 

入口のすぐ傍に食事処兼休憩スペースがあって、そこであったのが、ダリアのソフトクリーム!!

これは食べなきゃでしょ!!

と思って買いました!

びっくりする色で、ちょっと味が想像できない…

ちょっと挑戦だったんですが、意外と食べやすい!

ふわっと甘い花の香りがして、爽やかな甘さでした。

一周見て回って歩いて、疲れたときにちょうどいいエネルギーチャージ!

 

f:id:inakashuf:20190928164206j:image

 

このほかにも、川西町特産の紅大豆ソフト(おすすめみたいです)、いろいろな味のジェラート、うどん、蕎麦、ラーメンなどがありました。

 

お水とお茶はセルフサービス。

 

ダリアの鉢や、工芸品、お土産品なども売っていました。

f:id:inakashuf:20190928164201j:image

 

 

 

 

写真スペースがあって、他の人にお願いして、写真を撮ってもらいました!

f:id:inakashuf:20190928164218j:image

息子の場合、ダリアを見て回っているときはベビーカーの中でずっと眠っていて、起きたのはみんながソフトクリームを食べていた時でした笑

でも、そのあと姉が息子を抱っこして、ダリアの花を見せに回ってくれました。息子は興味深そうにしていたので、赤ちゃんでもいい刺激になったと思います。

 

 

滞在時間は、食事をしなければ、だいたい1時間〜1時間半くらいみておけばいいかなと思います。

 

長すぎる時間ではないので、70代のおばあちゃんでも、疲れすぎず楽しんでいました。

 

遊具もありますが、下が土なので雨上がりなどは汚れてしまうかも。
子どもが飽きてしまって、ちょっと遊ばせたいときにいいかもしれませんね。



以上、「【山形県】どの年代でも楽しめる!川西ダリヤ園 」でした。

では!

 

 

おいしくて体に良い!ハーブ生活のすゝめ

こんにちは。conです。

 

私が住んでいる東北は、最近涼しくなって秋らしい風が吹くようになりました。

そんな時に欲しくなるのが、あったかいお茶。

 

今回はこの前近くの子育て支援センターでハーブティーの講習を受けてきました。

各テーブルにはミントの一輪挿し。おしゃれ!!

 

f:id:inakashuf:20190928144953j:image


ハーブって意外と身近にあって、おいしいだけでなく、いろいろな効果があるんですね。

 

 

講師の先生はハーブ研究家の三上浩子先生。

f:id:inakashuf:20190928144945j:image

 

ハーブっておしゃれだけどとっつきにくいイメージってありませんか?

だけど、お餅などによく混ぜて使われている「よもぎ」もハーブの仲間なんです。

 

病院などで使われるお薬は治療目的として使われるのに対して、ハーブなどの薬草と言われるものは予防がメインです。

「○○に効果がある」と言っても、症状がひどい時は病院を受診してくださいね汗

 

 

 

ハーブの効果

カモミール

今回はカモミールティーを飲ませてもらいました。

おうちで育てているという方も、見て楽しむだけでなく、咲いたら摘んで、お茶にして飲んでみてもいいかもしれませんね。

 f:id:inakashuf:20190928144949j:image

 

カモミールには興奮を抑える効果があります。

 

イギリスの絵本のピーターラビットの作中に、眠れない子供にお母さんがカモミールのミルクティーを飲ませる描写がありました。

子どもがなかなか眠れないというときには、カモミールティーをあげてみてもいいかもしれませんね。

 

 

また、消炎作用があるので、肌トラブルの改善も見込めるそうです。

カモミールティーをちょっと残して、コットンにとって顔につけます。

 

 

 

でも、あまりひどい時は皮膚科の先生に相談して、きちんと治療したほうがいいと思います。跡になってしまうので。

※妊娠中やキク科アレルギーの人は使用を避けてください。

 

妊娠中でも飲めるハーブティー

 

セイジ

初めて見たハーブでしたが、さわやかな香りがします。

赤ちゃんがある程度大きくなって、そろそろ卒乳させたいなっていうときに、子どもは大丈夫でも、ママがおっぱいが張っちゃって、なかなか卒乳できないという話をたまに聞いたりします。

そんな時に、セイジはおっぱいの張りを和らげて、スムーズに卒乳できるように助けてくれるそうです。

 

 

 

スイーツにハーブを 

ハーブを入れた簡単に作れるスイーツとして、講習の中でカップケーキをごちそうになりました。

ほのかにハーブの香りがして、でもキツイ感じではなく、とても美味しかったです。

先生からカップケーキのレシピの掲載許可をいただきました(ありがとうございます!!!

ので、こちらに紹介させていただきたいと思います。

 

f:id:inakashuf:20190928144939j:image 

====================

米粉 100g

ベーキングパウダー(アルミフリー)小さじ1

豆乳 50ml

米油 50g

卵1個

ハーブ(タイム、ローズマリー、バジルなど) 3~5g

きび糖 50g

====================

 

分量も覚えやすいです。

きび糖はお野菜などにしてもOKだそうです。

これからの時期、さつまいもなどにしてもおいしそうですね。

今回のようにナッツとも、とても合います!

卵が大丈夫だったら、小さい子どもでもおいしく食べられそうです!

 

 

 

おすすめは家庭菜園で作ること!

以前、家庭菜園で、野菜を育てるのと一緒にハーブを育てていました。

ハーブは育てやすいだけでなく、周りに育てている野菜に虫がつきくくしてくれます。

(それでも虫がつくときはつく…涙)

 

去年はローズマリーとバジルを育てていました。

買う気はなかなかしないけど(笑)、あるなら使いたいって感じで。

 

ローズマリーはお肉を焼く時に一緒に入れて焼いたり、鮭をホイル焼きにして一緒にアルミホイルの中に包んでおくといい香りがします。

バジルはカプレーゼや、ジェノベーゼ(みじん切りにしてオリーブオイルと塩と和えるだけ)にしてパスタに使っていました。

 

 

そんな感じで、今年は紫蘇を植えてみました。

無事に芽を出して、わんさか葉っぱを広げています。

使いたいときに採ってきて、そうめんと一緒に食べたり、ささみにチーズと梅と一緒に挟んだり、野菜のナムルに混ぜたり。

 

この前車で1時間ほど行ったところの、おばあちゃんの家に言ったら、お茶うけにきゅうりの漬物を出してくれたんですが、塩と紫蘇の実で作ったんだとか。

紫蘇の実は、紫蘇を植えたままにしておくと実がつくので、それを取るんだそうです。

紫蘇って実も食べられるんですね。

 

 

香草系のものは、1株でもあるとたくさん使えるので、家庭菜園で植えちゃうのをおすすめしたいと思います。

 

 

以上、「おいしくて体に良い!ハーブ生活のすゝめ」でした。

では!

