田舎に実両親と3世代で住む主婦のブログ

主婦のconです。スローライフはあこがれるけど実際は? 日本株を運用しながら、田舎で3世代同居でのあんなことやこんなことを書いていくブログです。

帝王切開は自然分娩より楽!?できるだけ帝王切開をしないほうがいい理由・リスクについて

こんにちは。conです。

 

私は産婦人科で働いていた経験があります。

今回は帝王切開のリスクについてまとめてみたいと思います。

 

私が産婦人科で働いていた頃「もう痛すぎて無理~~~おなか切って~~」と懇願してくる人はよくいます。

 

また、産婦さんの家族が「こんなに痛がっているのにどうして帝王切開してくれないんだ!」と詰め寄られたりもします 汗

 

帝王切開行って「帝王切開だったんだ、楽でで良かったね」なんて言葉を言われたりして、傷ついた方もいらっしゃるかもしれません。

 

医師は国で決めたガイドラインに則って治療行います。

そのガイドラインの中の「適応」がないと帝王切開は基本的に行いません。

それは帝王切開するにはそれなりのリスクが伴うからです。

 

今回はそのリスクについて紹介したいと思います。

 

 

 

帝王切開のリスク

帝王切開のリスクは以下のものがあります。

 

【お母さん側のリスク】

  • 麻酔によるショック
  • 出血
  • 臓器損傷(尿管、腸管など)

→この辺は手術時のリスクです。麻酔時のショックなど医師がどう頑張っても避けられないこともあります。

 

  • 産褥熱
  • 深部静脈血栓症
  • 肺血栓塞栓症
  • 術後イレウス
  • 縫合不全

 

→この辺は術後のものです。

深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症は理屈はエコノミークラス症候群と同じです。

長時間足を動かしていないと血管の中で血の塊ができて、それが肺に飛んでしまったら呼吸困難や失神を起します。

最悪の場合、そのまま亡くなることもあります。

 

術後イレウスも、長時間腸を動かしていないため腸が中で閉塞してしまう状態です。

そのため、帝王切開したら翌日から歩いてもらいます

 

びっくりする人もいるんじゃないでしょうか??切腹したのに翌日から歩くって!!

私がいた病院は痛み止めを使いながら歩いてもらっていましたが、ほかの人の体験談を聞くと、それでも痛くておなかをかばいながらやっと数メートル先のトイレにまで行ったという話を聞いたりします。

 

あと、イレウスの場合、腸が動いていないのでガスが出なくなります。術後ガスが出たか・お通じがあったか、しつこいくらいに聞かれると思いますが、こういった合併症がないか確認するためのものですので、気を悪くしないでくださいね。

その予防のためにもいっぱい歩きましょう!!

イレウスになるほうが、ずっとマーライオン状態だし、絶飲食だし、ツライですからね!!!

 

 

【次回妊娠分娩への影響】

  • 帝王切開の反復
  • 子宮破裂
  • 前置胎盤
  • 癒着胎盤

→帝王切開を行うと、一度切った子宮はその部分が薄くなることがあります。

一度帝王切開で出産して、その後妊娠し、陣痛があるとその負荷に耐えられず、子宮の薄くなったところから子宮が破裂する危険性があります

もし破裂したら、相当ヤバいです。赤ちゃんもお母さんも亡くなる場合があります。

帝王切開何回もやると危ないので、帝王切開は3回まででした。3回目の帝王切開には、次回帝王切開しなくていいように同意を取って卵管結紮といって卵管を縛ってしまって、妊娠しないように処置をする人もいました。

 

病院によっては「Vバック」といって、帝王切開後の妊娠でも、希望すれば経膣分娩を許可してくれるところもあります。

なので、帝王切開をした方でも、経膣分娩をしてみたい方は先生に相談してみたりして、対応できる施設を探してみてくださいね。

 

Vバックを行う場合、子宮破裂の兆候がないか注意しながらお産を進めて、赤ちゃんが生まれたら破裂してないかエコーで確認します。何かイレギュラーが起これば、すぐ帝王切開に切り替えます。

 

 

 

f:id:inakashuf:20190601161746p:plain

 

 

前置胎盤は子宮の出口に胎盤がかかっている状態です。赤ちゃんが出られないので経膣分娩は無理です。

 

癒着胎盤は普通胎盤というのは、赤ちゃんが産まれたらするっと取れてくるものなのですが、癒着してしまっているため胎盤がなかなか取れないです。胎盤が取れないと、子宮が収縮しないので出血もだらだら続くし、感染症の危険もあります。

 

 

【赤ちゃんへの影響】

  • 新生児一過性多呼吸

→産道を通過しなかったことによるもので、一時的ですが、呼吸数が多くなります。

 

  • 麻酔薬の移行(全身麻酔の場合)
  • 低血圧

→帝王切開は通常腰から麻酔を入れて下半身麻酔で行います。なので手術中に意識はあるし、生まれたばかりの赤ちゃんと手術室内でほんのちょっとの時間だけですが、触れ合うことができます。赤ちゃんに麻酔が移行することはありません。

しかし、ほかの合併症があるなどの理由で全身麻酔で帝王切開を行った場合、赤ちゃんにも麻酔が移行するのでスリーピングベイビーといって、産まれてもなかなか自分で呼吸してくれない赤ちゃんがいます。

私たちは何とか自分で呼吸してもらおうと頑張って赤ちゃんを起こしますが、それでも自分で泣いてくれない場合、口から気管に挿管して人工呼吸器をつけます。

 

 

 

結構たくさんあると思いませんか!?

帝王切開をしたお母さん方はこれらを全部乗り越えたのは本当にすごいと思います。

帝王切開するといわれていても、いざ切るとなるととーーーーーーーっても不安だし怖いですよね。

帝王切開は立派なお産!!!

もし心無い言葉を言ってくる人がいたら全力で無視して、これらを乗り越えた自分を誇りに思ってくださいね!

 

以上、帝王切開は自然分娩より楽!?できるだけ帝王切開をしないほうがいい理由・リスクについて でした。では!

 

 

 

※リスクの項目は「病気が見えるvol.10 産科」103ページを参考に書きました。

 

 

 

 

 

田舎で暮らしたい方に!半年生活してみての感想

こんにちは。conです。

田舎に戻って半年ほどたちました!!もうこんなに時間がたったことにびっくり!

今日は田舎で生活してみてどうだったかをまとめたいと思います。

 

 

f:id:inakashuf:20190605011715p:plain

 

私が住んでいるところはこんな感じです。

  • 人口1万人程度
  • 車社会
  • 自然が近くにある

では、それぞれのメリット・デメリットをまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

田舎で生活してみてのメリット

こどもがのびのび生活できる環境


山が近くにあって山菜の時期になると、山菜採りのイベントを近くでしていたり、畑で野菜を作ったりして食育ができるのはいいところだなと思います。

一軒家なので、赤ちゃんが大声で泣いてもお隣さんを気にしないでいいのは親の精神衛生上もたいへん良いですね!!

 

あと、東京に住んでいたころは、場所はあってもボール遊びが禁止だったり、みんなそこに集まるのでいろいろな年代の子がいて混んでいたりして小さい子がぶつかったりすると危ないなと思っていました。

でもこっちに来て、1つ1つの公園はそんなに大きくないものの、そういう場所が多くあったり、走り回れるところがあるのはいいなと思います。

 

 

土日でも(時間帯が良ければ)混雑がひどくない

これはとても素敵です!

4月に息子を連れて友達と一緒に桜を見に行ったのですが、土日だったにも関わらず意外とゆっくりできました。

人は多すぎず、少なすぎず、混んでいたらベビーカーは使えないなと思っていたのですが、ベビーカーをたたむことなく過ごせました。

午前中の時間を狙っていったのが良かったのか、場所取りをしていなくても、いい場所を取ってお花見できました。

 

赤ちゃんを連れていると荷物がどうしても多くなっちゃうので、混んでいると荷物が邪魔になっていないか気になってしまうのですが、周りの邪魔にならないくらいだったので、心から楽しめました!!

 

 

帰省ラッシュに巻き込まれない

帰省の時は都市部から地方に行く人が多いので、連休前半は下りが混んで、連休後半は上りが混むことが多いと思います。

でも地方に住んでいると、人の流れが逆になるので、新幹線のチケットなどが取りやすいです。

 

 

 

田舎で生活してみてのデメリット

車がないと生活できない


本当に車社会です。買い物に行くにも、病院に行くにも、仕事に行くにも車が足です。

電車もあるにはありますが、朝と夜に1時間に1本の間隔でありましたがお昼はもっと少ないです。隣町は駅すらありません…

駅は主に学生さんが使っています。

田舎暮らしを検討していて免許がない方は、まず免許を取りましょう!!!