 

 

田舎の議会議員選挙 個人演説会に行ってみて

 

 f:id:inakashuf:20190909141811p:plain


こんにちは。

田舎で主婦をしているconです。

 

先日、今住んでいる町の議会議員選挙がありました。

その2日前くらいに、候補者の一人の個人演説会に行ってきたので、レポートしたいと思います。

 

 

個人演説会とは

候補者って、選挙カーで名前を連呼していても、どんな人なのか、何をしたいのかがわかんないですよね。

個人演説会とは、候補者の考えや、やりたいことを知ってもらうための会です。

「私はこんな風に考えてます!だから、選挙に当選したら、これからこの地域をこんな風にしたいです!だから私に票を入れてください!」

って感じで、アピールする場です。

 

この日の演説会の場所は地区の公民館。

小さい公民館で、肉声で後ろの方まで声が届くくらい。

一番前には司会の人、話をする人、スタンバイしている人のテーブルがありました。

椅子はなく、座布団に座っていて、話す番になったら立って話をします。

 

観客席は、前の方は座布団が並べられていて、後ろの方は椅子がおいてありました。

足腰の悪い人はそこに座ります。

 

 

参加者は主にその公民館の地元の人と、後援会の人たちやその家族など、ざっと20〜30人くらい。

 

日中、その候補者の選挙カーで、名前を連呼するときに

「本日、19時から○○(場所)で演説会します。皆さん来てください~」

って感じの放送をします。

 

年齢層は50〜70代くらいが多かったです。

そのほかは普段から候補者と付き合いのある方たち。

「この人たちはサクラですよ〜」とまでは言わないものの、

「付き合いで来てるんだな〜」ってわかるような司会者からのフリもあり…

 

もしかしたらそれも、「町民との距離の近さ」をアピールするのが狙いなのか???

 

 

 

個人演説会の流れと内容

この日の演説会のタイムスケジュールはこちら。

f:id:inakashuf:20190909232158p:plain

 

平日だったので、多分会社帰りの人も参加できて、かつ、あまり遅くならない時間帯に設定しているのかと思います。

 

どこでやっても、だいたい1時間くらいで、候補者本人と、その応援している人からのその人に関する話です。


私は息子の寝かしつけをしなければいけなかったので、本人からの話が聞けたあと、途中で抜けてきました。

なので、後半の方のお話は分かりませんが、司会者や後援会の人からの話はこんな内容。

 

・応援するに至った経緯

・候補者の人柄について

・こういう人なので是非応援してほしい

 

 

候補者からの話はこんな内容。

・自分の自己紹介や生い立ち

・出馬するに至った経緯

・議員になったらやりたいこと

 

 

候補者からの話は、生い立ちや出馬の経緯で半分以上で、

私はもっと具体的なことをどうしたいと思っているのか聞きたかったんですが、

その人はまだあんまりビジョンがない様子。

 

でも生い立ちや出馬の経緯を話すことで、その人が何者なのか、ということや、人柄の一端を知ることができたと思います。

 

全体的な雰囲気は、良く言えば気さくとか、和やかで、親しげな感じ。

悪く言えばユルイ。

 

 

資料などもないし、話す側の人もスーツではなく普段着だったからそう思うのかもしれません。

 

あと、暑いからか、田舎なのに窓全開で虫めっちゃ入ってくる笑

蚊に刺されると引くほど腫れるので、かなり警戒してしまい、気をとられる…笑

 

 

 

 

 

私は会社で数字を求められていたので、その感覚が体に染み込んでいるのか、

候補者が、何をどこまで求めているか、定量的に知りたかったのですが、あまり出てこず残念でした。

でも、町民の意見を汲み上げたいとか、町全体を良くしたいっていう熱意は伝わりました。

 

 

この日、2箇所で時間をずらしてこの候補者の演説会をやっていたようなのですが、講演会の途中で来て、自分の話が終わると帰るのも、私としてはちょっとびっくりしました。

 

自分の演説会なのに、最初から最後までいないんだ…

と思いましたが、効率的といえば効率的ですね。

 

後から聞いた話ですが、この方は地元の出身ではないので、

「地元だから応援してくれる人が多いから有利!」

って地盤がある候補者よりは、比較的多くの場所で演説会をしていたそうです。

 

 

 

 

参加してみた感想

選挙の候補者の演説会に参加したのは初めてだったので、雰囲気を知れたのは良かったです。

なんでも参加して経験してみないとわからないですね。

 

候補者本人も大変でしょうが、今回見えてきたのは周りのサポートの大事さ

・演説会を企画・実施

・ポスターやハガキを作る

・選挙カーの用意

・選挙カーに乗って町を回る

・暑い中ビラ配りのために1件ずつお宅を回る…

 

外野から見ていてもこれだけあるので、実際はもっと色々あるんでしょうね。

 

あと田舎ならではだな〜と思ったのが、口コミ!!!

 

この人はよさそう、とか、この人はいい話を聞かない、とか

風の噂で聞こえるのが、関東での選挙と違うなと思いました。

議員に立候補するなら、普段の行いから評価される面が、関東での選挙よりも大きいと思います。

 

 

やはり、経験してみないと知らないことてたくさんありますね。

 

 

 

以上、「田舎の議会議員選挙 個人演説会に行ってみて」でした。では! 

 

 

 

 

 

 

農家の最近のスケジュールと、甘酸っぱいスモモのさわやかケーキ

こんにちは。conです。

 

夫が農家研修中で、最近はすももの収穫で忙しくしていましたが、やっと落ち着きました。

 

私の家はサラリーマン家庭で、農家ではなかったので、農家の働き方を知って、軽くカルチャーショックを受けています。

 

朝5時から夜23時まで、土日関係なくずっと仕事

明るいうちは収穫、暗くなったら中でパッキング(梱包)作業。

 

先週の金曜日1日だけ、出荷がなくておやすみでした。

 

食事を取るために7時、12時、18時には一回家に帰ってきて、一時間後にまた仕事に出かけます。

息子の顔を見ていけるので、息子から忘れられていないです。笑

 

 

「農家はこんなもんだよ~」

って言ってましたが、家族として体調が心配。

 

すももの忙しいシーズンは2週間くらいですが、その前はさくらんぼで朝5時から18時までやってたので、こんな感じの生活がトータル1ヶ月くらいになった?

 

 

 働き方改革とは縁遠い…

その分、冬は休むんですが、冬の間は除雪やスキー場の仕事などをしている農家さんもいるようです。

繁忙期と閑散期(って言い方があっているのか??)のギャップが大きい仕事ですね。。。

 

 

 

さて、その血と汗の結晶のすももですが、

皮が赤く色づいちゃうと、すぐ熟れちゃうので、色がついたものは出荷できないんだとか。

なので、そのおこぼれありがたいことにたくさんいただきました!!

 

 

 

前置きが長くなりましたが、すももを使ったレシピを紹介します。

 

 

 

 

材料 

パウンドケーキの型1個分です。

 

バターかマーガリン 50g

薄力粉か小麦粉 50g

砂糖 50g

酢 小さじ一杯弱(メレンゲ用)

卵 1個

すもも3個くらい

 

 

作り方

 

1.まずメレンゲを作る準備をします。

卵は卵白と卵黄を分けて、卵白だけ15分くらい冷凍しておきます(ポイント!!)。

冷凍するとハンドミキサーがなくてもすぐ泡立つ!!!

ハンドミキサーを使う場合、ここをすっ飛ばしてOKです。

 

 

2.冷凍している間に生地を作ります。

①室温に置いて、溶けないくらいに柔らかくなったバターと砂糖を混ぜます。

 

②そこに、卵黄も数回にわけて混ぜます。

 f:id:inakashuf:20190722164804j:image

③小麦粉をふるって、ヘラで混ぜ合わせます。

f:id:inakashuf:20190722164826j:image

私は天ぷら粉でやっちゃいましたが、綺麗に膨らみます!

あと、ふるいがなくて、ザルでふるっても綺麗にできます!笑

 

混ぜるとこんな感じ↓

ゴムベラがどっか行っちゃって、木べらでやりましたが、圧倒的にゴムベラがいいですね!!!!

f:id:inakashuf:20190722164835j:image

 

 

 

3.メレンゲを作ります。

先ほどの卵白を凍ったまま、酢を小さじ1弱入れて、泡立て器でかしゃかしゃ空気を入れながらホイップすると、たった数分で!!!!だんだん角がたつようになってきます。

 

酢を入れることで、メレンゲが時間が経ってもヘタリにくいんだそうです。

酢は、出来上がりの味には全然影響ないです。気になる方はなくても◯

 

f:id:inakashuf:20190722164715j:image

これ↑が数分泡だて器で泡立てると

 

こう↓

f:id:inakashuf:20190722164720j:image

きれいに角がたちました!!!

 

 

 

4.先ほど2.で作った生地と合わせて、さっくり混ぜます。

混ぜすぎは注意。


f:id:inakashuf:20190722164830j:image

 

 

5.すももを食べやすい大きさにカットします。

あんまり早くにむいちゃうと変色しちゃいます。

大き目のカットの方が、フルーツ感あるかも。

今回は4分の1のカットにしました。

皮はむいても、むかなくても、お好みで。

f:id:inakashuf:20190722164809j:image

 



6.型に生地を入れます。

①型にバターなどのオイルを塗るか(分量外)、クッキングシートを敷いて、切ったすももの半分を並べて、生地の半分を流し込みます。

f:id:inakashuf:20190722164819j:image


②残ったすももを並べて、残った生地を流しこんで平らにします。


f:id:inakashuf:20190722164800j:image
f:id:inakashuf:20190722164814j:image

 

 

 

7.190度のオーブンで焼き色を見ながら25~30分くらい焼きます。

竹串をさして、生地がついてこなければ出来上がり!

焼き時間は、家庭のオーブンによっても違うので、焼き色や焼け具合を見ながら調節してください。

 

f:id:inakashuf:20190724000017j:image

 

 

 

作ってみて

果汁がたっぷりだったので、よく言えばしっとり、わるく言えばべちゃっとした感じになっちゃいました。

なので、キッチンペーパーなどでおさえてから作るとよかったかも。

 

あとすももって加熱すると酸味が増す!!!

生で食べたときにはあんなに甘かったのに!っていうギャップがあって、新しい発見でした!

 

甘酸っぱくてさわやかな感じでいいなと、自分が作ったからそう思うのかもですが、

甘いのが好きな父と母にはう~んって感じ(;^_^A

甘いのが好きな方は、すももを一度ジャムとかにしてから合わせるといいみたいですね!

 

すももじゃなくても、バナナ×チョコチップとか、ドライフルーツとか、同じ生地でいろんな組み合わせでやってみてもいいかも!

 

 

以上、「農家の最近のスケジュールと、甘酸っぱいスモモのさわやかケーキ」でした。

では~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃん連れ・子連れに優しい!【山形県】いいでどんでん平ゆり園 レポ

f:id:inakashuf:20190719184055j:image

 

こんにちは。conです。

以前体調不良になってから「無理はしない」と決めたものの、結構空いてしまいました…

 

先日、山形の南陽地方(山形県の下のほう)にいる、息子(7ヶ月)のひいおばあちゃん(私のおばあちゃん)のお家に遊びに行ってきました。

 

そのお家から近くにある、ゆり園に行ってきたので、レポートしたいと思います。

 

いいでどんでん平ゆり園 とは

山形県の飯豊町にある、東日本最大のゆり園です。

様々なゆりが50万本以上咲いています。

 

もともとは有志の方たちが造園したゆり園だったそうですが、どんどん口コミなどで広がって、規模も拡大して今の形になったそうです。

 

昔は入場料を取っていなかったそうですが、

今は

大人(16歳(高校生)以上)610円

子供   無料

 

になりました。

ゆりの開花状況によって、入園料は変動するそうです。

 

ゆりが見頃の時期はこのくらい料金がかかりますが、その時期以外は無料!

でも、せっかく行くなら綺麗に咲いている時期がいいですよね。

 

有料の開園期間は

2019年6月8日~7月21日 の 9時~17時です。

あと数日でおしまい!

ということはゆりの見ごろもそろそろおしまいになるころですね。

 

ただ、今年はなかなか気温が上がらなかったので、例年より開花状況が遅めなんだとか。 

ということは有料の開園期間が過ぎてもまだ咲いているかも!?

 

 

 

ゆり園はこんな感じ

f:id:inakashuf:20190719184034j:image

 

入り口からはいってすぐ一面ユリの花!花!!花!!!

 

天気が良くなかったので、人はまばら。逆にラッキーでした。

入り口近くは、ユリが整列して色ごとに並んでいますが、

奥になると色がミックスされて、それもまたきれい。

 

滞在時間としては、食事や休憩などしなければ、だいたい1時間弱くらいで見ておくといいと思います。

 

咲き終わったユリもありましたが、まだ蕾のものもたくさんありました。

 

 

こちらが受付の時にいただいたパンフレットです。


f:id:inakashuf:20190719184109j:image

 

 

入り口のすぐ近くに写真スポットがあって、プロのカメラマンが無料で写真を撮ってくれるサービスをやってくれていました。

 

f:id:inakashuf:20190719184923j:image

↑その時に撮っていただいた写真です。

 

カメラマンはまず持ってきているカメラで撮ってくれて、次にお客さんのカメラで撮ってくれる感じ。

 

お客さんのカメラで撮っている間、先に撮った写真を2Lくらいのサイズで印刷、ケースに入れて、1枚1000円で販売しているようでした。

 

まあ、なかなか全員で写真を撮れることは難しいので、こういうサービスを受けられるのもお金を払ってくれる人がいるからなのですが。

 

写真スポットは、このほかにも、ユリの見どころになる場所に「ここから写真撮るといい感じに撮れるよ~~」って感じで高見台が設置されていました。

 

 

 

 

あじさいもありました。


f:id:inakashuf:20190719184012j:image
f:id:inakashuf:20190719184103j:image

 

 

通路の途中で、レストハウスがあって、

食事やデザートを提供しているようです。

注目は「ゆりソフト」というゆりのソフトクリーム!

この日はあまり暑くなかったのと、お昼を食べてからだったので、いただきませんでしたが、好評の様子!

ユリのソフトなんて、ほかではなかなかお目にかかれないかもしれませんね。

 

 

ゆり園の敷地内ですが、ゆり園からはちょっと離れたところに滑り台があります。

全長26メートル以上!高さは5メートル以上!

だそうで、子どもが喜びそうですが、

天気が悪かったためか、私が行ったときは滑っている人は見かけませんでした。

 

大きな滑り台のそばには普通の滑り台もあります。

 

ちょっと遠いところにあるので、そこまで歩いて行くのもちょっと億劫かも。

 

 

子連れに優しいポイント

ここは子連れに優しいポイントがたくさん!

・通路がアスファルトで舗装されていてベビーカーでも通りやすい

・通路が広いので、多めの人数で行っても移動しやすい

・車いす・ベビーカーの貸し出しをしている

・多目的トイレがある

 

結構広いので、抱っこ紐で回ろうとすると腰が辛いかも。

ベビーカーを忘れても、貸し出してくれるのは安心です!

なだらかな坂になっているところはありますが、そこまで急ではないです。

 

新たな発見だったのは、ひいおばあちゃんが、ベビーカーを押したほうが体を預けられて楽と言ってくれたこと。

ちょっと長めの距離だったので歩き疲れないか心配していたんですが、

ひいおばあちゃんは普段より楽に歩けるし、

息子はベビーカーに乗ってごきげんだし、

私はベビーカーを押さなくて楽だし、

win-win-winでした!

 

あとトイレですが、入り口のそば、レストハウス、そのほかにだいたい等間隔くらいで、2か所(合計4か所)に設置されていて安心です。

多目的トイレもあるので赤ちゃん連れ・子連れOK!!!