免許はあるが実際あまり運転しないという方は、ペーパードライバー講習などもやっているところもあるようです。

 

 

虫が多い

昔実家に住んでいた時はしょっちゅう蜘蛛やゲジゲジが出たり、夏にはお風呂場にムカデが出たりしてました。キツイ…

実家に戻ってきてから夏を経験していませんが、今からビビっています…

小さい虫くらいだったら慣れますが、大きいのはひえ~~~~って感じです。

やはり山が近くだと虫は多いので、虫が苦手な方は、ちょっと都市部に行くと少なくなるからそれで解決するかも!?

 


消防団など、地域の無駄な仕事に手間と時間を取られる


地域とのかかわりはその地域で生きていく上で必要不可欠です。

 

飲み会だけの消防団とか、謎の係(財務系は必要かもしれないですが、文化係とか体育係とかもあります)とか、本当に必要か??と思うような行事とか集まりがあります。

一家から一人はだれか行かなきゃいけないようですが、事情があれば情状酌量です。でもひと月~ふた月に1度は何かしらあるので、毎回欠席ってわけにいきませんよね…

 

郷に入っては郷に従えで、そういう集まりが潤滑剤になります。うまくやれば早くなじむことができます。

こっちがオープンだと相手も心を開いてくれます(でもオープンになる相手を選ぶのは慎重に)。

 

 

 

貯蓄は意外とできない

車の維持費が高い


先ほども書きましたが、田舎での生活は車がないと始まりません。

車を持っていると維持費が意外と高くつきます。

車のローン、毎月の任意保険、2年に1回の車検(約10万ちょっと)と自動車税(普通車だと約4.3万)、ガソリン代、  などなど

その他定期点検で部品(ワイパーのゴムや車の足回りなど)が消耗していれば交換するし、手数料も併せて結構かかります…痛い。

 

 

生活費が高い

 

そして田舎はプロパンガスが多いですが、高いです。都市ガスの1.5倍くらい!?

過疎地域は人がいなければいないほど水道代も高い(らしい)です。我が家は4人と赤ちゃん1人で、1月あたり約1万円くらいです。

 

 

東北の冬は寒いので、ストーブの燃料・暖房代もかかります。

雪深い地域に住んでいると、のんきにスコップで雪かきなんてしていられません。

雪を掃いてるそばから積もってきます…( ゚Д゚)

なのでうちの近所では小さい除雪車を買うご家庭も多いようです(我が家の除雪車は約70万くらい)。

 

アパートを借りる場合、1LDK~2LDKの相場は東京郊外の1Kくらいの価格くらい。

私の感覚だとあんまり安くはないかな~~という感じ。

 

 

 

収入は少ない

 

求人サイトを見ると、東京で仕事していた時より10万以上低いです。

割に合わない…

 

 

 

 

そんなこんなで貯蓄は意外とできません。田舎で暮らせば貯蓄できると思っているのであれば注意です!!!

以上、田舎で暮らしたい方に!半年生活してみての感想でした。では!

 

 

 

きゅうりをおいしく作る方法

こんにちは。conです。

 

家庭菜園をすると、野菜を安くたくさん食べることができます。

今日はきゅうりについて育て方を紹介したいと思います。

 

 

まず、ホームセンターなどで4月~5月の暖かくなってきたころに苗を買ってきます。

きゅうりは種から育てるより、苗から育てるほうがが育てやすいと思います。

買ってきた苗を 30〜40センチ位の間隔で植えます。

 

きゅうりはツルを伸ばしながら成長します。巻きつくための支柱が必要なので、2列にして向かいの支柱にお互いが寄りかかれるようにするか、壁に立て掛けられるか立て掛けられるかするといいと思います。

支柱は最初に苗を植えた時に立てておくと後が楽です。

 

2列にして寄りかかって作る場合は、列と列の間に雑草が生えてこないように、黒いビニールシートで覆っておくといいと思います。

黒いシートで熱くなって雑草が生えにくくなります。

雑草が育ってしまうときゅうりの栄養をとってしまいますので、生えてきた場合は抜いてくださいね。

 

 

支柱の高さは大体 2.5メートル位見ておくといいと思います。支柱とネットはホームセンターで売っているもので大丈夫です。

 

 

 

 

苗が約30センチ位になったらネットを張ります。

この時点ではあまりたくさんの水はいりません。

 

f:id:inakashuf:20190604152447j:image

 

きゅうりに実がついついてきたらたーーーくさん水を必要とします。

日中の炎天下を避けて(土の中でお湯になってしまうので)、早朝か夕方涼しい時にお水をあげてください。

水が少ないとくるっと丸まったきゅうりができちゃいます涙

 

 

花がついた頃にいちど肥料やります。

実がついてきたら2週間に1度位肥料やってください

肥料が少ないとひょうたんのようなきゅうりになります…

f:id:inakashuf:20190604152154j:image

おうちのきゅうりは赤ちゃんのきゅうりができていました!

本当に数日とかですぐに実が大きくなってしまうので、毎日状態を見てあげてくださいね。

実が大きくなってしまうと固くて中身がスカスカでおいしくなくなっちゃいます…泣

 

できたきゅうりは普通にサラダにして食べたり、きゅうりのほかに大根やニンジンと一緒に野菜スティックみたいにしてマヨネーズ+味噌でディップして食べたり、漬物にしたり、いろいろな食べ方を楽しむことができます。

 

楽しい家庭菜園ライフを!

以上、きゅうりをおいしく作る方法でした。では!

 

 

 

 

みちのく湖畔の森公園【宮城】おすすめ回り方を紹介

先日、夫と息子と国営みちのく杜の湖畔公園に行ってきました。

赤ちゃん連れでのおすすめルートとオススメポイントを紹介したいと思います。

 

 

 

所要時間 4時間程度(今回紹介するコース)

園内は北区・里山地区・南地区の3つのゾーンに分かれています。

  • 北区…キャンプ場やドッグランなど
  • 里山地区…「森の学校」として、家族向け・大人向けに冒険遊びや野鳥観察などのイベント
  • 南地区…公園の中心ゾーン。花畑がある「彩のひろば」やふるさと村など

 

今回は南地区を紹介したいと思います。南地区だけでかなり広いです。

全部回ろうと思うと丸1日かかっちゃうかもしれません。

でも全部回ろうとすると子どもが疲れちゃうので、今回紹介するコースはこれくらいの時間を見てもらうといいと思います。

 

①②③とルートを書いていますが、時間がないという方は①の周りをゆっくり回るだけでも結構楽しめると思います。その場合、1時間くらい見ておけばいいと思います。

 

 

 

行くときの注意点

とても広いので、ある程度の時間を過ごすつもりの場合、おむつやミルクや着替えなどの荷物一式を持っていったほうがいいと思います。

駐車場から出入り口まで結構遠いです。

 

中の通路はアスファルトになっていることが多いのでベビーカーで歩くことができます。でも子供がぐずった時に抱っこできるように抱っこ紐も持ってた方がいいかもしれません。

広いので抱っこ紐だけだと大人も疲れちゃうし、この時期だと暑いかも。

 

 

 

アクセス

宮城川崎ICの近くです。車で行くのが断然おすすめ!!!!

私が行ったときは日曜日だったので、交通整理の方もたくさんいてくれて、スムーズな誘導のおかげで、駐車場がない!と探し回ることなく、すんなり駐車できました。

暑い中本当にありがとうございます。

一般車(軽自動車も含む)の駐車料金は310円でした。

 

 

 

おすすめの回り方 

①彩のひろば(花畑)

f:id:inakashuf:20190603133438j:image

ホームページから南地区のみのガイドマップがなかったので、現地で手に入れたガイドマップで失礼します。出入り口から花畑までのルートです。

 

 

彩のひろばでの花畑は春はコピー、秋はコスモスが見られます。

最初に花畑を通っていくのがいいと思います。一面花で圧巻です!!!

なかなか来る機会がない方は、ぜひポピーorコスモスの時期に!

でもこの花畑以外にもお花はたくさん咲いていて、一年中楽しむことができるようです。

ここを最初におすすめする理由は、子どもが疲れて寝てしまわないうちに写真が撮れること!

f:id:inakashuf:20190603144534j:image

結構広いので、時間がない方は花畑とその周りで、結構満足できると思います。

花畑の周りには「時のひろば」もあって、小さい子たちは噴水の周りで水遊びをしたりもしていました。

また、彩のひろばでは、斜面一面のお花のアートなども見ることができます。

 

 



②ふるさと村

f:id:inakashuf:20190603145124j:image

 

時間が許せば、ぜひふるさと村に行ってみてください。

南地区のメインテーマは東北らしい「文化」と人間の命をはぐくむ「水」だそうですが、まさに文化を体験できるところ!