 

レストハウスなどで休憩しなければ、1時間弱くらいで回れるので、トイレ行かなくても大丈夫かも。

 

私はトイレ使わなかったのですが、一緒に行った家族は

「結構きれいでよかった」と言っていました。

 

 

 

 

アクセス

〒999-0602 山形県西置賜郡飯豊町萩生3341

 

山形駅から車で約1時間。

電車での行き方もホームページでは紹介されていますが、

断然車がおすすめです。

 

駐車場は広めにあるので、ゆり園側も車で来ることを想定してます。

 

下の写真は現地でいただいたパンフレットから抜粋させていただきました。

f:id:inakashuf:20190719184220j:image

 

 

 

以上、「赤ちゃん連れ・子連れに優しい!【山形県】いいでどんでん平ゆり園 レポ」でした。

 

では~~!

 

 

普通のきゅうりの食べ方に飽きたときに!きゅうりが主役の10分で作れる簡単レシピ

こんにちは。conです。

 

父が家庭菜園できゅうりを育てていますが、今が最も収穫できる時期!

美味しいきゅうりを食べられるのはとても嬉しいですね。河童のように味噌につけてポリポリ食べています。

昨日もきゅうり、今日もきゅうり、明日もきゅうり…

そろそろ頭に皿とかできてくるかな…

って感じで、いい加減 飽きてきた。

 

 

そこで、きゅうりに火を通した、ちょっと変わり種のレシピを紹介したいと思います。

 

うちでは昔からよく作っている料理で、おばあちゃんの料理のような優しい味です。

 生のきゅうりとは食感が違うので、普段きゅうりは生でしか食べたことがない方も、やってみると面白いかも!

 

 

さて、主役のきゅうりですが、きゅうりにネットを張ってから約2ヶ月弱、こんなに大きくなりました! 

 

5月末はこんな感じ。

f:id:inakashuf:20190712152711j:image 

f:id:inakashuf:20190712152730j:image

 

 

最近はこんな感じ。


f:id:inakashuf:20190712152736j:image
f:id:inakashuf:20190712152752j:image

 

早速赤ちゃんきゅうりも見つけました!

f:id:inakashuf:20190712152704j:image

 

 

たった2か月でこんなに大きくなって、

「あんなに小さかったのに~!!」

って親戚のおばさんみたいになっちゃいます。

 

そして収穫した大量のきゅうり。

えぐみが気になるので、頭のほうをピーラーでむきました。

f:id:inakashuf:20190712154020j:image

 

準備するもの

 

・きゅうり(好きなだけ)

・お麩(今回は車麩を使いました。きゅうりと同じ量くらい)

・あじまるじゅう(なければめんつゆと醤油でOK)

 

 

調理方法

 

1.まず、きゅうりをこんな感じに切ります。

大きくなりすぎたきゅうりは、種の部分をスプーンでくりぬいて使います。

大きくなりすぎてしまったきゅうりや、買ってから時間がたってしまったきゅうりでもおいしく食べられるので、それらは調理用にして、

小さめで新鮮なきゅうりは生食用で分けてもいいかもしれませんね。

 

f:id:inakashuf:20190712154032j:image

 

2.これを鍋に入れて、鍋の底が隠れるくらいの水を入れてふたをして煮ます。

きゅうりは生でもOKなのでなのとなくしんなりしてきたらOK!

 

3.だいたいきゅうりに火が通ったら、あじまるじゅう(濃い目のめんつゆです。なければ普通のめんつゆに醤油を足す)を入れて、くつくつ煮立ってくるのを待ちます。

 

あじまるじゅう、色々使えてとても重宝しています!

卵焼きや煮物の味付けはこれだけでOKだし、もちろん、天ぷらやそうめんのつゆにも使えるし、郷土料理の芋煮や雑煮にも使える!

 

 

 

 

4.お麩をいれて、全体的に混ぜて、しんなりしてきたらできあがり!

味付けをした後にお麩を入れるのがポイントです!

これが逆になっちゃうと、お麩を食べたときにお湯だけ吸っちゃって、味が染みてない残念な感じになります…

 

お麩は車麩を使いました。水で戻さず、乾いた状態のまま、手でぎゅっと握りつぶす!!

 

硬めのうまい棒をぎゅってつぶして割る感じ。ストレス解消にもなるかも。

食べやすい大きさにぱりぱり割って鍋に入れます。

水で戻して、まな板と包丁を使って切るより時短だし、余計な洗い物もでない!

 

 

はい!できあがり~~

所要時間約10分!!超簡単!!!

きゅうりだけで煮ると物足りない感じになりますが、味のしみ込んだお麩と一緒に食べるとおいしい!

ヘルシーなのでたくさん食べてもあまり罪悪感がないのもいいところ!


f:id:inakashuf:20190713115325j:image

 

食感は冬瓜に似てます。

きゅうりの生のカリっとした感じじゃなくて、柔らかくて優しい感じ。

メイン料理って感じじゃないですが、普段の食卓でもう1品ほしい時などにいかがでしょうか。

 

 

以上、「普通のきゅうりの食べ方に飽きたときに!きゅうりが主役の10分で作れる簡単レシピ」でした。

 

では~。

 

 

 

 

暑い時期に!子どもと作れる 混ぜるだけ簡単アイス

ã¢ã¤ã¹ã¯ãªã¼ã , é貨åº, ã¹ããã¯, çã, é£å

 

こんにちは。conです。

 

最近暑くなってきましたが、そんな時に食べたくなるアイス!

でも、市販のアイスを子どもに食べさせるのはちょっと…という方に!!!

もしくはカロリーが気になる…という方に!!!

 

バナナをつぶしてヨーグルトと混ぜるだけで作れる、超簡単なアイスのつくり方を紹介したいと思います。

 

 

 

 

以前、ありがたいことに、農家の研修中の夫が研修先の農家さんから、さくらんぼをたくさんいただいてきてくれました!

今回はそれも使って、作ってみたいと思います。(なくてもOK!)

 

 

元のレシピはこちらを参考にしました。

https://www.lettuceclub.net/news/article/193834/

 

 

===【材料】===============

・バナナ 1~2本

 (完熟しているものがより甘みを感じられます。)

・さくらんぼ 両手で一杯分

 (なくてもいいし、いちごなどでもおいしいです)

・ヨーグルト 1パック

 

=====================

 

『満天☆青空レストラン』でグラスフェッドバターが紹介されました!岩手県岩泉町の【なかほら牧場】

 

===【作り方】===============

1.まず、サクランボの種を取っておきます。(果物を合わせない場合、2.からスタートしてください)

今回さくらんぼはこれくらい使いました。

f:id:inakashuf:20190706231703j:image

 

種をとるときは、割り箸を使っておしりから頭に向かって押し出すと、取りやすいです。

結構力がいるので、割り箸を短く持つのがコツ!

これが終われば、8割方出来上がりです。笑

 

f:id:inakashuf:20190706231758j:image

 

種を抜くとこんな感じ。

f:id:inakashuf:20190706231810j:image

2.次に、バナナをつぶします。

今回は大人向けに、はちみつも入れました。

※1歳未満のお子様は、はちみつの使用をお控えください※

2~3杯でいいようですが、受粉樹で、酸味のあるさくらんぼを使うので、はちみつを4杯ほど入れました。

バナナはフォークでつぶしてもいいんですが、面倒くさいので、袋に入れてはちみつと一緒にもみもみすると簡単です

 

f:id:inakashuf:20190706231804j:image

 

さくらんぼっぽい色を付けたかったので、以前作っていたサクランボのジャムの果肉と果汁も入れました。

果肉をつぶすと結構色が出る!

ボウルにうつすとこんな感じ。


f:id:inakashuf:20190706231816j:image

 

3.これにヨーグルト(大人向けには生クリームを使っても〇)を入れます。

※今回は生クリームを使いました。

さくらんぼの果汁で薄いピンク色になったかな?

サクランボを入れない場合、バナナの色で薄い黄色っぽい感じになります。


f:id:inakashuf:20190706231749j:image

 

これに1.で種を取ったさくらんぼを合わせます。

 

f:id:inakashuf:20190706231740j:image

 

タッパーに移して冷凍庫で凍らせれば出来上がり!


f:id:inakashuf:20190706231754j:image

 

冷凍庫で1週間くらいで食べきってくださいね!

 

=====================

 

 

 

このレシピでははちみつを使っていますので、1歳未満のお子様には、ボツリヌス中毒の危険性があるので、はちみつの使用をお控えください!!

はちみつを使わずに、完熟しているバナナを使うと甘くできておすすめです。

 

今回サクランボを入れたので、さくらんぼの酸味とアイスの甘みが合わさっていい感じになりました!

 

 

以上、「暑い時期に!子どもと作れる 混ぜるだけ簡単アイス」でした。

 

では!

 

 

 

 

 

いざというときのために!地震で停電の時に役立つグッズ5選

 ãçæ¬å°éã§è¢«ç½ããçæ¬åã®ç³å£ã

 

 

 こんにちは。conです。


先日はすごい地震でしたね。

東北や北陸の皆さん大丈夫でしたでしょうか。

大きな余震がないことを祈ります…

 

 

私が住んでいるところも震度4くらいでしたが、小物が落ちたくらいで特に被害はありませんでした。

 

山形や新潟では停電したところもあったようです。

 

今日は3.11の時感じた、地震で停電になった時に家にあってよかったものを紹介したいと思います。

 

 

手動式のラジオ

ケータイの充電がない時でも、手動で蓄電してラジオ聞くことができるので、そこからどんな状況なのか情報得ることができます。

情報がないのは怖いです。

今住んでいるところで避難の必要があるのか、

電気はすぐ復旧しそうなのか、

遠くにいる家族の地域の情報、今後の見通し

なども知ることができます。

 

 

 

モバイルバッテリー

携帯ってすぐ電池が切れますよね。

情報を確認したり連絡をとったり今やケータイは生活に必要不可欠!

震災の時も、自分の安否を知らせることができます。

いざという時に取っておくと、欲しい時に出てこなくなってしまうので、普段から使い慣れておくといいと思います。

おすすめなのは容量が大きいもの!

少し重いしかさばりますが、小さいものより圧倒的に充電できる量が違います。

 

 

 

 

懐中電灯とペットボトルに入った水

夜に電気が使えないと不安ですよね。

停電で夜電気がつかないときに懐中電灯のライトを上に向けてその上に水の入ったペットボトルをおくと簡易的なランタンになります。

こうしておくと、懐中電灯で照らすより広範囲が明るくなります。 

 

 

 

乾物缶詰などの食料

停電だと冷蔵庫の中には大抵ダメになってしまうので、ガスが使えれば食料を確保することができます。

すぐに電気が復旧しなくても大丈夫と思えれば、精神的にも落ち着きます。

 

 

 

コンセントに繋がなくても使えるストーブ

3·11の震災のときは寒かったので、日中もストーブが必要でした。

家にあったのはもう使わなくなった古いストーブでしたが、停電でコンセントが使えないと、こういったストーブがとても重宝しました。

しかも鉄板が熱くなるタイプだったので、天板に水の入ったやかんを置いておけば、お湯を沸かすことができます。

 

 

 

まとめ

上記の物は普段から使ったり、場所を確認しておいて、使いたいときに使えるようにしておけるといいと思います。

 

 

 

 

f:id:inakashuf:20190620231314p:plain

あとはこういった防災セットもあると、安心ですね。

食事のためのカラトリーや衛生用品も入っているようです。

家にいれない状況になったときにこれだけ持っていけばとりあえずしのげるかなって感じでしょうか。

 
 
関東大地震も今か今かと言われていますが、普段から避難場所を確認しておいたり、こういった事態を想定しておくのは大事だなと思いました。
 
以上、「いざというときのために!地震で停電の時に役立つグッズ5選」でした。では!
 
 

【農家ごはん】大量のやわらかサクランボで作るジャム

こんにちは。conです。

 

 

先日、夫が研修先の農家さんから大紫という品種のさくらんぼをたくさんもらってきてくれました。

f:id:inakashuf:20190615233750j:image

こんな感じです。

f:id:inakashuf:20190615222118j:image

サクランボと言えば、下のような写真を想像すると思いますが、

見た目、アメリカンチェリー?って感じの色。。。

 

ããããã¼, ãµã¯ã©ã³ã, æå®, æè, ãã ãã®, æç©, ç¦å³¶, 赤, ç·, ãã, ã¢ã«

 

 

めっちゃたくさんあります…

 

でもサクランボなんて高級品!

 

もったいないのでまずはそのまま食べます。

 

うま───O(≧∇≦)O────!!

 

色が濃い方が熟してて甘い!!

普通のサクランボは食べすぎるとおなかがゆるくなりやすいけど、これは皮が薄くて下痢しないんだとか。最高かよ…

 

 

それでもめっちゃ多いので、夫がジャムにしてくれました。

 

 

====サクランボジャムの材料====

サクランボ…好きな分だけ

グラニュー糖or砂糖…サクランボの量に対して30~40%

レモン汁…小さじ1杯

===================

 

 

まず、割り箸を使ってさくらんぼのお尻の方から頭ほうに向かって種を取ります。

地味に時間かかる…

でも他愛ない話をいろいろ話しながらできたのでよかったです。

忙しくて普段の会話減ってきちゃってたなー。。。

 

あと、作業するときは 

果汁がかなり飛ぶので汚れてもOKな服で!!

 

f:id:inakashuf:20190615224112j:image

 

グラニュー糖を入れて全体にまぶします。

 

グラニュー糖が足りなくなったので2つ作ったジャムのうちの1つは砂糖(上白糖)で作りました。

グラニュー糖とか砂糖の量はお好みですが、あんまり少ないと保存は効きにくいです…

 

 

 

2~3時間おくと、馴染んで果汁が出てきます。

 

そしたら、鍋に先ほどものと、レモン汁を約小さじ一杯入れます。

 

お茶のパックなどに種をまとめておいて、一緒に煮るととろみが出やすいそうです。

 

沸騰してきたらアクを取って15分から20分ほど煮詰めます。

 

こういうのはきっと性格が出るんでしょうね…

おおざっぱな私は、次の予定に間に合わなくなりそうで、急いでたのもあってどんどこあくをとっていましたが、

夫にそんなに捨てたら果汁少なくなっちゃうよ!と言われ

じゃあ自分でやって!と匙を投げてしまいました💦

 

 

この時アルミの鍋で作っちゃったのですが、酸に影響されないホーローの鍋の方がいいです。

 

f:id:inakashuf:20190615224119j:image

 

見た目はブルーベリージャムみたいな感じです。

味見してみるとブルーベリーのジャムより果肉が大きいので存在感がある!

 

 

 

出来上がりはサラサラした感じでしたが、冷蔵庫で冷やすとかなり固まります!!

 

なかなかジャムっぽくならないね〜〜と25分とか煮ていたんですが、

冷蔵庫で一晩置いたら、だいぶ固くなってしまいました…

 

 

その1回目のジャムの写真はないんですが、 

こちらは2回目の砂糖で作ったジャム。ちょっとゆるめ?