いろいろなかやぶき屋根の古民家があります。

すべての家で中に入れるようになっています。2階に登れたり、スタッフの方がお茶や梅干しを出してくれるところもありました。結構風が通るので涼しいです。

 

1,990年代後半まで住んでいたおうちもあるようです。かやぶき屋根って、そこまで昔じゃないんですね!

牛小屋やトイレ、いろりなど残っていました。

独特の匂いがあって、建物のつくりも今と違いますね。

当時の暮らしに思いを馳せていました(5か月の息子は寝てました)。

おうちの中に照明はついていますが、それでも暗いので、近くにいた小さい子は怖がっちゃうかもしれません。


f:id:inakashuf:20190603144553j:image

 

 

 

 

食事処について

食事は憩いの森レストハウス(A)と多目的ホールふるふる(B)でできます。

 

f:id:inakashuf:20190603145118j:image

 

憩いの森レストハウス(A)

ここでは、お蕎麦やうどん、揚げ物、飲み物などを提供しています。

あとバスケットボール、ボートなども貸し出しています。

 

近くの「わらすこひろば」では幼稚園児~用の遊具があります。

具体的にはとても大きいトランポリン、ネットでできたジャングルジム、足こぎカートなどがあります。

子どもが大きくなったらここで1日中遊んでいられる!

3歳未満の幼児向けエリアもあります。

 

その近くに飲食できるお店が1種類しかないからか、とても混んでいました。

味はまあまあ。大学の学食のような感じです。値段は物のわりにちょっと高め。今回食べたかき揚げそばは750円でした。

あと混んでいたからだと思いますが、揚げ物は準備中か売り切れが8割くらいになってました 汗

うどんやそばじゃないしそんなに困りはしなかったんですけどね。

 

食事をする人用にテーブルと椅子がありますが、土日は混んで、足りなそうな位でした。

ここに来るのが慣れているような人は、折りたたみ式のテントとレジャーシートを持ってきて、木陰でお弁当を食べながらピクニックみたいにしていました!

テントを張れば、わざわざ混んでいるところに行かなくていいし、次回来る機会があればそんな風にしたいなと思いました。

 

 

 

 
多目的ホールふるふる(B)

ふるさと村を回ったあと、暑かったのでここでアイスを食べようという話になりました。

そばアイス400円と書いてあってそれを注文したところ、こんな感じのアイスでした。ソフトクリームを想像していたのに、これで400円はいただけない…

そして肝心のそば感があまり感じない…

f:id:inakashuf:20190603144538j:plain

 

この場所ではうどんとそばをメインで提供しているようです。

うどんとそばはどんな感じかわかりませんでしたが…

でも食事処としてだけでなく、休憩所としても利用できるようで、歩き疲れた時に一休みできます!

 

食べ物以外はとても満足だったので、よくないと思うところが気になってしまって残念でした…

 

でもここの近くのトイレは男性用のところにも赤ちゃんのおむつ替えのスペースがあるようでした!

まだまだ女性用にしかついていないところもある中で、これは高評価!!!

男性用のトイレにおむつ替えのスペースがなくても、ほとんどのトイレで多目的のトイレがあってそこでおむつを替えられるようです!

 

まとめ

車が多く駐車していたので、相当混んでいるかもしれないと覚悟して行ったのですが、場所が広いからか、そこまで人ごみでごちゃごちゃしている感じはなく、とても楽しめました!

次来るときはテントとレジャーシート持参だな!

 

以上、みちのく湖畔の森公園【宮城】おすすめ回り方の紹介でした。では!

 

 

 

 

 

相場を判断するために使える番組を紹介

こんにちは。conです。

 

最近相場がめっきり冷めちゃっていますね…

中国でレアアース(ハイテク製品に欠かせないもので、アメリカは中国頼みになっています。アメリカは中国にこれの関税を課していなません。)に関税をかけるとかかけないとか、中国の偉い人がツイートしたのが波紋を広げています。

 

そんな相場で、重要なのはリスク管理と地道に1つ1つの企業を丁寧に分析することかなと思います。

 

そんなわけで、今回は定性分析に役に立つテレビ番組を紹介したいと思います。

 

 

モーニングサテライト

モーニングサテライトは専門用語たくさんで難しい印象です。

アナウンサーの方も知識があるので、ハイレベルな会話を聞いている感じ…

でも今後どういうことに注目したらよいのか、とか、今後の見通しを予測したりしているので、勉強になります。

 

 

ワールドビジネスサテライト

ワールドビジネスサテライトはモーニングサテライトよりもわかりやすいですが、トレンドを紹介したりのコーナーが多めで、モーサテのほうが専門家に意見を聞いたりしているのが多い印象です。

 

 

日経プラス10

日経プラス10は焦点を絞って深掘りしてくれるので、初心者でも解説がわかりやすい!

 

 

ガイアの夜明け

スルガ銀行のかぼちゃの馬車の融資の件や、JAの既得権益、レオパレスの建築の問題など結構突っ込んできて面白いです。まさにジャーナリズムという感じ。

逆にいいものも多く紹介しています。

自分の知らない分野でも、その業界の流れなんかもちょっと知ることができます。銘柄選びのヒントになります。

 
 

カンブリア宮殿

ちょっと盛り気味?な印象もありますが、社長との対談もあるので、人となりが分かって面白いです。

社長の人柄って結構大事じゃないですか?

こんな考えの人の会社なら投資したいなとか、思えるかもしれません。

 

 

未来世紀ジパング

どんなふうに番組を持っていきたいとかが透けて見えるようで、私はあまり興味を惹かれる感じではありません…でもおすすめしている人もたくさんいます。

 

 

 

全部テレビ東京の番組ですね。

モーニングサテライトは朝早い時間の放送だし、ワールドビジネスサテライトは夜遅い時間の放送なので、私はビジネスオンデマンドに登録しています。

登録すれば、月額500円で見放題ですし、倍速で見ることもできます。時短!

 

こちらから登録できます↓

https://txid.tv-tokyo.co.jp/id/page/login.seam

 

 

以上、相場を判断するために使える番組の紹介でした。では!

 

 

 

 

無痛分娩は怖い?甘え? 自然分娩・無痛分娩について答えます

こんにちは。田舎で主婦をしているconです。

 

私は以前産婦人科で働いていた経験があります。

近年無痛(和痛)分娩が多くなってきましたが、興味はあるものの、死亡事例なんかもあったりで、なんとなく怖い・不安だと思っている方もいるのではないでしょうか?

そこで、自然(普通)分娩(以下、自然分娩)、無痛(和痛)分娩(以下、無痛分娩)についてまとめたいと思います。

 

 

 

 

 

自然分娩と無痛分娩とは?

自然分娩

自然の陣痛発来を待ち、麻酔・陣痛誘発・帝王切開・吸引分娩・鉗子分娩などの医療処置を行わずに、経膣分娩を行うこと。

とあります。(goo辞書より)

 

要はお薬や器具を使わずに自然に生むって感じですね。

 

自然分娩のメリットは無痛分娩に比べてお金が安いことでしょうか。

あとできるだけお薬を入れないのでアレルギーとか出る確率は低くなりますね。

もちろん、必要時はお薬を入れるので、可能性は0ではありませんが。

 

 あと、前提として知っていただきたいのは、

自然分娩だからといって、絶対死なないとは限らないということ。

お産は今も昔も命がけです。医療の進歩で亡くなる方を少なくすることはできていますがそれでもお産で亡くなる方はいます。

ただ、昔に比べてかなーーーり少なくなったので、自分の身近ではないような感じがして、自然分娩=安全と思っている方が多いと感じがしてます。

 

 

 

無痛分娩

陣痛の苦しみを取り除いたり軽減したりして分娩が行われること。麻酔薬を用いる方法や、呼吸法・弛緩 (しかん) 法などの訓練により不安を除く方法がある。

とあります。(goo辞書より)

 

要はできるだけ痛くないようにお薬などを使って生むという感じです。

ここでは呼吸法とかではなく、お薬を使って痛みを和らげる分娩のことを言いたいと思います。 

 

具体的な処置としては

腰から痛み止めを入れるためのチューブを入れて、内服のお薬や点滴などで陣痛がつくようにサポートしてあげて、チューブから痛み止めを入れながら産むという感じです。

 

 

無痛(和痛)分娩のメリットは痛みが0ではないが大幅に軽減されること!!!

 

巷では産後の回復が早いとか言われたりしていますが、出産していることに変わりはないのであまりそれは関係ないのかなと思います。 

普通分娩でも無痛分娩でも、お産は絶対出血するし(約500ccくらい)、産後1か月くらいは悪露(産後の出血)が続きます。

無痛分娩はあくまで出産時の痛みを軽減するもの

でも、自然分娩だと痛みで全身に力が入るので次の日には全身筋肉痛になることも多いのですが、無痛分娩はそういうことが少ないです。

 

ただ、なんとなく過ごしてたら、いつの間にか生まれてた!っていうのは絶っっっ対にないです。

お産は全部大変です。全然痛みを感じないうちにあっという間に産めるとは思わないでくださいね!

 

 

 

 åºç£ã®ã¤ã©ã¹ã

個人的には無痛分娩がおすすめ

私は数多くお産を見てきて、自分はこの痛みに耐える自信がないと思いました。

 

お産は命が生まれる瞬間の感動的なものです。

でも私は痛みがトラウマになってしまうだろうと思いました。

そこで、無痛分娩ができるのだったら無痛分娩で生みたいと思いました。

 

しかし、無痛分娩で麻酔をたくさん入れたため、うまくいきめずに吸引して赤ちゃんを出してもらったという話も多く聞きます。

私はいきめるくらいに感覚を残したかったので、自分が我慢できるくらいの痛みまで抑えてもらいました。

 

結果、とっても満足したお産でした。

 

  • 赤ちゃんの頭が下のほうにずんずん押して進んでくる感じがわかって、ちゃんといきむことができたので、吸引せずに産むことができました。
  • 自分の体から赤ちゃんが出てくる感じもわかりました。
  • 陣痛の痛みは我慢できる程度で済みました。
  • 麻酔が効いているので、会陰(おまた)が切れちゃって縫った時も、押されたりする感覚はあるものの、痛みを感じませんでした。

 

でもお産が終わった夜、麻酔が切れてくると、会陰が結構深く切れたので、円座クッション(お股のところが丸く穴があいているクッション)を使っても、座ったり体勢を変えるのが大変でした。

産後2か月くらいはずっと痛かったです。。。

こればかりは妊娠中からオイルを使ってマッサージしてたとしても、赤ちゃんの大きさや自分の体質による部分が大きいので仕方ないですね…

 

私は今回のお産にとても満足したので、2人目を産む機会があれば、また無痛分娩にしたいなと思います。

 

 

無痛分娩をする上で考えるべきこと

無痛分娩するためにはいろいろな障壁があると思います。

  • 費用面
  • 先生の経験
  • 周りの理解

 

費用面

費用面はどうしても割高になります。でも施設によって価格はばらばらなんですね。

ただ、関東は平均的に高いようです(某私立大学病院は100万とか)。

その面では田舎でよかった…

私の出産したクリニックは+7万円で無痛分娩をやってくれましたが、どこまで許容できるのかは、ご家族とよく話し合ったほうがいいと思います。

 

先生の経験

これは結構重要!!!!

担当の先生がたくさん無痛(和痛)分娩の症例数があるかどうかめちゃめちゃ大事です!!!!

 

私が働いていた病院は下手だったのか、こんな例が結構ありました。↓

  1. 無痛分娩のために予定日より早めに入院
  2. 腰からチューブを入れて、麻酔を入れられるように準備
  3. お薬で分娩が来るように5日間連続で点滴で誘発をかけても分娩開始(10分に1回の陣痛がある)とはならず。
  4. 結局背中のチューブを抜いて自宅に帰って、数日後に自然分娩

入院した意味( ゚Д゚)!!!!!

 

もし、無痛(和痛)分娩に興味があるし、通院している病院のホームページに「無痛(和痛)分娩やってます」って書いているっていう場合、

まずは先生に無痛(和痛)分娩をやりたいんですけどって言ってみてください。

それですんなり説明などしてくれたらいいんですけど、渋ったり、あまりお勧めしないという場合はそれに従ったほうがいいです。

無理にやろうとすると上記のような感じになってしまうかも…

 

f:id:inakashuf:20190601161746p:plain

 

 

周りの理解

もしかしたら、自分は無痛分娩に興味があるけど、旦那さんや両親・義両親などは「普通分娩で生んでる人もいっぱいいるんだから」というかもしれません。

でも産むのは自分!!! 

 

もし同じ女性で「私は普通分娩だったんだから」とか言ってきても、その人が生んでくれるわけじゃありません。

痛みに強い人、そうでない人がいます。

甘えだなんて言っている人がいますが、外野には黙っててもらいましょう。無視。

昔は無痛分娩の選択肢すらなかったけど、今はあります!

 

ほかに引っかかることがないのであれば、 

最終的には決めるのは自分で!!!

「誰かに言われたからこうした」というお産はきっと後悔します。

 

産みの苦しみが分からないと愛情が足りない子になるなんてのは迷信です。

それが本当だったら、すべてのお父さんは子供に対して全然愛情がないことになってしまいますよね 汗

無痛分娩でも愛情たっぷりで育てられます。

 

一生に何度とない体験、素敵な思い出になるといいなと思います。

 

 

 

無痛分娩時の事故について

無痛分娩が普及してきたころに死亡事例があり、それが不安という方もいらっしゃるかもしれません。

無痛分娩の時の痛み止めは、腰からチューブを入れて、下半身にしか効かないように麻酔を入れます。

でも陣痛が始まると、1分ごとに陣痛がきたりするので、処置中動いてします可能性もあるわけですよね。

動いてしまうと、チューブを入れるべきところに入らず、違うところに入ってしまったことが原因で事故につながった症例もあったようです。

腰のチューブを入れるタイミングは施設によって違います。 

 

 

無痛分娩の事故が怖い・不安という方は、ぜひ担当の先生に聞いてみてください。

失礼かななんてと思わなくて大丈夫です。

ちゃんとした先生なら、不安をくみ取って、実際どんなふうにするのか、その時にどんなふうに気を付けるか、など話してくれると思います。

 

 

ただ、人間がやることなので、絶対に大丈夫というのはあり得ません。

なんでもそうですよね。

飛行機だって墜落するリスクもあります。でもメリットのほうが大きいからみんな乗ります。

そもそもお産は命がけなので、自然分娩だって亡くなっている人がいます。

事故が怖いという方は、自分がそのリスクをとってもいいと思えるかどうかよく考えてみてくださいね。 

 

 

どんなお産でも立派なお産!!!!

素敵な体験になるといいですね!!

では!

 

 

 

父の日のプレゼントで喜ばれるものは?

こんにちは。田舎で主婦をしているconです。

 

来月は父の日がありますね。

皆さん父の日ってなにかしていますか?

父の日って、母の日のおまけのような気も…

 

そこで、どこにでもいそうな我が家の父を例にして、父の日のおすすめのプレゼントを書いていこうと思います。

 

 

 

 

父の日のプレゼントの対象

プレゼントを贈るにあたって、その人の人となりって大事ですよね。

私の父はこんな感じです。

  • 60歳
  • 甘いものが好き
  • 質より量派
  • 毎日お酒(主にビール)を飲む
  • 野球が好き
  • 車が好き
  • こだわり強め
  • めんどくさがり

 

どこにでもいそうなおじさんですかね…

 

 

プレゼントは消え物!!ベストよりもベターを

なんだかんだと迷いましたが、こだわりが強めの人に、その人より詳しくないものを送ってもいまいちな感じになってしまいます…

もちろん、その人の趣味とかセンスが合う人だったらいいんですが、親のことって生きてきた時代も違うし、あんまり興味ないよくわからないこともありませんか?

そんな時にちょっとずれたものを送られるよりは消えもののほうがいいかなと思いました。

なので、野球関係や車関係は、なし。

 

よいと思うのは、例えば

  • 果物
  • ケーキ
  • 焼菓子詰め合わせ
  • おつまみセット
  • ちょっといいお酒

こんな感じでしょうか?

 

本当はお酒を控えて、あんまり甘いものを食べすぎないでと言いたいですが、馬の耳に念仏状態だし、私が何かアクションしても変えてくれないと思います…

 

それなら、毎日はできないけど、ちょっと特別な日のものとして、普段よりワンランク上のものをプレゼントするのもいいかなと思いました。

 

 

 

 

普段一緒に暮らしていない人

普段、両親と離れて暮らしている方は多いと思います。

やはり一番うれしいのは会いに行くことだと思いますが、忙しいしなかなか難しいですよね…

私はプレゼントを郵送していましたが、それ以上に、普段から電話したりしてあげたいですね。

 

 

 

老人ホームに入居している場合:花は注意!