これから冷蔵庫で一晩寝かせます。

 

いい感じにジャムっぽくなってくれるといいな~~~

 

 

f:id:inakashuf:20190615224241j:image

 

 

1回目のジャムはチェリーパイにして夫の職場に持って行ってもらいました。

クックパッドでカスタードクリームを入れる作り方と、そのままジャムだけで作る方法があったんですが、めんどくさがり屋の私はカスタードなしで作りました。

おいしいけど、カスタードあったほうがよかったな…

今度は(やる気が出たら)カスタード入れてみようと思います。

 

 

ジャムにしちゃえば、保存も利くし使い方としてはパンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜたり、炭酸水などで飲んでも美味しいと思います。

 

 

以上、「【農家ごはん】大量のやわらかサクランボで作るジャム」でした。

では!

 

 

 

農薬は使わないほうがいい?農薬は危険?実はそうでもない理由

こんにちは。conです。

 

私の夫は農学部を卒業し、今農家になるために研修をしています。

 

 

農業の話を聞いていると、勉強になるし面白いと思います。

その中で自分の中の考え方が変わったこととして、今回は農薬の事について話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

農薬は悪?

農薬って使わない方が良いと思っていませんか?

きっとそういう方も一定数いらっしゃるので、無農薬や有機栽培の農作物が、割高だけど需要があるのだと思います。

 

私も、以前までは農薬はできるだけ使わないほうがいいと思っていました。

 

でも話を聞いたり調べたりすると、そうとも言い切れないのかなと思うようになりました。

 

 

f:id:inakashuf:20190609175020p:plain

日本で無農薬や有機農産物があまり普及しないわけ

日本より有機農業が20年ほど進んでいると言われるヨーロッパなどでは、有機農産物(通称 Bio)が多く販売されています。

 

でも日本ではあまり進んでいる実感がないのではないでしょうか。

それは日本の気候がヨーロッパと比べて多雨多湿であるために、虫がついたり病気になりやすいことが挙げられます。

あと虫や病気もウイルスなどと同じで、農薬を使うことによって耐性ができてしまうことがあります。それは生態系を変えてしまうことになりますよね。

 

ヨーロッパの方たちは、生態系を保護するために農薬使った作物を避ける人たちが多いようです。(もちろん、なんとなく無農薬やBioを選ぶ人もいます)

 

 

 

 

農薬のメリット

農薬を使うことによって虫が付きにくくなったり病気になりにくくなります。

そしてそれは安定した収量を安く市場に流通させるために役立っています。

 

昔、農薬がなかったころ、天候が悪く作物が取れない年は神様にお願いするしかなかったようです。

農作物は今でも収穫量や品質は天候に左右される部分が大きいですが、農薬はそれを解決する一助になったんですね。

 

また、生産者視点で見てみると、無農薬の場合、虫がつくと近所の畑にうつってしまう可能性もあります。

近所の畑にしてみれば、自分の畑はちゃんと管理しているのに迷惑な話です…

 

 

無農薬は手入れが大変な分、労力がかかり、その分人件費などの経費かかります。

そのしわ寄せは価格に行くわけです。

なので無農薬野菜などは割高なんですね。

逆に言うと、農薬を使わなければスーパーに並んでいるような価格でいつも安定した量を供給できなくなってしまいます。

 

でもそれって国目線の話でしょ…無農薬の野菜が買えるお金があれば無農薬がいいに決まっている と思っている方!

ぜひ下まで読んでみてください。

 

 

 

 

 

農薬の安全性について

農薬は虫や病気をたたくものなので、同じ生き物である人間にも無害というわけではありません。

 

ただ、近年農薬も進化して、人体に害がない普通物がより多く、劇物や毒物の割合がより少なくなってきています(既に登録農薬の成分の約9割は普通物で構成されています)

しかも国で登録されている農薬は、10年近い歳月をかけて開発され、人体に影響が出ない基準をよーーーく確認されています。

さらに残留農薬の基準も、そもそも人体に影響が出る値に対して、安全係数(100分の1)をかけて算出されているので、例え基準値の10倍の値の農薬が検出されたとしても、直ちに人体には影響が出ないよう安全性を保てるようになっているんですね。

 

 

 

 

農薬は体に蓄積しないのか

そうはいっても、少ない量でも積もり積もれば、いずれ害として何かしらの形で体に出てくるんじゃないかと思っている人もいるんじゃないでしょうか。

 

ウミガメの鼻にストローが刺さっていた映像は、世界中の人にショックを与えました。

それを受けて微小プラスチックが問題になり、いろいろな企業がプラスチック製品を使わないように解決に乗り出してますよね。

 

私も、農薬も同じように、いくら安全といっても残留農薬が少しずつ体に蓄積していくのではないかなと思っていました。

 

しかし、調べてみると、重金属であれば体内に蓄積されるものの、そうでなければごくわずかの量で、長期的に摂取したとしても、安全性には問題ないとのこと

それに、DDTなど、体に蓄積されていくものは、日本では使用禁止されているそうです。

 

農業工業会のホームページで、農薬についてよくある質問をまとめてくれています。

https://www.jcpa.or.jp/qa/

 

農薬を使った作物を食べるとがんになる?

農薬は子や孫に濃縮され受け継がれる?

農薬はアトピーの原因になる?

そんな疑問について、根拠を示して答えてくれています。

根拠って大事ですよね…これがないと説得力がありません。

 

 

 

 

 

無農薬や有機農産物を選ぶ理由

では、どうして有機農産物や無農薬を選ぶ方もいるのでしょうか?

結論としては、イメージが先行していたり、ある種の思想に近いものかもしれません。

あと、心理的に、人間は考えるのを嫌います。

 

無農薬や有機物を選ぶ理由としては

「農薬を使っていないんだから、体に悪いものが入っていない」

というのが一番の理由ではないかな?と思います。

 

ほかにも

「周りが無農薬を選んでいるから」

「なんとなく」

などもあるかもしれません。

 

その考えを否定するつもりはありません。

人それぞれ、いろいろな考え方があっていいと思うからです。

 

 

先ほど紹介した農業工業会のページで

農薬が原因で毎年多くの人がなくなっているのは本当でしょうか?

という質問がありました。

 

日本人の死因の第一位は悪性新生物、いわゆる「癌」です。

 

癌の原因は遺伝的に癌になりやすかったり、たばこ、アルコールなどの環境要因だったりします。しかし、それらの要因がない人は絶対に癌にならないわけではなく、家族に癌になった人がいない・たばこもアルコールもしないという人も癌になります。

原因がわからないというのが釈然としないというか、なんとなく気持ち悪い気がするかもしれません。

それが今まで無農薬をやっていた人がそうでないものに切り替えたのなら、なおさらそう思ってしまうかもしれませんね…

 

でも残念ながら、人間は生きていれば必ず死にます(これが病院で働いていると、なぜか自分の親だけは死なないと思っている人がいる)。

 

いろいろなエピソード、人から見聞きした話などで、頭の片隅に「農薬=悪」と思っていると「農薬が原因で亡くなる」と結びつきやすいかもしれません。

 

そういうときこそ、自分の目でデータを見て、公平な目で見極めることが大切なのかなと思います。

 

 

 

まとめ(一番言いたいこと)

農薬について、安全なんだよ!ということをつらつら書いていましたが、

農薬はこんなに安全だから、スーパーに売っているものを安心して食べてね!と言いたいのではありません。

 

逆に無農薬や有機農産物を否定したりするつもりはありません

無農薬の野菜しか食べない主義、という方はそれでいいと思います。

 

でも、選ぶなら「なんとなく」ではなく、きちんと自分なりに調べて、自分で考えて選ぶのがいいのではないかなと思います。

 

今は飽食の時代です。

食べるものはたくさんあるし、私たちは選ぶことができます。 

「いいものだから高くても買う」というのはいいと思います。

その「いいもの」は何を以て「いいもの」とするのか

イメージだけで見てはいないか、「高いもの」イコール「いいもの」なのか、

ということを農薬についてだけでなく、よく考えていきたいなと思います。

 

 

 

 

以上、「農薬は使わないほうがいい?農薬は危険?実はそうでもない理由」 でした!