私の母が老人ホームで働いています。

母の日や父の日はプレゼントを持って面会に来られる方がいらっしゃるのだとか。

でも、「花はやめて」と言ってました。

 

介護現場は人手不足が深刻です。

母は休みの日も食事介助のために1時間だけ出勤と言って勤務したり(でも着替えたり準備もしなければならないのでドアトゥードアは3時間)かなり大変そうです。

もはや休みじゃないですね…

私も以前そういう関係の仕事をしていたので身に染みて大変さが分かります。

忙しすぎて、自分がトイレに行く暇もなかったことも多くありました。

 

人の介護で精いっぱいなのに、花の面倒まで見ていられないそうです。

 

入居している方が花をご自分で管理できる場合や、毎日花の管理のために誰かが来てくれるのであれば問題ないと思いますが、それは難しい人が多いと思いますので、花をプレゼントしようと思っている方は、それをだれが管理するかというところも少し考えてみてくださいね。

 

 

 

 

 

まとめ

それぞれ状況こそ違えど、親が子供から気にかけてもらえるのはうれしいものだと思います。

この機会に会いに行ったり、電話でも、プレゼントでも、気にかけてるよという気持ちが伝わるといいですね。

 

以上、父の日のプレゼントのご提案でした。 では!

 

 

 

 

嫌がる抱っこ紐を克服したい!解決するには?我が家の場合

こんにちは主婦のconです。

我が家には5ヶ月の息子がいます。

 

冬生まれで生後3か月ころまでは外出を控えていましたが、

気温が暖かくなってくると、そろそろ外出しようかという話になりました。

 

そこで必要になったのが、抱っこ紐とベビーカー!!!

 

 

抱っこ紐を嫌がる子への対策・対応方法

まず購入を検討したのは抱っこ紐。

これがないと私一人で買い物に行くためには手が4本必要です。(2本抱っこ、2本は買い物かごを持ったり財布を開いてお金を出したりしまったりするため)

 

まず、抱っこ紐のメーカーですが、いろいろ見てみましたが、結局はエルゴにしました。

私の周りの人からも評判が良かったのと、街を見てもエルゴを使っている人が多く、みんなが使っているものはきっといいものだから、みんなが使っているに違いないと思い、エルゴを購入しました。

ちなみに私が購入した抱っこ紐はこちらです。

ポイントは裏地がメッシュになっていて、体温が高めの赤ちゃんでも夏暑くない!!

ちょっとお高めですが、安物買いの銭失いより、ちゃんとしたものを買って長く使ったほうがいいと思いました。

 

 


 

 

そして、抱っこ紐を買い、いざ使ってみようと装着しました息子がめちゃめちゃ嫌がる!!!!

抱っこ紐を外して両手で抱っこに移った瞬間寝る…

 

装着の仕方が悪いのかと思い説明書を読んだりしましたが、どんな抱っこのパターンを試しても嫌がる。

次の日も試してみましたがやっぱり嫌がる。

なので、できるだけベビーカーを使っていました。

でも混雑するところは使えず 涙

そして抱っこ紐は無事にタンスの肥やし化してしまいました…

 

でも、ある時(1か月後くらい)抱っこ紐で外出してみようと、もう一度使ってみると前回より嫌がらなくなっていました!!

毎日使ううちにだんだん慣れてきて、今でも機嫌によっては嫌がるときもたまにありますが、もうすんなり抱っこ紐に収まってくれています。笑

 

抱っこ紐を嫌がらずに使ってくれるようになるためには、

  • 嫌がる時無理やり使わないこと。
  • 抱っこ紐のサイズが体に合っているように調節すること。
  • 機嫌の良い時に短い時間からチャレンジしてみること。
  • 暑い時にやらないこと。

 

ポイントは嫌がったら何とかしようと頑張らないことかなと思いました。

嫌がるものを何とかしようと思うと、親も子も精神衛生上よくないですよね…

もちろん育児ですべてのことに当てはまるわけではないと思いますが、忘れたころに挑戦してみると、意外といけることもあるんだなと、今回のことで知りました。

 

 

では!

 

 

赤ちゃん連れの日帰り旅行に!夏の暑い時期の荷物まとめ

先日、夫のフィールドホッケーの試合を応援しに夫と息子とお出かけしました。

 

車での移動でしたが、この暑い時期ってエンジンを切ると車の中がすぐ熱くなっちゃうんですよね。しかも1回エンジンを切っちゃうと全然すずしくならない!!!!

チャイルドシートも全然冷えなくてホカホカだし、息子も汗びっしょりでかわいそうでした…

 

その反省も含め、今日は暑い時期に赤ちゃん連れで日帰り旅行するときの荷物についてまとめたいと思います。

 

必要な荷物はこれ!!!

  1. おむつ(必要分+予備3枚くらい)、おしりふき
  2. お漏らししたときの着替え一式
  3. ミルクセット(お湯、ミルク、湯冷まし、手口拭き、ガーゼ)(離乳食が始まっていればそれも)
  4. スタイ:7枚から10枚(息子はよだれが大量に出るのでスタイも大量です)
  5. 帽子
  6. 長袖の上着
  7. 赤ちゃん用日焼け止め
  8. バスタオル、ハンドタオル
  9. 子供のお気に入りのおもちゃ
  10. 抱っこ紐
  11. ベビーカー
  12. 涼を取れるもの
  13. 保険証、母子手帳

 

赤字にしているポイントだと思う部分について書いていきたいと思います。

 

3.ミルクセットについて

我が家ではミルクは粉ではなく、キューブを使っています。

これのいいところはこぼれない!!計量が一瞬でできるところ!!

40㏄分で1個のミルクのキューブが5個入っていて、1袋になっています。

スティック状でかさばらず持ち運びしやすい!

ただ、溶け残りが出やすいこととちょっと粉より割高です。

溶け残りは飲ませるまでの時間を長めにしておけば溶けますが、欲しがってるのに悠長にできないですよね…

でもメリットのほうが大きく感じるので、我が家は出かけるときだけでなく、いつもこれです。

毎日のことになると、粉は軽量の手間やこぼした後掃除する手間を考えると、少し割高でもいいと考えてます。

でも、普段は粉を使って、出かけるときはキューブで使い分けてもよさそうですね。

 


 

 

あと、手持ちの哺乳瓶で間に合わないかもしれないときはこちらがおすすめです。

使い捨ての哺乳瓶!!!!!!

今は便利な時代になりましたね!

私は上のステリボトルを買ってみました。

ただ、1個あたり400円前後と割高です。でも、いざほしい時にないと困る!ちょっと心配な時にお守りとして持って行ってもいいと思います。

あと普段から災害時に使えるようにストックしていてもいいかもしれないですね。

 

ただ、使いやすさは10点満点だと7点くらいでした。

理由としては2つ。

1つ目は、乳首が固めで吸いづらそうでした。

2つ目は、空気腔が大きめで、そこを上にして飲ませないとそこからミルクが駄々洩れで大変なことになります…汗

あとこの哺乳瓶では飲まない子もいるようなので、一度お出かけする前にちゃんと飲んでくれるかチェックしていったほうがいいと思います!!

 


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おでかけ用消毒済み使いきりほ乳ボトル チューボ chu-bo! 4個入り【箱入り】
価格:998円(税込、送料別) (2019/5/28時点)

楽天で購入

 

 

 

8.バスタオル、ハンドタオルについて

 

バスタオルは暑い時に汗を拭いたり日よけにもできるし、冷房が効きすぎて寒い時は肌掛けにもなるし最高です!お出かけするときは必ず持ち歩いています。

 

かさばるので、出産祝いでもらった手ぬぐい生地のバスタオルくらいのサイズのやつでもいいかな…と思ったんですが、

 

生地の隙間から日差しを通してしまったり

冷房で寒そうなときは、ちょっと心もとない…ということで、やっぱりバスタオル!!!おすすめです。

 

ハンドタオルはミルクを吐いちゃったときとか、

スタイがもうない!!なんてときに首元にいれておけばスタイの代わりになるし、とても便利です。

 

 

 

12.涼を取れるもの

 

冒頭にも書きましたが、最近のように暑い日は、車の中もすぐ暑くなります。

エンジンをかけて時間がたっても全然涼しくならず、車をエンジンかけたまま放置しておくわけにもいかないので、ある程度時間がたったら出発しますが、

到着するとチャイルドシートにピッタリくっついている息子は汗びっしょりで、対策不足だったなと反省しました…

 

それで、次回から持っていこうと思っているものはこちらです。

アイスノン!!

普通の保冷剤と違って汗をかかないのと、カチコチじゃなくて柔らかいのがいいですよね。

あと、枕サイズのアイスノンはチャイルドシートやベビーカーと子供の背中に挟んでおくのにピッタリ!!

次回日帰り旅行に行くときはこれを2つ持って、一つは暑くなってきたら早めに使って、一つは保冷バックに入れて1つ目がぬるくなった後に替えとして使いたいと思います。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白元 アイスノンソフト 冷却枕
価格:780円(税込、送料別) (2019/5/28時点)

楽天で購入

 

 

以上、子連れ旅行での日帰り旅行の荷物まとめでした。では!

資金が少なくても株式投資できる銘柄は?割安の日本株を紹介

こんにちは。conです。

私は2016年にファイナンシャルアカデミーで株の勉強を始めて、日本株を少し運用しています。

 

 

今年のGW明けは某国のツイッターでの発言のおかげで非常に荒れましたね…

相場がそんな感じでも、強い銘柄は株価が上がり続けているものも実際にあります。

 

 

私は資金が少ないので1銘柄にかける資金は10万円台前半までと決めています。

今日はそれくらいの資金で、株探からみつけた銘柄をご紹介したいと思います。

 

※投資は自己責任でお願いします。

 

 

5290 ベルテクスコーポレーション

業種:ガラス・土石

「防護柵やマンホールなどコンクリート2次製品が主力。ゼニス羽田とホクコンが経営統合した会社」と四季報には書いています。

近年、巨大な台風が何度も直撃したり、豪雨被害などで土砂災害が多く起きるようになりましたよね。土砂災害や落石から守るようなフェンス?を作ったり、住宅の開発では基礎になるような地盤を作ったりしてるようです。

また、コンクリートの長寿命化を図るような素材を使って施工したりしているようです。

笹子トンネルの崩落事故は記憶に新しいと思いますが、普段目に見えない分、ちゃんとしてると安心ですよね。

 

あと大阪万博に向けてビル建築の需要を見込んでいるとのこと。

新しく町を作るようなので、需要はかなりありそうです!!

 

ゼニス羽田とホクコンが経営統合した会社なので、チャートは2018年10月ころくらいから始まっています。

最新のチャートはこんな感じです。

2019年5月中旬までは下降トレンドでしたが、それ以降ポンと上に抜けました!

この理由としては決算発表のサプライズに反応した感じですね。

四季報の20年3月期の予想を大きく超えてきましたね!!!

このまま上昇トレンドに転じれば押し目で買ってもいいかもしれないです。

 

 

f:id:inakashuf:20190527231347p:plain

 

 

 

f:id:inakashuf:20190527232141p:plain

最新号の四季報はこんな感じです。19年3月期の純利益は変な感じになっていますのでこれは省くと、業績は順調に伸びています。

次回の四季報発売日は6月18日!!!!

定期購読している方は前日に届きます。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

会社四季報 2019年 3集・夏号 [雑誌]
価格:2199円(税込、送料無料) (2019/5/28時点)

楽天で購入

 

 

 

PERは2019/5/27の株価(終値)で計算すると、1250円÷217.58円=約5.7倍!!!

だいたい15倍くらいが目安と言われてますので超割安!!!

業界平均は…10.4!やっぱり割安!!

 

去年は株が上がりやすいといわれている12月にひどい相場でしたが、その分割安株がゴロゴロあります。

焦らず、自分のペースで1つずつ丁寧に吟味していくことが大事かなと思います。

 

銘柄を探すうえで、こちらも参考にしています。 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「会社四季報」業界地図 2019年版 [ 東洋経済新報社 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2019/5/28時点)

楽天で購入

 

 

業種別の今後の天気予報があったり、世界のいろいろな企業との関係性とかも書いてあります。

例えばAIとか五輪とか、四季報にはない分類の仕方で書いているので、パラパラ読むだけでも結構面白い!

自分があまり詳しくない業種でも、これから絶対伸びる!!!と思える業界は、こういうのも判断材料の1つにできます。

 

気になることがあればお気軽にコメントください!

 

 

3世代同居をしてみて メリット・デメリット 

こんにちは。主婦のconです。

 

私は出身は田舎ですが、大学の時に県外で一人暮らしして、それからずっと実家を出て暮らしていました。

それまで東京で働いていましたが、出産を期に実家に戻って、3世代同居を始めました。

 

田舎にいるメリット・デメリット、同居のメリット・デメリットがあると思います。

同居を始めて5か月たちましたが、今日は今現在感じている同居のメリット・デメリットをまとめたいと思います。

 

 

 

 

メリット

  • 子供の面倒を見てくれる
  • 家事が分担できる

 

 

子供の面倒を見てくれる

これは本当に助かってます。

17時ころになれば、どんなに息子が泣き虫dayでこちらが疲弊MAXでも「あと30分でだれか来てくれる」と思えるところ!!!

 

どれだけ疲れててもあと少しで助けが来ると思うと(家に帰ってくるほうはそうは思ってないと思いますが)あと少しだけなら頑張れます。

おかげで自分の中に余裕が生まれます(超大事!!)

 

あと、自分の時間があります!!!!

息子は抱っこマンなので、抱っこしてくれるだけでとてもありがたい。

1人でお風呂に入れます。トイレに行く時間があります。

美容室にも行けます。

 

え?そんなこと?と思いますでしょうか、うんうんと思いますでしょうか。

家に自分と赤ちゃんだけだと、赤ちゃんが起きてると安心してトイレにも行けません…

便秘になります泣

 

我が家の場合、週に4日は一人ですが、3日くらいはだれかいてくれます。

ありがたや。

 

 

 

家事が分担できる

私・夫・父・母のだれか手が空いている人がやればいいので、例えば私が子供のことで精いっぱいの時など助かります。

でもこれはやって、って言ってもやらない人とかいるのでその人のキャラにもよるかも。

 

 

 

デメリット

  • マッチングがうまくいかない場合つらい

 

 

 マッチングがうまくいかない場合つらい

同居ってもともと生活基盤の違う者同士が同じ生活を始めるわけなのですれ違って当然だと思います。

大事なのは許容できるかできないかだと思います。

 

私も父のクチャラーが嫌で嫌でしょうがなかったです。

気持ち悪くて食事の時席を外したり、直接やんわり注意したりしました。

でもプライドが高いので何回も注意するとへそを曲げそうだし…

結局、少しだけ慣れました。

 

ちょっとしたことなのかもしれませんが、こういうことが許せないと同居はつらいのかもしれないですね…

 

あと何かあったときに実の子が仲介人役をしてくれるかどうかは大事だと思います。

これが我関せずの立ち位置だと、溝は深まるばかりです…

逆に実子がうまく潤滑剤になってくれると、義理の親子の関係でも、その後の関係がうまくいきやすいと思います。

 

 

以上、今感じている3世代同居のメリット・デメリットでした。では!

 

 

 

 

いやいや期・癇癪のこどもにどう対応したらいいかわからない…参考になる育児本

こんにちは。主婦のconです。

 

私は5か月の息子がいます。こどもは好きですが、東京にいたときは電車などで癇癪を起している子を見ると、

自分の子がこうなったらなんて声をかけてあげるべきか

どんなふうに対応するのがいいのだろう

と思っていました。

 

そこで、まだ早いのですが、いやいや期、癇癪を起したとき、子供が本当に求めることは何か、どのように対応すべきか勉強しなくてはいけないと思いました。

そこで、いろいろな育児本を読んでみて、これは!と思える本をいくつか紹介したいと思います。

もちろん、すべての子に当てはまるわけではないと思います。

でも、こどもだけでなく、一人間として、これから挙げる本のような関わりは大事だなと思いました。

 

私がこれらを読んでよかったのは、そんなに難しいことではなかったと安心できたことです。

あと、いやいやや癇癪が起こったら、どんなふうに対応すべきか方向性が分かったことです。

 

もちろん、いざ自分のこどもがいやいや期や癇癪をおこしたら、上手に対応できないことも多いと思うし、本のように対応できたとしても、子供は本のようにいかないと思いますが…汗

 

でも、いやいや期や癇癪に対して、以前よりビビッてないというか、来るなら来いと、受け入れられるになった気がします

 

自分の小さい時を思い出してよくよく考えてみると、確かに受け入れてほしかった、大好きだよって言ってほしかったと思いだしました。

自分が小さい時って、親が自分の世界のすべてなんですよね。

その親に本当に受け入れてもらっているか、言葉で示すのってとても大事だなと思いました。

 

私のおすすめ順に3冊ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

①”今日から怒らないママになれる本!”