 

では!

 

 

 

田舎で暮らしたい方に!半年生活してみての感想

こんにちは。conです。

田舎に戻って半年ほどたちました!!もうこんなに時間がたったことにびっくり!

今日は田舎で生活してみてどうだったかをまとめたいと思います。

 

 

f:id:inakashuf:20190605011715p:plain

 

私が住んでいるところはこんな感じです。

  • 人口1万人程度
  • 車社会
  • 自然が近くにある

では、それぞれのメリット・デメリットをまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

田舎で生活してみてのメリット

こどもがのびのび生活できる環境


山が近くにあって山菜の時期になると、山菜採りのイベントを近くでしていたり、畑で野菜を作ったりして食育ができるのはいいところだなと思います。

一軒家なので、赤ちゃんが大声で泣いてもお隣さんを気にしないでいいのは親の精神衛生上もたいへん良いですね!!

 

あと、東京に住んでいたころは、場所はあってもボール遊びが禁止だったり、みんなそこに集まるのでいろいろな年代の子がいて混んでいたりして小さい子がぶつかったりすると危ないなと思っていました。

でもこっちに来て、1つ1つの公園はそんなに大きくないものの、そういう場所が多くあったり、走り回れるところがあるのはいいなと思います。

 

 

土日でも(時間帯が良ければ)混雑がひどくない

これはとても素敵です!

4月に息子を連れて友達と一緒に桜を見に行ったのですが、土日だったにも関わらず意外とゆっくりできました。

人は多すぎず、少なすぎず、混んでいたらベビーカーは使えないなと思っていたのですが、ベビーカーをたたむことなく過ごせました。

午前中の時間を狙っていったのが良かったのか、場所取りをしていなくても、いい場所を取ってお花見できました。

 

赤ちゃんを連れていると荷物がどうしても多くなっちゃうので、混んでいると荷物が邪魔になっていないか気になってしまうのですが、周りの邪魔にならないくらいだったので、心から楽しめました!!

 

 

帰省ラッシュに巻き込まれない

帰省の時は都市部から地方に行く人が多いので、連休前半は下りが混んで、連休後半は上りが混むことが多いと思います。

でも地方に住んでいると、人の流れが逆になるので、新幹線のチケットなどが取りやすいです。

 

 

 

田舎で生活してみてのデメリット

車がないと生活できない


本当に車社会です。買い物に行くにも、病院に行くにも、仕事に行くにも車が足です。

電車もあるにはありますが、朝と夜に1時間に1本の間隔でありましたがお昼はもっと少ないです。隣町は駅すらありません…

駅は主に学生さんが使っています。

田舎暮らしを検討していて免許がない方は、まず免許を取りましょう!!!

免許はあるが実際あまり運転しないという方は、ペーパードライバー講習などもやっているところもあるようです。

 

 

虫が多い

昔実家に住んでいた時はしょっちゅう蜘蛛やゲジゲジが出たり、夏にはお風呂場にムカデが出たりしてました。キツイ…

実家に戻ってきてから夏を経験していませんが、今からビビっています…

小さい虫くらいだったら慣れますが、大きいのはひえ~~~~って感じです。

やはり山が近くだと虫は多いので、虫が苦手な方は、ちょっと都市部に行くと少なくなるからそれで解決するかも!?

 


消防団など、地域の無駄な仕事に手間と時間を取られる


地域とのかかわりはその地域で生きていく上で必要不可欠です。

 

飲み会だけの消防団とか、謎の係(財務系は必要かもしれないですが、文化係とか体育係とかもあります)とか、本当に必要か??と思うような行事とか集まりがあります。

一家から一人はだれか行かなきゃいけないようですが、事情があれば情状酌量です。でもひと月~ふた月に1度は何かしらあるので、毎回欠席ってわけにいきませんよね…

 

郷に入っては郷に従えで、そういう集まりが潤滑剤になります。うまくやれば早くなじむことができます。

こっちがオープンだと相手も心を開いてくれます(でもオープンになる相手を選ぶのは慎重に)。

 

 

 

貯蓄は意外とできない

車の維持費が高い


先ほども書きましたが、田舎での生活は車がないと始まりません。

車を持っていると維持費が意外と高くつきます。

車のローン、毎月の任意保険、2年に1回の車検(約10万ちょっと)と自動車税(普通車だと約4.3万)、ガソリン代、  などなど

その他定期点検で部品(ワイパーのゴムや車の足回りなど)が消耗していれば交換するし、手数料も併せて結構かかります…痛い。

 

 

生活費が高い

 

そして田舎はプロパンガスが多いですが、高いです。都市ガスの1.5倍くらい!?

過疎地域は人がいなければいないほど水道代も高い(らしい)です。我が家は4人と赤ちゃん1人で、1月あたり約1万円くらいです。

 

 

東北の冬は寒いので、ストーブの燃料・暖房代もかかります。

雪深い地域に住んでいると、のんきにスコップで雪かきなんてしていられません。

雪を掃いてるそばから積もってきます…( ゚Д゚)

なのでうちの近所では小さい除雪車を買うご家庭も多いようです(我が家の除雪車は約70万くらい)。

 

アパートを借りる場合、1LDK~2LDKの相場は東京郊外の1Kくらいの価格くらい。

私の感覚だとあんまり安くはないかな~~という感じ。

 

 

 

収入は少ない

 

求人サイトを見ると、東京で仕事していた時より10万以上低いです。

割に合わない…

 

 

 

 

そんなこんなで貯蓄は意外とできません。田舎で暮らせば貯蓄できると思っているのであれば注意です!!!

以上、田舎で暮らしたい方に!半年生活してみての感想でした。では!

 

 

 

きゅうりをおいしく作る方法

こんにちは。conです。

 

家庭菜園をすると、野菜を安くたくさん食べることができます。

今日はきゅうりについて育て方を紹介したいと思います。

 

 

まず、ホームセンターなどで4月~5月の暖かくなってきたころに苗を買ってきます。

きゅうりは種から育てるより、苗から育てるほうがが育てやすいと思います。

買ってきた苗を 30〜40センチ位の間隔で植えます。

 

きゅうりはツルを伸ばしながら成長します。巻きつくための支柱が必要なので、2列にして向かいの支柱にお互いが寄りかかれるようにするか、壁に立て掛けられるか立て掛けられるかするといいと思います。

支柱は最初に苗を植えた時に立てておくと後が楽です。

 

2列にして寄りかかって作る場合は、列と列の間に雑草が生えてこないように、黒いビニールシートで覆っておくといいと思います。

黒いシートで熱くなって雑草が生えにくくなります。

雑草が育ってしまうときゅうりの栄養をとってしまいますので、生えてきた場合は抜いてくださいね。

 

 

支柱の高さは大体 2.5メートル位見ておくといいと思います。支柱とネットはホームセンターで売っているもので大丈夫です。

 

 

 

 

苗が約30センチ位になったらネットを張ります。

この時点ではあまりたくさんの水はいりません。

 

f:id:inakashuf:20190604152447j:image

 

きゅうりに実がついついてきたらたーーーくさん水を必要とします。

日中の炎天下を避けて(土の中でお湯になってしまうので)、早朝か夕方涼しい時にお水をあげてください。

水が少ないとくるっと丸まったきゅうりができちゃいます涙

 

 

花がついた頃にいちど肥料やります。

実がついてきたら2週間に1度位肥料やってください

肥料が少ないとひょうたんのようなきゅうりになります…

f:id:inakashuf:20190604152154j:image

おうちのきゅうりは赤ちゃんのきゅうりができていました!