 

いやいやが激しかった娘さんをもつ作者が、実体験を基に書いていて説得力があります。

こどもとかかわる上で、タイトルに”ママ”とありますが、”パパ”にも読んでほしい一冊。

また、話し口調で読み進められるので、本が苦手な方でも読みやすいかも。

いやいやや癇癪が激しめのこどもとのテクニックも満載です!

 

例えば、「まだ遊びたい!」と駄々をこねる子に

「じゃあ、あと10分ね」と言って結局いつまでも帰れない とか

「もう帰るよ!」と言ってますます激しい癇癪になってしまう ということに対して

 

「そっかー。まだ遊びたいんだね」とオウム返しして共感してあげる。

子供が本当に欲しいのは「わかってもらっている」「受け入れてもらっている」という実感だったんですね。

 

 


  

 

 

②”家族を笑顔にしたいパパのための本”

 

アドラーの本「嫌われる勇気」はベストセラーになりましたね。

こちらはそのアドラー式の子育てを書いた1冊になります。

本質は「子供を信じること」というわかりやすいことで、深く共感させられました。

 

アドラーというと、私も「嫌われる勇気」を読みましたが、彼の理論が難しくて、(特に「怒り」についてなど)「わかるわかる」とは素直に思えずに読み終えてしまって、なんとなくとっつきにくいイメージがありました。

でもこの本は「パパの悩みに対して答える」という感じで、かわいい挿絵も入っていて読みすすめやすかったです。

 

パパだけでなく、ママにも読んでほしい1冊。

 


  

 

 

③”赤ちゃんとのおしゃべりBOOK”

 

タイトルは”赤ちゃんとの”ということですが、こどもとのかかわり全般について書いてあります。

上記の”今日から怒らないママになれる本!”もそうなのですが、

「コーチング」がキーワードになってきます。

でもそんなに難しいことではないんですね。

これを普段から(何気なく?)されている人は、話していると受け止めてもらっている感があって安心して話ができるので、大人でも子供でも一緒なんだなと思いました。

 

”大切なのは「ヘルプ」より「サポート」”

ヘルプとサポートはどのように違うのか?

「家族を笑顔にしたいパパのための本」で「勇気がくじかれた」とよく出てくるのですが、「ヘルプ」はまさにこの状態かなと思いました。

別の本で読んだことも頭の中でリンクして「こういうことかな」と思えるようになりました。

でも「生後1か月からのベビーサインでおしゃべり」については「????」だったので、そこはスルーで。

 


 

 




以上、いやいや期・癇癪のこどもにどう対応したらいいかわからないときの、参考になる育児本のご紹介でした。

では!

 

 

 

衣替えのいまこそ!断捨離のチャンス!

最近あったかくなってきましたね。

ていうか日中は暑いですよね…

都心では30度を超える真夏日だそうです。

どうなってしまうんだ今年の夏…

 

とういことで、今まで子育てに精一杯で自分のクローゼットにまで手をかけてあげられませんでした。

でもいよいよ無視できないところまで来てしまった…

衣替え!

ということで重たい腰を上げて衣替えと同時に

このタイミングで断捨離しちゃえーということで断捨離しました。

 

今回は、衣替えの今だからこそできる、断捨離のポイントをお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

衣替えの時期に断捨離をするメリット

  • 冬物と夏物を一緒に処分できる

どちらかが段ボールにしまっている状態の時って、断捨離しにくいですよね。

  • 服の出し入れの回数が1回で済む

衣替えは一度タンスやクローゼットから出しますよね。同じタイミングで断捨離することで出し入れの回数が1回で済みます。

  • 定期的に断捨離することで1回の断捨離にかかる時間が少なくなる

10年分の服を断捨離するより、1年分の服を断捨離したほうが時間がかからないですよね。

定期的に断捨離することで物が増えすぎるのを抑え、

断捨離1回にかかる時間が少なくなります。

1回にかかる時間が多いとどっと疲れるし、もうやりたくなくなります…。

 

 

断捨離のポイント

こんまりさんの本を参考に、以下のポイントにまとめました。

  • 今、ときめくか、ときめかないか
  • 捨てるor捨てない は3秒以内!!

 

今、ときめくか、ときめかないか

こんまりさんの本を思い出し、捨てる・捨てないの基準はときめくか、ときめかないかで進めていきます。

 

今回はとりあえずすぐやらなきゃいけない服だけ!

一度に全部やろうとすると力尽きてしまい、次にやるときにもっと腰が重くなってしまします…

 

いざ断捨離を始めてみると、色々な思い出が蘇りますが、そしたら着ない服がたくさん出てくる。

若くなっちゃった服
買ったときすごく気に入ってた服(過去形)
捨てるのすらめんどくさい 笑

というわけで

 

以下のこれらを処分しました。

  • 膝上のスカート(数年前までよくはいていた)
  • 使いやすいけどギャルっぽいロングワンピース
  • デートのために買ったけどその後あまり着る機会がなかったジャケット
  • 昔流行った前上がりのスカート
  • 毛玉がついてるセーター(毛玉取れば使えるし、と思っている貧乏性な私)
  • 貰い物のモコモコ靴下(かわいいけど寝るとき靴下履かない派だし、日中は出かけると別の靴下に履き直すからあんまり履かない)

処分するものを見てみると、以前は使っていたから、とかもったいない、という理由でとっておいたものが多かったです。 

 

 

捨てるor捨てない は3秒以内に決める!!

3秒以内にときめかなければ捨てたい。

 

なぜ3秒以内かというと、結構たくさん服がある中で、1つの服にたくさん時間をかけると全部終わったころにはどっと疲れちゃいます。

私はこのルールで断捨離して、約30分くらいで夏物に衣替えするところまでできました。

(だったらもっと前にやれって話ですよね汗)

1時間以上かかってしまうと次やるときに腰が重くなってしまうので、やるときは短時間でまとめて!をお勧めします。

 

 

 

マタニティ用品について

 

妊娠してた時のマタニティ用品はときめかないので捨て

と言いたいんですが、結局冬物と一緒にしまっちゃいました。

理由としては

  • 子供は2人以上ほしいので、妊娠したらまた使いたい
  • マタニティ用品は高い…
  • あえてマタニティ用の服は買ってなかったので、残してもあまりかさばらない

 

買ったのはマタニティ用のストッキング、腹帯くらい。

そのほかはゴムのスカートなどで過ごしまたのでマタニティ用品はそこまで多くなかったです。

 でもこんまりさんの本に忠実に従うならこういうのはいけないんだろうな…

 

 

結果

 

そしてぱんぱんだったクローゼットをときめかないものは捨てていくと、どこかに行ったと思っていたTシャツとかパンツ、未使用のストッキングとかでてきました笑

 

 

ということで処分するものを全部まとめると45リットルのゴミ袋1袋分くらいになりました

正直ある程度着てる服ばかりとおもってたので、こんなに出たのが意外でした。

 

メル〇リに出品してもいいと思いますが、出品するものは別の場所にまとめて置いておき、出品から一定の時間が経過したら捨てると自分の中で決めておくといいと思います。

じゃないといつまでも片付かないので…

 

断捨離しする前は、グローゼットやタンスにぎゅうぎゅうだったので、

一度出した服をしまうのが億劫で

恥ずかしながら置きっぱなしになっていたりする時も…汗

 

結果、クローゼットは7割くらいの量になって、みやすく、引き出しやすく、収納しやすくなりました!!

 

 

 

以上、衣替えの時にこそ断捨離の勧めでした。では!

 

 

 

おうちでできる赤ちゃん体操・マッサージ!生後8ヶ月くらいまでの赤ちゃんに!