本当に数日とかですぐに実が大きくなってしまうので、毎日状態を見てあげてくださいね。

実が大きくなってしまうと固くて中身がスカスカでおいしくなくなっちゃいます…泣

 

できたきゅうりは普通にサラダにして食べたり、きゅうりのほかに大根やニンジンと一緒に野菜スティックみたいにしてマヨネーズ+味噌でディップして食べたり、漬物にしたり、いろいろな食べ方を楽しむことができます。

 

楽しい家庭菜園ライフを!

以上、きゅうりをおいしく作る方法でした。では!

 

 

 

 

みちのく湖畔の森公園【宮城】おすすめ回り方を紹介

先日、夫と息子と国営みちのく杜の湖畔公園に行ってきました。

赤ちゃん連れでのおすすめルートとオススメポイントを紹介したいと思います。

 

 

 

所要時間 4時間程度(今回紹介するコース)

園内は北区・里山地区・南地区の3つのゾーンに分かれています。

  • 北区…キャンプ場やドッグランなど
  • 里山地区…「森の学校」として、家族向け・大人向けに冒険遊びや野鳥観察などのイベント
  • 南地区…公園の中心ゾーン。花畑がある「彩のひろば」やふるさと村など

 

今回は南地区を紹介したいと思います。南地区だけでかなり広いです。

全部回ろうと思うと丸1日かかっちゃうかもしれません。

でも全部回ろうとすると子どもが疲れちゃうので、今回紹介するコースはこれくらいの時間を見てもらうといいと思います。

 

①②③とルートを書いていますが、時間がないという方は①の周りをゆっくり回るだけでも結構楽しめると思います。その場合、1時間くらい見ておけばいいと思います。

 

 

 

行くときの注意点

とても広いので、ある程度の時間を過ごすつもりの場合、おむつやミルクや着替えなどの荷物一式を持っていったほうがいいと思います。

駐車場から出入り口まで結構遠いです。

 

中の通路はアスファルトになっていることが多いのでベビーカーで歩くことができます。でも子供がぐずった時に抱っこできるように抱っこ紐も持ってた方がいいかもしれません。

広いので抱っこ紐だけだと大人も疲れちゃうし、この時期だと暑いかも。

 

 

 

アクセス

宮城川崎ICの近くです。車で行くのが断然おすすめ!!!!

私が行ったときは日曜日だったので、交通整理の方もたくさんいてくれて、スムーズな誘導のおかげで、駐車場がない!と探し回ることなく、すんなり駐車できました。

暑い中本当にありがとうございます。

一般車(軽自動車も含む)の駐車料金は310円でした。

 

 

 

おすすめの回り方 

①彩のひろば(花畑)

f:id:inakashuf:20190603133438j:image

ホームページから南地区のみのガイドマップがなかったので、現地で手に入れたガイドマップで失礼します。出入り口から花畑までのルートです。

 

 

彩のひろばでの花畑は春はコピー、秋はコスモスが見られます。

最初に花畑を通っていくのがいいと思います。一面花で圧巻です!!!

なかなか来る機会がない方は、ぜひポピーorコスモスの時期に!

でもこの花畑以外にもお花はたくさん咲いていて、一年中楽しむことができるようです。

ここを最初におすすめする理由は、子どもが疲れて寝てしまわないうちに写真が撮れること!

f:id:inakashuf:20190603144534j:image

結構広いので、時間がない方は花畑とその周りで、結構満足できると思います。

花畑の周りには「時のひろば」もあって、小さい子たちは噴水の周りで水遊びをしたりもしていました。

また、彩のひろばでは、斜面一面のお花のアートなども見ることができます。

 

 



②ふるさと村

f:id:inakashuf:20190603145124j:image

 

時間が許せば、ぜひふるさと村に行ってみてください。

南地区のメインテーマは東北らしい「文化」と人間の命をはぐくむ「水」だそうですが、まさに文化を体験できるところ!

いろいろなかやぶき屋根の古民家があります。

すべての家で中に入れるようになっています。2階に登れたり、スタッフの方がお茶や梅干しを出してくれるところもありました。結構風が通るので涼しいです。

 

1,990年代後半まで住んでいたおうちもあるようです。かやぶき屋根って、そこまで昔じゃないんですね!

牛小屋やトイレ、いろりなど残っていました。

独特の匂いがあって、建物のつくりも今と違いますね。

当時の暮らしに思いを馳せていました(5か月の息子は寝てました)。

おうちの中に照明はついていますが、それでも暗いので、近くにいた小さい子は怖がっちゃうかもしれません。


f:id:inakashuf:20190603144553j:image

 

 

 

 

食事処について

食事は憩いの森レストハウス(A)と多目的ホールふるふる(B)でできます。

 

f:id:inakashuf:20190603145118j:image

 

憩いの森レストハウス(A)

ここでは、お蕎麦やうどん、揚げ物、飲み物などを提供しています。

あとバスケットボール、ボートなども貸し出しています。

 

近くの「わらすこひろば」では幼稚園児~用の遊具があります。

具体的にはとても大きいトランポリン、ネットでできたジャングルジム、足こぎカートなどがあります。

子どもが大きくなったらここで1日中遊んでいられる!

3歳未満の幼児向けエリアもあります。

 

その近くに飲食できるお店が1種類しかないからか、とても混んでいました。

味はまあまあ。大学の学食のような感じです。値段は物のわりにちょっと高め。今回食べたかき揚げそばは750円でした。

あと混んでいたからだと思いますが、揚げ物は準備中か売り切れが8割くらいになってました 汗

うどんやそばじゃないしそんなに困りはしなかったんですけどね。

 

食事をする人用にテーブルと椅子がありますが、土日は混んで、足りなそうな位でした。

ここに来るのが慣れているような人は、折りたたみ式のテントとレジャーシートを持ってきて、木陰でお弁当を食べながらピクニックみたいにしていました!

テントを張れば、わざわざ混んでいるところに行かなくていいし、次回来る機会があればそんな風にしたいなと思いました。

 

 

 

 
多目的ホールふるふる(B)

ふるさと村を回ったあと、暑かったのでここでアイスを食べようという話になりました。

そばアイス400円と書いてあってそれを注文したところ、こんな感じのアイスでした。ソフトクリームを想像していたのに、これで400円はいただけない…

そして肝心のそば感があまり感じない…

f:id:inakashuf:20190603144538j:plain

 

この場所ではうどんとそばをメインで提供しているようです。

うどんとそばはどんな感じかわかりませんでしたが…

でも食事処としてだけでなく、休憩所としても利用できるようで、歩き疲れた時に一休みできます!

 

食べ物以外はとても満足だったので、よくないと思うところが気になってしまって残念でした…

 

でもここの近くのトイレは男性用のところにも赤ちゃんのおむつ替えのスペースがあるようでした!

まだまだ女性用にしかついていないところもある中で、これは高評価!!!

男性用のトイレにおむつ替えのスペースがなくても、ほとんどのトイレで多目的のトイレがあってそこでおむつを替えられるようです!

 

まとめ

車が多く駐車していたので、相当混んでいるかもしれないと覚悟して行ったのですが、場所が広いからか、そこまで人ごみでごちゃごちゃしている感じはなく、とても楽しめました!

次来るときはテントとレジャーシート持参だな!

 

以上、みちのく湖畔の森公園【宮城】おすすめ回り方の紹介でした。では!