今日は出産したクリニックで行っている赤ちゃん体操に行ってきました。

そこで、赤ちゃん体操の効果・メリットやポイントなどをご紹介したいと思います

 

赤ちゃん教室などをやっているクラスに行こうと思うと、

  • 参加費が割高…
  • 近くでやってくれる場所がない
  • 移動のために電車を使ったりするのが億劫
  • 時間がない
  • 上の子がいるので家を空けられない

という方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

 

そんな方にも今日はおうちでもできるようにそのやり方を紹介したいと思います。

 

 

 

赤ちゃんに体操やマッサージを行う効果

 

  • 大好きなパパ・ママと触れ合うことで赤ちゃんがリラックスします。
  • 親子のコミュニケーションがとれ、信頼関係を築く一助になります
  • お腹をマッサージすることお腹の調子が良くなり便通が整います
  • マッサージ後、赤ちゃんが適度に疲れるので快眠を促します

 

マッサージを行うパパやママへの効果

  • 赤ちゃんとの心地よい時間を分かち合え、一体感が実感できます
  • パパやママのリラックス効果もあります。

皮膚を軽くさすりながら抱っこすると、する側もされる側も気持ちよくなる効果があると研究結果が発表されました。

(スキン・ストローキング・カレス効果と言うようです。赤ちゃんが泣いてる時はパパやママの皮膚と触れ合うことで安心感が生まれます。)

 

 

 

マッサージの方法 

マッサージの前の準備

  • 静かで落ち着ける場所を選びましょう。
  • 赤ちゃんの体調が良いことを確認してください。
  • 予防接種後、24時間はマッサージを控えましょう。   
  • 赤ちゃんが裸もしくは薄着になるので、寒くないように部屋の温度を調整してください。
  • 赤ちゃんを傷つけないようにパパやママは爪は切り、動きやすい楽な服装になります。
  • オイルをつける場合、オムツ以外の服は脱がせて、オイルをつけない場合も薄着にして、バスタオルなどの上に仰向けで寝かせてください。
  • これからマッサージをすることを赤ちゃんに優しくなてでしながら話しかけてあげましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今から紹介するものについて、必ずこれらを全部やらなければならないものではないです!!

あくまで赤ちゃん主体。

赤ちゃんの機嫌をみながら泣いていたら中断してあやしてあげたりしてくださいね。

タイトルでは8か月ころまでとありますが、もちろん8か月以降もOKです

ただ、よく動くようになるので全部やるのはちょっと難しくなるかも?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 

 

 

 

 

使用するオイルについて

 

オイルを使用しなくてもいいですが、使用すると保湿効果があり、マッサージの時に摩擦なくできます。

 

オイルを使用するときはドラッグストアで売ってるベビーオイルでいですが、こちらのオイルもおすすめです。

 

  • アーモンドオイル
  • グレープシード
  • ホホバオイル        など

 

100%天然植物油を使用してください。

 

簡単にパッチテストとして、事前に赤ちゃんの腕の内側などにちょっと塗ってみます。5分ほどおいて、赤くならないか確認してください。

合わないときは使用を控えてください。

全身のオイルマッサージは老廃物を排泄する働きで一時的にお腹や足に赤いブツブツができることがあるようですが、徐々にひいてきますので心配はありません。

 

 

 

お顔

  1. 両手の指の腹で赤ちゃんの頭を全体的に撫でてあげます。
  2. 耳の上のツボを軽くおします。
  3. 眉毛をなぞってこめかみを軽くおします。
  4. 目の周りを軽くなぞります。
  5. ほっぺをくるくるマッサージします。

 

胸・お腹

  1. 両手全体を使って、首から鎖骨、肩にかけて優しくなでてあげます。
  2. 関節に注意して優しく肩をもみもみします。
  3. 両手の指の腹で写真のようにお胸にハートを描くようになぞります。f:id:inakashuf:20190523231413j:image
  4. おへそを中心に時計回りに利き手の指の腹を使ってくるくるマッサージします。

※時計回りは腸の走行に沿ってマッサージするためです。逆回しにならないように注意!

 

手足

 

腕も足をマッサージするときは1本ずつ丁寧にやってあげてくださいね。

  1. マッサージする腕や足を下から支え、全体的にオイルを塗ってあげます。(上から鷲摑みしないように!!
  2. 手首(足首)から付け根の方に向かって、軽く雑巾絞りをするようにきゅっきゅっとマッサージします。
  3. 赤ちゃんの手のひら、足の裏をパパ・ママの親指を使ってくるくるマッサージします。

 

 

背中

 

①うつ伏せにします。

②肩から背中にかけて両手の指の腹で優しくマッサージします。

この時背骨を押さないように注意!!

③オムツの上からおしりをくるくるマッサージします。

 

 

最後に

 

  1. 仰向けの状態に戻します。
  2. 頭の先からつま先にかけてパパ・ママの両手全体を使って優しくシューっと何度かなでおろします。
  3. 赤ちゃんにこれでマッサージがおしまいなことと、頑張ったね、お疲れ様と優しく肌に触れながら声を掛けてあげてください。

 

 

上でも触れましたが、赤ちゃんに合わせて、決して無理はせずに行ってくださいね。

以上、赤ちゃんのマッサージの仕方でした。では!

 

 

 

 

 

初心者でもできる!家庭菜園でじゃがいもを育てる

こんにちは!

田舎で主婦をしていますconです。

 

自宅のじゃがいもが大きくなってきました。

東京にいたころは種芋(種となる芋)の存在すら知りませんでしたが、

じゃがいもは土がついたまま保存できるし、冬の間保管してちょっとずつ食べられるので便利です。

あと買わなくて済むので経済的!

こどもの食育にもなる!

 

父に教えてもらいながら勉強中ですが、初心者目線で、初心者でも簡単にできる、

育て方とポイントを紹介したいと思います

 

 

 

 

畑を耕す(4月ころ)

季節が暖かくなってきたら、畑を耕して、じゃがいもが土の間を通って大きくなれるように柔らかくしておきます。

畑がない方は大きめのプランターでもいいと思いますが、最低40センチ四方くらい確保でき、深さがあるものがいいと思います。

 

水はけがいいほうがいいです。

 

雑草が生えているときは10センチくらいであれば一緒に耕してしまって大丈夫です。

 

この時、ヤコブ病(1つのじゃがいもにたくさんコブがついている状態)にならないように

それ専用の殺菌剤を撒いて耕しておきます。

食べられないことはないですが、皮をむきづらい…

 

ヤコブ病の殺菌剤を蒔けるチャンスはこの時のみ!!

あとからはできないのでやっておいたほうがいいと思います。

(我が家は去年これでした。)

 

じゃがいもが育つ範囲の30〜40センチ四方はできるだけ畑の上に入らなくても手入れできるよう済むように、通路を確保しておくといいです。

畑に入って土が踏まれて硬くなってしまうと、その部分のじゃがいもができにくくなってしまいます。

 

 

 

種芋を植える(4月~5月初旬)

 

農協で種芋(じゃがいもの種となる芋)の専用の芋が売ってますのでそれを買ってきます。

見た目はスーパーでよく見かける、袋詰めされた普通のじゃがいもって感じです。

 

これを、芽を切ってしまわないように半分に切り、

切った面を下に、芽が上を向くように10センチほど掘って植えます。

40センチ四方くらいの間隔はみておいた方がいいと思います。

 

水はあまり上げなくて大丈夫です。やりすぎると芋が腐っちゃいます。 

1週間くらいで可愛い芽が出てきます。

 

 

中には、せっかく植えても葉っぱが出てこない子がいるかもしれませんがそれはもう諦めます。。。

すると、種芋の芽からこんな風に葉っぱが生えてきます。

f:id:inakashuf:20190523002925j:image

写真くらいの大きさになったら、4〜6本程度生えているので、太い茎を2〜3本残し他は根元から切って間引きします。(大事!!)

下の写真では上に3本、下に2本ありますね。

 

f:id:inakashuf:20190523005816j:image

↑これを

 

f:id:inakashuf:20190523005849j:image

↑こんな風に2本だけに間引きします。

 

じゃがいもが土の中で大きくなってほしいのに、これをしないと栄養が葉っぱにばかりいってしまいます。

 

この写真くらいの大きさの子はまだ小さいかな〜

間引くのが早すぎると弱っちゃいます。

f:id:inakashuf:20190523003508j:image

 

それぞれ成長の状態が違うので、全部を一気にやる必要はなく、

状態をみながらやってくださいね。

 

 

食べられるようになるまで

 

こんな風にできれば、あとは花が咲いたら2週間に1回くらいの頻度でじゃがいも用の肥料(根っこに養分がいくやつ)をやります。

 

水やりはよっぽどずっと雨が降らないなら上げたほうがいいと思いますが

そうでなければ雨のみで大丈夫だそうです。

 

水やりをする場合は朝か、夕方の涼しい時間帯にあげてください。

日中の水は暖かくなった土の中でお湯になっちゃうので…

 

雑草はじゃがいもたちの栄養をもっていっちゃうので、気がついたら取ってくださいね。

 

そして、根元に土をかけてあげます。

こうしないと、今は種芋の栄養だけで葉っぱが出ている状態ですが、じゃがいもが土の中にたくさんできてきたら土の外にこんにちはするかもしれません。

そうなるとじゃがいもが青く(緑っぽく)なっちゃうので、土をかけてじゃがいもが土の中でゆっくりおやすみできるようにします。

 

秋になって掘り起こせば、土がついたまま倉庫で保管しておき、長期間保存できるので、冬の食料にもなります。

 

 

まだまだ勉強中なので都度更新たいと思います。 楽しい家庭菜園ライフを!